• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@車遊びのブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

数年前の思いを押入れから

数年前の思いを押入れから数年前、BEWITHのスピーカーを初めて聞いた時の感動が
忘れられず購入したかったが高価であったことと、S2000で
サーキットを走っていたので、軽くしたくて避けていました。





が、その後にReference が発売されたので何故か買ってしまった。
あの頃は若かったなと、思いながら引っ越しをしているうちに段ボールに埋もれた
スピーカーとご対面。


以下HPより

BEWITHの偏芯コーンスピーカーシステムの最大のメリットは、音響的に不利な車室内において、800Hzから上の周波数再生を一つのユニットでカバー出来るということです。この革命的とも言える製品開発コンセプトにより、従来のシステムでは困難だった、音場の形成と帯域バランスの良好な『高忠実再生』を現実のモノとしました。
Reference(リファレンス)は、フリーエア装着されることを前提としたミッドウーファー設計と、トゥイーターとミッドウーファーが離れて装着される車室内を想定して、パッシブネットワークのセッティングをしています。音の『中抜け』や『位相ズレ』を起さないよう、トゥイーター側のスロープを-24dB/octとし、量感のある低域と解像度、透明感の高い中高域再生を可能としました。

現在のラインナップから比べれば、劣るんだろうが純正よりはいいと思う。
でも、BE-FIT B-1300Uよりはこっちの方が良さそう。特に1.8cm口径ドームトゥイーターはどうなんだろう?
http://www.bewith.jp/ja/products/speaker/b-1300u/

それにしても、このあたりは素人なので、フリーエア装着って有るけど、デットニングでドアパネルの
サービスホールを塞がないのが前提で設計させていると言う事なんでしょうか??
当然やった方がいいのは分かっていますが、「フリーエア装着」が分かる方はご教授頂ければ助かります。

当初はカロッツェリア TS-V172A辺りを考えていたけど、BEWITHの方が
聞くCDや音質が好みと思う。
でもTS-V172Aはオールマイティーな評価みたいです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v172a/



今回はあの頃の思いを踏まえながら、VEZELに着けてみようと思う。
来年の計画に入れておこう。

それにしても、明日の納車が楽しみだ!
Posted at 2014/11/22 09:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEZEL | 日記
2014年11月15日 イイね!

楽ナビ8インチ用VEZEL専用パネル

楽ナビ8インチ用VEZEL専用パネルこんばんは

今回、楽ナビの最新8インチナビ「AVIC-RL09」を購入した訳ですが、
取り付けには8インチなる故に、別売りの「8V型カーナビゲーション取付キット」が別途必要になります。
因みにVEZEL用は「KLS-H802D」ですが、定価15,000円もします。
変換ハーネスなども含まれていますが、一番気になったのは、取付パネルです。
車の質感が良いだけに、純正以外のメーカーだったので心配で・・・
値段的にダッシュボードのナビ~助手席のエアコン吹き出し口までのパネルを交換になるのかな~
と、思いながら楽ナビのカタログを見てたら本当に心配になってきました。
FITはナビとハザードスイッチのパネルまで交換になっているように見えるし・・・・

そこで、本日入荷したので確認だけしてきました。

結論


????小さい。

これに、ハーネス、取付ブラケットが付いて、15,000円は高くない???
まあ、これがなきゃ取付できないので、仕方がないが、何か他の車種と比べて損しているような。

文句ばっかり言っていても仕方がないので、細部も見ていきましょう。



しっかり、ピアノブラックでした。
取付が楽しみです。

参考に今回取付に使う部品リストです。

楽ナビ8V AVIC-RL09
上記ベゼル用取付キット KLS-H802D
データーシステム純正OPカメラ接続ハーネス RCA-013H ※1
三菱電機ETC EP-7311B
楽ナビ-三菱ETC接続ケーブル 

※パイオニアHPに車種に対するナビのフィッティングガイドがあります。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/detail/HD0002075_201312-999999

そこには、カメラが映らないと記載されています。
ですので、必要になります。

Posted at 2014/11/15 21:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEZEL | クルマ
2014年11月13日 イイね!

NAVIシェア勢力図に変化があるかも・・・・

私にとって、ナビは非常に重要なものです。
何故ならば、運転中に車から伝わるものを感じながら、運転するのが好きなので、それに集中したいのです。
一つの事しか出来ない自分にとって、ナビが所謂「馬鹿ナビ」では、運転を邪魔された様で非常にイライラするのです。

私の中では、パイオニアかパナソニック以外は全くダメと言うイメージがあります。
友人の使っていた物からの判断や純正で採用されていてもダメなメーカーは沢山あります。
(自分で触った感じだと)
自車位置と走っている道路がずれたり、論外です。
情報量も同様です。

勿論、DOPも検討しました。
VEZELはナビの向きが若干ドライバー側に向いています。
ですので、助手席側からは見難いと思い8インチがあったのでこれは良いなと・・・
社外の場合は、専用パネルに変更+車種も限定されるのでVEZELの設定があるかわかりません。

それから、渋滞情報をより詳細に、濃い情報をもたらす、「ホンダインターナビ」があり、
それを使える事と情報使用料が無料なのも魅力です。(確かそうだったはず)

デメリットとして、ご承知の通り車が停止した状況でないと、制限がかかりそれが一番の不満。
解除できる物もアフターで出ているようですが、どこまで制限なくアフターメーカーみたいに使えるか不安です。
(アフターと言っても本来は制限が掛るので、配線は自己責任でお願いします)


そこでアフターメーカーをABに見に行きました。

当然目当てはパイオニア(カロッツェリア)です。
現在は機能的に自分が以前BMWに付けていたサイバーナビと今の楽ナビを比較すると
楽ナビで十分すぎるレベルでした。
更に、8インチが先月発売され、VEZEL用のパネルも発売されているようです。


http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/

詳しく見てみると、オーディオまで考えた場合確かにサイバーナビがいいのですが、
昔のサイバーナビのようにクロスオーバーの調整が出来ないみたいです。
取説がなので不確かですが、AB店員もオーディオが好きらしく、サイバーにしたところ
この設定が無いのでがっかりだったようで、オーディオ専門店で数万払って機械で計測して
もらう必要があるとの説明でした。
本格的にオーディオをやりたい気持ちはあるんですが、デットニングで重くしたくないので
本格的にはやるつもりがありません。
また、7インチ画面なので今回は落選です。
故に、楽ナビ8インチにしようかな~と考えていました。

パナソニックはシェアを持っているメーカーで、BDが見れたり、画面液晶も家庭用テレビ見たいに
綺麗でなかなかいいなと思います。

そんな考えている自分にケンウッド社の営業が売り込みに・・・
ぶっちゃけ、心の中で「今、考えている2社以外はそもそも自分基準で言うとナビじゃないからな~」
(使っている方には、大変失礼しました)
で、まあ、話だけでも聞くかと言う事で、
まず、見た目はパナと同じような画面ですごく綺麗。


http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/

ここで意地悪
私「これだけ画面が綺麗なのは分かったけど、画面にガラス使っているから、光で反射してダメじゃないの?
店舗内だからよく見えるけど?」

K営業「そうなんです。ですので逆チルトが業界初??で付いているんで、反射をカバーできます」

なるほど、

私「でも、ナビの情報量とか地図データーとかどうなんですかね~?」
K営業「実はパイオニアと同じメーカーなんでお客様が検討しているパイオニアと同じですよ。」
    「また、道路情報がスマートループを使っているんでこれもパイオニアと一緒なんです」

何??そうなの。

K営業はさらに

K営業「パイオニアは、25000円払って3年間分通信料込みですが、内はスマホを使い10日300円とか6ヵ月1200円とか設定ができるんです。(確かそんな金額です)

私「確かに都内に住んでいるわけじゃないので、毎日は必要ないので良いですね」

おいおい、完全に向こうのペース。

K営業「さらにデュアルコアなので、処理速度が他社と全く違います。」
地図を移動するとき、地図の文字が飛んだり、地図が一瞬消えたりしない。(最近は消えたりはしないけど)

ここまででも、合格です。

さらにオーディオ関係ですが、JVC/KENWOODですから、JVCはカーオーディオでもハイエンドモデルも出していたメーカーですので期待感が沸いてきました。

そんな事を話したら
K営業「JVCのオーディオ部門の開発者も携わっていて調整は色々出来ますよ」
調整できるところを見ていて、クロスオーバー調整発見!!
でも、ハイパスフィルターがあるのに、ローパスがない???
なぜ無いかは分からなかったけど、パイオニアから比べれば数段良い。
しかも、今なら、価格も頑張るとの事。

悩んだ挙句(ここまで1時間)、楽ナビ8インチとKENWOOD7インチを見積もる

価格差2,5万円、楽ナビが高い。

けど、冒頭にも書いたが、8インチは外せない。
がしかし、KENWOODは7インチでも魅力的なスペックだけに本気で悩む。

でも、今まで、S2000から10年くらいはサイバーナビなのでパイオニア製が使いなれている
ってことで、楽ナビ8インチにする。

ここから、さらに価格交渉。

・通販とは比較出来ないけど、AB.COMは128000円でこちらは138000円何とかならないの?
 さらに同じ値段じゃなくてもっと安くお願いします。
・ディーラは工賃が15000円でこちらは20500円何とかしてください。

で、

本体 126000円
工賃 15000円
その他 値引きもしてもらい、納車後直行が決定しました。

まだ、VEZELのパーツレビューには楽ナビ8インチ+専用パネルが無いのでUPしたいと思います。
パイオニアのカタログにも出ていないのでドキドキです。


また今回分かったことは、KENWOODが相当本気作ってきた感を感じました。
もともとナビを製造していたのは知っていましたが、最新のがここまで良く出来ていたのは驚きです。
このまま、頑張っていけばパイオニアを超える期待感もあります。
私的にな使えるナビは冒頭の2社でしたが、パナソニック以上ではないでしょうか?
また、使えるナビの新参者として痒いところに手が届いているししっかり市場調査しているし
不要なところはしっかり省いてコストダウンして賢い商品。
パイオニアも時間の問題でしょう。

VEZELのパーツレビューにも「彩速ナビ」を使っている方が結構いましたが、理解できます。

それから、こんなのも魅力的。↓
http://www2.jvckenwood.com/faq/ce_navi/mapfan/
最後に、KENWOODの開発者の皆さんにはさらに頑張ってほしいものです。
Posted at 2014/11/13 20:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEZEL | クルマ
2014年11月04日 イイね!

ヴェゼルグレード決定までの、嬉しい悩み

今回購入したグレードがZになった経緯を整理したいと思います。(自分が狙っていたグレードの場合)

ベースグレードで言うと

ハイブリット Z 257.1万円(安心P,コンフォートP、シートヒータ、ルーフレール、17インチアルミスポーツ)
ハイブリット X 241.7万円(安心P,16インチアルミ)

その差は15.4万円

結構デカい。

ここで装備の簡単な違いを見てみましょう

価格表で計算すると

コンフォートP+シートヒータ 5.4万円
ルーフレール、17インチアルミ 8.6万円

TOTAL 14万円

MOPの必要かは、その人次第ですがまだ-1.4万円、お高い感じ。

しかし、標準装備を見てみると

自動防眩ルームミラー
ラゲッジルームハードボード
オートリトラミラー(自動で閉まるミラー)

これはDOPカタログでTOTAL 4.4万円(工賃別途)

ここからは、OPにはない部分

コンビシートインテリア
カラードボディロアガーニッシュ
左右独立エアコン
雨滴検知式フロントワイパー

利便性とデザインは個々人の価値観ですが、結構な金額と思います。

実際の金額差は

4.4万円+α(OPには無い装備)-1.4万円=3万円+α

と言う事になります。

更にはリセールバリューでも差が出るはずです。

私の場合先ずは価格

ハイブリット Z 260.9万円(ナビSP、安心P,コンフォートP,シートヒータ、ルーフレール、17インチアルミスポーツ)
ハイブリット X 259.5万円(ナビSP、安心P,コンフォートP,シートヒータ、ルーフレール、17インチアルミ)

その差は約1.4万円です。

迷わず、Zと言う訳です。

+αの価格は皆さんで考えてみてください。

意外とお得なのは、Zだと思います。

Posted at 2014/11/04 02:27:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

街乗り専用カー乗り換え

普段乗り車として使っていた、320iから乗り換えを考え出して1ヵ月やっと決まりました。


結果から言うと、ホンダ ヴェゼル ハイブリット グレード Z に決定しました。


今回はどんな車を購入するか、考えた結果。

・燃費が良い事(エボの燃費が悪いので。怖くて正確に測ったことないですが・・何か?)
320iはリッター8キロ程度です。

・燃費は良いが、動力性能が低い、我慢のエコは嫌だ。
 但、必要十分ならば良い(エボがあるので)

・ドイツ車見たいに張り付く様な、足回りである事(日本車は大目に見る)

・320iはセダンタイプで使い勝手が悪いので、今回はリアがテールゲートタイプである事
 犬を2匹買っているので、不便だった。

今までには無い車選び。
大体はこの車に乗りたいとかあったんですが、正直欲しい車が、現状無い状況下で、ドイツ車特有のオイル漏れが発生しました。
無ければ、いつまでも乗りたい車です。本当に。
来年の車検+オイル漏れ補修+タイヤを考えてみると50万は軽く行くと思いました。
また、320iを買ってから、約7年を経過した今、リッター8キロって時代遅れな気がしたこと
更にハイオクでガソリン価格高騰している今、正直2台共ハイオクは結構つらいなと感じていたので、そこはいいな~と。
そこで、思い切って乗り換えを決意した訳ですが、どのメーカーも同じに見えていました。
個性が全くない。

その中で、候補を挙げてみました。

① ゴルフ7ヴァリアント ハイライン 1.4L ターボ

実は、7年前、BMWを買うつもりはありませんでした。
当時、ダウンサイジングの一発目が出たのは丁度その頃。(納期3か月なので却下しました)
ゴルフ5 GTと言うグレードだったと思います。
1.4L+スーチャー+ターボで電光石火のDSG。
試乗して、動力性能に満足。排気量から想像以上のもので、DSGのスムーズなシフトチェンジ。
特に、ダウンシフトは当時日本車でも殆ど無いブリッピングがついているのでF1に乗っているようでした。
燃費も15キロ。
また、シートの感じが自分にはぴったりで疲れないところも◎
是非、今回リベンジしたく候補(強いて言うなら、これが本命。)
ハイラインの燃費はディーラーで聞いたところ17キロ位が目安との事
走りは、BMW程のハンドリングは無いけど、足の接地感は最高。
安全装備はパーフェクト。


② VEZEL

はっきり言って、ノーマーク。
今まで、背の高い車に全く興味がなく、リコールが出ているHEVなのでちょっとな~的な感じです。
最近はプログラムがかなり改善が進み、問題ないレベルになったそうですよ。
で試乗車を見たところ、中々デザインはいいな~と思いました。

特に内装は個性を感じたこと。質感が一ランク上な感じです。センターコンソールからダッシュボードが◎
けれど、パワーシートの設定がないのは、所詮FITベースだなと思わせます。
試乗してみて、びっくりしたのは走り出すとトヨタのHEVと違って、DCT(DSG)なので、CVTと違い
詰まらない加速の仕方をしないのでそこは◎
どうにも好きになれないCVTの感覚は。
ただ、発進する際、Bペダル→Aペダルに右足を移す際に、AT特有のクリープ現象が殆ど無いので
慣れが必要かも。
DSGのメカニズムを考えれば、当然なので仕方がない。
また、今回の試乗では、エコモードだったのか、ダウンシフトがゴルフみたいにダイレクト感が無く
ハンクラしている様な時間ありフィーリングが良くないなと感じました。(納車されたら確認します)
また、口コミだと、暖気中は回転が異常に高くなる事と、エンジンブレーキが急激にかかる事があるそうです。
足回りは、接地感はトヨタより数段上。ここはやはりホンダだなと!感じました。
サスペンションの形式から考えれば○


③ プリウスα

これはHEVの先駆者、トヨタなので念のため行きました。
乗った感じは、特に走り出しはクリープ現象もあって、普通な感じですが、CVTの感じが許せません。
踏みこむと、回転ばかり上がります。加速がついてこない。
車に興味が無い人は、特に気にする事ではないのでしゃうが、私にはどうも好みでじゃありません。
また、走りに関しては全くダメです(当たり前ですが、今回の目的があるので)
玩具みたいなハンドルフィールが×


総評

ゴルフは流石にドイツ車ですが、メンテ費用にお金が掛る
メンテパックを付けると結構な金額。
ただ、燃費もまずまず。

日本車ですがHEVは、通常の車と違いが多かれ少なかれあって、特に発進~20キロ位までは、独特な感じがします。
ただ、大きく違うのは、ホンダはDCTを使っているので、床まで踏んだ瞬間に車がダイレクト進むんですが、トヨタはCVT特有の回転は上がるけど、車が進んでいない感じが、私には合いませんでした。
また、プリウスαは丁度マイナーチェンジで、在庫無し。
11月に入らないと、売れない状況だとの事。
まあ、個人的には買わないですが、デザインは良いです。
安っぽいけど、アフターパーツが豊富で質感があげられる。
けど、今回は信頼性重視なので、メーカー以外のパーツは付けたくなかった。


では、どうしてヴェゼルになったかと言うと

・当然値段がゴルフと違う。
・燃費がやはりHEVなので、日本の道路事情だとメリットがある。
・EVOで故障を経験して嫌な思いをしたので、故障と言う部分で安心安全な日本車かな~
 (これが個人的には大きかった)

で、結果ヴェゼルに決定。


購入する前にもう一度GASとHEVを比較試乗しました。
これは、価格差が約40万位あるからです。
よくよく見て気づきました。
中々、侮れない価格設定でしたので・・・セールスに聞いたところ
半数の方がHEVなんだそうです。
HEVは結局元が取れないですから、その判断はありだと思います。

ただ、リセールバリューではHEVが良い事でその差は若干なくなるのかな~と思いました。
勿論、今後5年後まで見据えて。
グレードは初めはツートンカラーがアクセントで良いのでX考えましたが、
BMW同等の装備をDOP/MOPを加えたり、装備できないものも勝手に査定すると
差がなくなり、結果Zグレードになったわけです。

初めてのCUV、車高が高い車、初のレギュラーガソリン、HEVなど初めてばかりですが、
長く付きたいです。




Posted at 2014/11/03 00:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEZEL | クルマ

プロフィール

「サーキット走行復活 TC1000 38秒5 http://cvw.jp/b/442572/45746909/
何シテル?   12/29 21:44
車大好き!走るの大好き!サーキット大好き! ランエボ乗りの皆さんよろしくお願いします。 サーキットタイム TC1000 39秒4(2017,3,...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9101112 1314 15
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換とラフィックス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/11 19:43:42
バッテリーヒューズ フューゼリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 20:36:49
FLOW DESIGNS Front Splitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:54:57

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
狭い日本にピッタリの軽自動車。 乗り心地は一昔前の高級車。 荷物も沢山載せる私にはピッタ ...
カワサキ MEGURO K3 カワサキ MEGURO K3
遅いしとても縁無いオートバイだなぁ…とZ1000 R editionを購入の為、Dに行っ ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
40歳を前に体力的に遊べることも限られてくると思い免許取得を決意。ただいま免許取得中です ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 細胞エボ (三菱 ランサーエボリューションVIII_MR)
サーキットの為に購入。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation