• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@車遊びのブログ一覧

2018年02月04日 イイね!

バイク決定か??

バイク決定か??











さて、候補のこちら

CB1100RS
alt

Z1000
alt

インプレをネットなどで調べるとざっくりとして

CB1000RSについて代表的には
①低速トルクがあり、扱いやすい
②足つきが良い
③やはり重いので、取り回しが大変



Z1000については
①足は硬め
②足が固いので長時間乗ると、ケツが痛くなる
(これはどんなバイクも同じ傾向様で、痛さの大きさの違い)
③エンジンの元気が有り余って、敏感に反応し過ぎて大変


こんな情報を集めた上で、もう一度、ディーラーさんへ

正直言って、重さと足つき位しか免許がないので確認できません。
どっちもリッターバイクなんで、低速トルク、パワーは十分すぎるほどあるそうでなんで、
Uターンなどは気を使わなくてもいいとの事でした。

重さについては、やはりダントツにCB1100RS重い。いや、本当に重いです。
それ以外の言葉が見つからない位、重い。
Z1000は40㌔位軽いのかな?
CB1100RSに乗ってから、Z1000に跨ると、引き起こしの楽さが、あれ?って言うほど感じますね。

引き起こしにも関係する足つきです。
スペック的には、CB1100RSは780mmでZ1000は815mmとなっています。
跨るとどちらも大きく変わりませんが、若干Z1000の方が楽なんです。
営業さんに聞くと、シート形状(幅)と車体幅の絞り込みの関係で、CB1100RSは股が開いてしまい、
スペック以上に足つきが悪いんです。

で、さらにポイントは展示車にはガソリンが殆ど入っていません。
よって、ガソリンが17L入るので、単純に12~3㌔は重くなります。重心の高いところで・・・

とっても心配になりました。


そして、ディーラーで、社外品なんかのオプションを見ていたら、マフラーとかショックがあって
車以上に高価なことにびっくり。
車なら、4本なのに、なぜにリアショックだけで、15万前後もするのか???
マフラーもテールエンドだけで、15万、自然吸気なんで経験上、エキマニは重要部品でしょうが、
やはり15万近くします。
こりゃーメーカーさん儲けるんじゃないですかね。
同じ部品でも大手~小さいお店?みたいなところから、ピンキリで車の比較にならないですね。

なので、こりゃ粗悪品も相当に有りそう。絶対にあるな。いや半分以上はそうなんじゃないだろうか?
分からないけど。
でも、高いかね払って大手買った方がいいのか、しっかりと考えなきゃね。

車の経験を踏まえ、マフラー音はユーロ4で大きくなったので、将来的に足は交換したくなるだろう。
ブレーキはキャリパー交換する、タッチの良さもあってほしいなと。
そこまで、飛ばす気はありませんが、ツーリングで走るときに、足の動き、ブレーキタッチの
フィーリングを感じながら、乗りたいと思ってます。

で、営業さんこんなのあるよって
alt
右のZ1000 R Editionと言う車種

カワサキのグリーンではないのですが、どうも逆輸入車らいしです。
これは、ブレンボキャリパーとオーリンズショックとステンメッシュホースが付いてます。
馬力は1PSしか変わらないので、昔の様に大きな差は無いようです。
リミッターは解除されていますが、日本仕様は当然リミッターがって、解除するのに、
9万掛かるそうなんです(汗)

いやいや、あのさ、車でもCANで2万とか4万でしょ~よ。昔のECUでも1万位で買えたしさ。
なんで、倍以上なのか、ぼったくりだろ。二輪業界は!
まあ当然そんな速度で走りませんがね。さらに、CB1100RSとZ1000はネイキットだから、
100㌔で高速走るだけでも大変そう。
教習所の30㌔でも風の強さと戦ってます。(爆)


話を戻します。
しかしです。このZ1000の逆車は高い。装備されているパーツの影響もありますが、
Z1000日本仕様は115万に対して、Z1000 R Editionは142万。その差、27万。
まあ~、キャリパー、ローター、ブレーキホース、リアショックと工賃併せたら、これ以上のお値段に・・
更にさらに、逆車なので、諸経費がガス検など逆車価格の諸経費になる。
ガス検はわかるけど、逆車と日本仕様で他の点検の何が違うのよ。
作ってるのは同じ川崎重工でしょう?
バイクの諸経費って安いからすごい差にはならないが倍まで行かないけど倍率で言ったら
トータルで1.5倍は違う。
構造が全く違っちゃ~車体の名前が変わるけれども
構造が違うなら諸経費が変わるのは納得しますけどね。
同じなのになぜに諸経費変わるか納得できませんね。

メーカーは、どんな指導してるのか、無法地帯だこれ。

また、話を戻しますね(笑)
CB1100RSはZ1000のラインナップと重さからだんだんと気持ちが遠ざかっていきましたが・・・(笑)







ここまで来ると勢いしかないな。





購入を考えていたディーラーで年末年始企画で大幅値引きがあるとのことで・・・・・・・・・




後押しもあり・・・・・・・・・・・





契約しました!



まだ、免許取ってないけどね~。
先に発注。
しかし、メーカー在庫が残り2台しかないので心配。


どうなる事か・・・・
Posted at 2018/02/04 11:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z1000 R Edition | 日記
2018年02月01日 イイね!

バイク購入候補の絞り込みへ

バイク購入候補の絞り込みへディーラーでいろいろと見て家に帰ってカタログと第一印象を振り返りながら検討。

検討するべき事って
①予算 120万位?ざっくり
②デザイン ネオクラシック/ストリートファイター
③音 個人的なフィーリングにあっているか
④取り回し 初心者なんで結構重要なポイント
⑤エンジン特徴 個性的か?
⑥納期 免許取得が3月頃だからそれまでに成約

で、結論を先にまとめたものを



補足すると
①予算の項目はCB1100RSは通常価格138万ですが、秘密基地から購入すると随分安いので
〇とします。Ninja1000とZ900RS系は予算オーバーですね。

②デザインはすき好みの問題もあるのですが、個人的にはクラシックなデザインがほしい買った
のですが、ストリートファイターと言う新たなジャンルに心惹かれております。
カウル付きのNinja1000はここでも×ですね。

③音ですが、これも私的には、良く出来た澄んだ音よりも少しバラつく位の音がいいですね。
MT09は3気筒は好みもあるんでしょうが、車をやっているんでどうしてもチィープに感じます。
ちょっと音がバラつき過ぎかなと・・・なので×
Z900RS系は実車がないので不明なので×とします。評判ではいいのですが、3月納期で
ほしかったのでちょっと間に合わないのと実際自分で聞かないことにはね

④取り回しは結構重要です。マンションの駐輪場が一番端っこで、屋根の柱があるので若干
狭いのです。なので、倒す恐れがあるので重いのは遠慮したいところ。
CB1100RSはダントツに重く、跨ってサイドスタンドから起こすのにフルパワーでやっと起きます(汗)
コツとしては、ハンドルを右に切ってやると緩和されますと言われましたが、初心者にはできる限り
コツなどなく起こしたいところです。なので×
では、私レベルでどこまで可能かですがNinja1000の235㌔が許容範囲ギリでした。
なのでNinja1000は△

⑤エンジン特徴ですがカワサキは音はいいのですが、4気筒エンジンで水冷って特に標準的です。
バイクってエンジンが丸見えですよね。
なので、ぱっと見でも何かインパクトないとね。エキマニも3気筒なら3本とか他にはない何か
あってもいいかなと。

⑥納期 Z900RSは2017年モデルは既に完売。次は2018年モデルを待つしかない。
そしてCAFEはまだ発売時期が分からなく人気もある事から正確な納期は不明でひょっとしたら
年末になる恐れも。なので×
それ以外は、いつでもOK

そうすると、候補はZ1000が最有力となります。
まあ、あのスタイルと価格には魅力あります。当然の結果か。結構気に入ったしね。




ん~~~~が、やはり免許のキッカケになったCB1100RSはやはり乗りたい!
この先空冷はきっと無くなる運命。新車で所有したい。
しかし、初心者故にリスクも大きく伴う!

なので、この2台で再度検討していきます。



そして、検討しながら、最低限必要なパーツもちょっと見てみると色んなパーツが・・・・
車同様に、弄りたくなるな~
ショックなんかもオーリンズは車で知っていましたが、他にも多数。
マフラーも・・・・

これって本体とパーツ付けたら幾らになるんだ???
あとでもいいのでしょうが・・・

悩みますな。

Posted at 2018/02/01 21:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z1000 R Edition | 日記
2018年01月30日 イイね!

バイク購入候補選出

バイク購入候補選出












エボ以外(サーキット以外)の新たな相棒探しですが、そもそもが免許を取得するキッカケになった
バイクがあります。

それは、ホンダ CB1100 RS


デザインがクラシックな事と、きっと国産車では最後になるであろう空冷エンジンがいいな~と言う事
で免許を取得することになったもう一つの理由になった一台。

免許取得の為に、グローブ等々準備が必要でドリーム店に行ってきたところ、実車があり、
エンジンを始動してくれました。
独特のマフラー音がたまらない。
昔のバイクらしいドロドロ音が体に響く感じがバイクの楽しみ方なんでしょうか?
EURO4規格になったことでマフラー音が大きくなり、マフラー交換はいらないくらい大きい音。
最高に気に入りました。

そして、教習が始まり、他メーカーも気になり、YSP(ヤマハ)にお邪魔してきまして、MT09と言う
トランスフォーマーに出てきそうな?バイクを勧められ事前にネットでみると即却下だったんですが、実車見て結構かっこいい~と感じました。

電子デバイスも装備されていて、車で言うところの「フラットシフト(ノークラッチシフトUP)」ができる
クイックシフトシステムが装備されています。
MOTO GPの様なシフト操作が素人でもできる装置が付いています。面白そうだ。


更に、カワサキにもお邪魔しました。
これは、会社の後輩も私と同時に大型二輪取得はじめ、彼が狙っていた1台 Ninja 1000を一緒に
見る事と、個人的に気になるもう一台があります。


それは、Z900RSです。

相当な人気できっと見る事は難しいと思いましたが、先ずは行ってみようという事で近くのカワサキディーラーへ。
すると、お客様へ整備中のZ900RSが・・・・足つきとか確認したかったのですが、NG。
でも、かっこい~(笑)
しかし、エンジン音も聞けないので、ディーラーさん、後輩のNinja1000がお勧めで、さらに試乗車
があるとの事で、免許はないですが、跨がせていただき、エンジン始動!
カワサキエンジン音すごくいい~(直感的に心に響く~)
この手のホンダはもっとレーサーバイクみたいに澄んだ音ですが、少し粗削りなところに味がある。

で、その隣に、Z1000と言うネイキットバイクを発見!
なんだこのデザイン

悪いカマキリみたいなこのすごいデザインがやばい。
エンジン音はNinja1000と同じらしいが、電子デバイスが一切ないと言うストリートファイターと
言うカテゴリらしい。
初心者に運転できるかはマル無視。

年齢もそれなりなので、欲しいのを買うと言うちょ~大人の我がまま?
子供になっているだけ?
で、購入するべくさらにさらに掘り下げて検討していきます。


Posted at 2018/01/30 18:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z1000 R Edition | 日記
2018年01月28日 イイね!

ある諸事情

ある諸事情おはようございます。

月曜の大寒波で初めて水道管が凍結しました。
マンション買って10年、今まで一度もなかったのでですが、結局こんな時は、融けるのを待つしかない。
実家が北海道なので、幼少期、釧路の祖母の家に泊りに行ったときは、玄関が開かないとか経験
していたので、何もできないのはよーくわかっています。
北海道では、水道管が破裂しないように水道管の「水を落とす」とか言うんですがね。
水抜きして、水道管の凍結を防ぐことを昔はやっていましたね。



さて、主題のところです。

今年で三十路を卒業する予定です。順調に行けば(笑)
年齢の色んな壁を感じる今日この頃ですが、特に老眼の初期症状なのか、暗いと字が見えなく感じてきました。
今後は年々と老化との戦いとなることを考えた時、できることもだんだんと出来なくなってくるんじゃないかと一念発起。
二輪にチャレンジしようと今年の目標を作りました。(正確には去年の12月~)
で現在も通っている訳ですが、普通自動車との操作の違いは当然として頭で分かっていました。
が、実際に運転してみると、超むずかし~~~。

特にスラローム。
サーキットの癖で、パイロンがあるとインを攻めたくなる!
でも、二輪は車体を寝かせる分、マフラーがパイロンと接触しちゃいます。
ハンドルで操作する乗り物でないことを段々と理解してきたのですが、大型二輪は重いので、
倒せない=四輪で例えるとトラックで重ステでスラロームする様なイメージですかね。
要するに手アンダーが常に発生している状態です。
体で運転するという難しさ。

逆に体力のいる乗り物で、本当に今チャレンジしてよかったと思います。
バイクに乗れるのは60歳位が限界かと・・・と考えると、残り20年しかないという事に。

やっと1段階が終わったのでこのままいけば3月頃には所得出来るはず。

そして二輪車購入も考えねば・・ある程度候補はあるが・・・
Posted at 2018/01/28 16:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z1000 R Edition | 日記
2018年01月23日 イイね!

2018年サーキット走行

こんばんは!

2017年の準備を進め、先週TC1000での走行会に行ってきました。
が、ある事情でメンテを全く怠っていたことが後に・・・

やろうと思っていたことは
①昨年の最後のにタイヤをコジッてしまったので、ショルダーが摩耗していたのでローテーションが出来ていなかった。
②オイル交換

でも、同じタイヤの状態の方が比較はしやすいと勝手に納得。
ドライバーも今シーズンお初でリハビリからです。


①9:00 スタート 冷間 F2.0 R2.2 ダンパーは昨年のまま

気温が低くてリアが来ない。
去年よりも気温が若干高いのと、何より湿度を感じて条件は最高とは言えない
リハビリ兼ねて5回ほどアタックするも39秒9タイム遅い
エンジン特性が3000rpmにはフルブーストなことと、何よりピックアップがランエボになったので
確認しての走行。あとドライバー自身も。何よりも3速と4速で回れるからイージドライブ!
ミッション保護にもなるしね。
一先ずブースト1.1で各部の動き確認レベルで終わってしまった感じ。
温めに時間がかかってしまった。(爆)


②9:45 温間 F2.0 R2.2 ダンパーは昨年のまま

ブーストを1.4に設定してアタック開始。
さらに中間のパンチが出るが、それ以上に車体が沈み込んでリア荷重になって安定感が増して
安全に走行できる。
2本目なのでタイヤもしっかり温まったので、アタック開始。
2回目で39秒3であっけなくタイム更新。(0.1秒)
AYCを使ったリアを積極的に使ったちょっとリスクのある運転は全くなし。
このまま行けば39秒フラットも見えてきた。
次の周1コーナーで突っ込み過ぎてしまって、その周は止めにして、走行準備に時に気になっていた
油量不足を気にしての走行だったので、油圧を見ると、6キロ→4キロへダウン
壊しても仕方がないので、走行をやめることに。残念。残りの2本を棒に振ってしまった。

走行会の帰りにショップでオイル交換してかえりましたとさ・・・(;´д`)トホホ

2月中にもう一度アタックに行きます。
しっかりと準備をして。
タイヤのローテーションとブレーキエア抜きをします。
前の低速の無いエンジンではリア荷重が少ない状態(ピッチング)でAYCを効かせると立ち巻きしそうになるんですが、今の使用なら立ち上がりでもっと踏み込んで、ハンドル舵角入れても巻かない気がします。
そこもタイムに重要と思うので確認したいです。

フラット何とかして行きたい!!!
Posted at 2018/01/23 01:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVO | 日記

プロフィール

「サーキット走行復活 TC1000 38秒5 http://cvw.jp/b/442572/45746909/
何シテル?   12/29 21:44
車大好き!走るの大好き!サーキット大好き! ランエボ乗りの皆さんよろしくお願いします。 サーキットタイム TC1000 39秒4(2017,3,...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換とラフィックス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/11 19:43:42
バッテリーヒューズ フューゼリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 20:36:49
FLOW DESIGNS Front Splitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/11 18:54:57

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
狭い日本にピッタリの軽自動車。 乗り心地は一昔前の高級車。 荷物も沢山載せる私にはピッタ ...
カワサキ MEGURO K3 カワサキ MEGURO K3
遅いしとても縁無いオートバイだなぁ…とZ1000 R editionを購入の為、Dに行っ ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
40歳を前に体力的に遊べることも限られてくると思い免許取得を決意。ただいま免許取得中です ...
三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 細胞エボ (三菱 ランサーエボリューションVIII_MR)
サーキットの為に購入。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation