
またまた久々の投稿。
ヴェゼルのオイルってDのメンテパックでお願いしています。
オイルは恐らくモービルの0W-20のECOカー用であろうと思います。
不満は2カ月程度、1500㌔辺りからエンジンノイズ大きくなりメンテパック
の交換時期の半年後には酷いものです。
エンジンが壊れるとかはありませんがね。
それはAPI規格など何らかの規格は取得ているの訳で
有名メーカーらしいところです。だからこそ
何故か安心して購入できる。
しかしながら、半年後の交換後のノイズ、エンジンフリクションの改善
ギャップは気持ちとしてはあまり良いものではありませんし
愛車には少しでも良いものをチョイスしたいのは車好きとして当然の事。
と言った背景は皆さんも同じかなと思います。
EVOやZ1000にはモチュールを入れています。
これ本当にいいです。
缶に書かれているエステル?が主要成分なのか耐久性やフリクションは
流石高いだけあるなと思わせます。
でこのエステルって何なのか調べるとこんな規格で分類されているようで、
一般的に日本で量販店で購入すると考えればグループが上の方が良いのかな
と私は思います。
本当の100%化学合成はグループ4/5かなと思います。
ここで問題になるのが量販店で100%化学合成とか化学合成と書いている
商品群でグループ3(HIVI 水素化分解処理精製油)と
グループ4(PAO 化学合成)の線引きが曖昧で、日本の製品表記上は
どちらも化学合成と名乗って良いというところ。
SDSで調べると合成油と書かれているオイルは量販店の物は
私の確認したところHIVIの様でDのオイルもそんな感じです。
また、アメリカではカストロールとモービルでグループ3を100%化学合成
なのか?と言う訴訟があった位グレーな世界なのです。
結果は100%化学合成と名乗ってOKとなったことが複雑化させたようなもの。
個人的には結果はどうあれ、グレーと言われること自体がおかしな商品であって
誰がどこから見ても白な製品じゃないとね・・・
やはりグループ3のHIVIは体感上も規格からも、法的な観点からも
良いものではないと判断しました。
グループ4以上を私は入れようと考えました。
で足車にモチュールはちょっと高い何か良いものはないかなと調べていると
広告出さない会社があります。
まあ良品を低価格と言っているがSDSで見る限りグループ3じゃん( ´艸`)
みたいな会社も結構ある。
で、見つけたのがAZオイル。こんな会社しらないけど。
けど、真面目にやっている様で
大きくはHIVIベース+エステルとPAOベース+エステルの二種類があるようです。
価格も4千円半ば位で、HIVIでもPAOでも数百円の差でグループ4を
使いたいので今回はこれを選びました。
製品ボトルにベースオイルPAO+エステル添加と書いている。
これなら100%化学合成、フルシンセティックと名乗っていいよね。
内容物が製品に書かれているのはあとはモチュール位。
HIVIで100%化学合成と書かれている商品達より信頼できる。
でヴェゼルHV投入。
Dオイルは2カ月、1500㌔で音ノイズが大きくなり初めたところ。
交換後はいつもと同じ感じでノイズやフリクションが無くなった程度。
思惑外れたかなと思っていたら、200㌔程度走ると段々と静かになる
ことと、加速力が増してきました。
勘違いしてほしくないのは別に馬力が上がった訳ではありません。
常用の領域がスムーズなったことです。
ヴェゼルのメーター内のパワーゲージで2メモリで走っているのですが
Dオイルはこのアクセル量で低負荷一定走行時は充電します。
ここからアクセルを踏み込むと状況にもよりますが充電を止め加速側に
移行します。
AZオイルは加速状況でも充電を続けますのでより充電効率あがり
より電動走行時間が増え結果燃費に貢献します。
1キロ~程度は見込めそうで、街乗りで条件が良くて20㌔とか瞬間的にでましたが
24㌔とかでます。
HVカーは運転の仕方で大きく燃費が変わるので参考程度お願いします。
うちの嫁は、スピードメーターのエコであればグリーンにリング表示ですが
発進のたびブルーなんでこのような乗り方の人は違いが出ないと個人的には
思います。
加減速小さく、回生を上手く使いモーター走行をしなければなりません。
今後耐久性がどうなのかを確認していきますが
今回のオイル気になる方は以下リンクに、買ったオイルの事や規格、
耐久性テストなど書かれていますので参考にどうぞ。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG704
EVOですが、オーバーホール作業は進行中。
内部ちょっとごにょごにょしてるので時間がかかってます。
でももう少しで復活します。楽しみ!