• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5026のブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

横浜中華街&みなとみらい散策~後編^^

横浜中華街&みなとみらい散策~後編^^


遅くなりましたが、先日の横浜の旅の続きをアップしていきます^^;











横浜中華街で思いっきり食べ歩きを楽しんだ後は、みなとみらい方面へと向かってみます~

うぅ・・・食べ過ぎてお腹がパンパンです・・・ゲップ(*´3`)-з


徒歩でテクテク散策。

おぉ、POPカラーなsmart500だ。お洒落^^


しばらく歩いてやってきたのは「山下公園」

いやぁ、天気がよくて気持ちがいいなぁ^^


で、山下公園に停泊しているのが「氷川丸」

※wikipediaによると・・・
氷川丸(ひかわまる)は、日本郵船が1930年(昭和5年)に竣工させた日本の12,000t級貨客船。
北太平洋航路で長らく運航された。
2013年時点では、横浜市で博物館船として公開されている。

世界的には傑出した存在ではない中級サイズの貨客船ではあるが
その接客設備とサービスの優秀さによって太平洋を往来する著名人たちに愛用され
数多くの逸話を残した船として知られる。

多くの日本の貨客船が喪失された太平洋戦争でも沈没を免れた数少ない大型貨客船で
戦後も1960年(昭和35年)まで北太平洋航路で運航を続けた。
運航終了後は横浜市の山下公園前(横浜港)に係留されている。
戦前より唯一現存する日本の貨客船であり、当時の日本の造船技術を今に伝え
また船内のインテリアなども含めて貴重な産業遺産であるため
2003年(平成15年)には横浜市の有形文化財の指定を受けている。


との事。


これは気になる^^

という事で早速船内を見学してみる事にします。


料金は【大人 ¥200】【その他 ¥100】となっております。

しかし、4月1日より各100円アップになるようですよw|;゚ロ゚|w
さては・・・これは増税にかこつけての大幅値上げではないですかっ!?


まぁそんな事はさておき、早速船内をグルグルと周ってみましょう~

まずは長~い廊下があり・・・


ふむふむ・・・



ここが一等食堂ですかぁ
なかなかに豪華な造りなのですね~

しかし床が何故か微妙に湾曲していてフラフラします^^;


その後、クラシカルな階段が現れ・・・

映画のワンシーンにでも出てきそうな場所^^


こちらは一等客室

ベッドありーの洗面台ありーので豪華な印象。
これで長旅とかしたら楽しいだろうなぁ~

あっ、すぐに船酔いしてしまうのでダメだ(汗)^^;


先ほどまでのゾーンとは打って変わって、コチラからはメカニカルな空間が広がっています!

おぉ!こういう空間も素敵だなぁ!

よく、船が沈没する系(←・・・って何だ?笑)の映画で
こういう配管から水がプシューって噴出してるシーン見ますよね^^;




一通り散策するとこんな看板が。

オープンデッキ特別開放中ですとっ。
行ってみましょう~


海風が気持ちよいですね^^

眺めも良いです。


さてさて、小一時間ほど氷川丸を散策した後は実際の(?)船に乗ってみます^^

氷川丸の横に、観光船の発着場があるのでそちらに並んでチケットを購入します。


今回乗るのは「シーバス」
料金は【山下公園~ピア赤レンガ ¥340(4月1日からは¥350)】

これで赤レンガ倉庫までしばしのクルージングを楽しみたいと思います~


シーバスは上方までガラス張りになっていて開放感抜群。

ちなみに、後方にはデッキもあり、そちらでは風を感じながら海上散歩できるようです^^


早速出発~

しばらく進むと海の向こうにみなとみらいの風景が見えてきました^^
意外と揺れも少なくて快適なクルージングでしたね。
これくらいなら酔わないんだけどなぁ・・・^^;


約10分ちょっとのクルージングを終え、赤レンガ倉庫前にやってきました。

正面奥にはインターコンチネンタルホテルの姿が。
まだ小さい頃、このホテルが出来た時に一回泊まった事があります^^
しかし、なかなか眺めが良かったという印象以外、残念ながら記憶に残っていません・・・(ノ_-。)


初めての赤レンガ倉庫。

ここの広場では、毎年「LEVOLANT CARSMEET」が開かれているようですね^^
一度行ってみたいなと思いながらなかなかタイミングが合わず(汗)


ちなみにこの日はタミヤグランプリin横浜がここで開催されていました^^

楽しそうだなぁ~


人生初の赤レンガ倉庫を堪能した後は、次の目的地に徒歩で移動~

あぁ・・・ここでクルマ入りで撮りたいなぁ(;´Д`)


すると、むこうから面白い車?が^^

調べたら日産ニューモビリティコンセプトという超小型電気自動車のようでした。

こういうのが一台あるとまた楽しそうですね。


そしてやってきたのがAudi みなとみらい

以前に、ウラッド・ピットさんや、Mr.REDさんが行かれていてずっと興味があったお店です^^

ちなみに、こちらにはディーラーの横にお洒落なカフェも併設されているようです。


さっそく入店してみます・・・
おぉ、ビシっとスーツで決めたスタッフの方々が^^;
なんだか萎縮しちゃいますね(汗)

入り口でアンケートを書かされた後、展示されているお車を拝見させて頂きます・・・
・・・が、スタッフの方が後ろで色々説明してくださるのでさらに恐縮^^;


こちらも負けじと応戦(?)

怒涛のパシャパシャタイムを繰り広げます!笑

まず一番気になっていたA3 SEDANを見ていきます。
CLA検討時の候補の一台でした^^

実物もかなりカッコよく、アウディの洗練された雰囲気を十二分に感じる事ができます!


こちらはリアスタイル。
リアもカッコイイですね~

ちなみに、A3セダンのサイズは全長4,465×全幅1,795×全高1,405mm。
CLA(250)が全長4,685×全幅1,780×全高1,430mmで全長が200mm以上短いのですが
パッと見では大きさの違いは感じられませんでした。


インテリア。

やはりアウディは質感高いですね^^
しかもドアの閉まり方が非常に剛性感があってしっかり造りこまれているのを肌で感じましたね。
想像以上に良さそうな一台でした。


こちらは「TT Roadster」

このイエローがとっても綺麗でした^^
もうすぐ新型TTが出るとのことでしたがこのデザインでも十分な気がしますね^^
カッコイイ。


そして、こちらは泣く子も黙る「TT RS」

オーラが半端ないです!


このホイールのデザイン&色使いも素敵。

マットブラックにレッドの縁取り・・・素晴らしい。
しかしガリ傷を付けてしまった時のショックは計り知れないだろうな(汗)


おぉ!!そして真打「R8」が堂々展示!

言葉は要りません・・・


「ランボルギーニと同じエンジンです!」とスタッフさん。

見ているだけでその凄さが伝わってきます・・・Σ(||゚Д゚)

しかもブレーキローターも特別な形状になっていて、一枚で8キロ
合計で32キロの軽量化になっているとの事。

ご、ご馳走さまでした^^;


他にも魅力的なクルマがいっぱいでした。
しかも、半分くらいのお車には予約済の張り紙が・・・

聞くと消費税増税前に注文される方が多いためだとか(!)
アベノミクス恐るべし(((((( ;゚Д゚))))))


アウディみなとみらいさん、お邪魔いたしました^^;

そうそう、アンケートを書いたらこんな素敵なシールを頂きました^^
クアトロのステッカーとかクルマに貼りたい!
・・・が4駆でもないし、そもそもAudiでもない・・・汗

よってスマホにでも貼ろうかな、と^^;


さて、アウディを後にし次の寄り道は「カップヌードルミュージアム」

さきほどのAudiのすぐ横に位置していました。

中は広大な空間が。

ここで入場料¥500を払って中に入ろうか・・・と小一時間悩んだ挙句

・・・諦めました(笑)

自分でこの卑しさが嫌になります((´д`))
オリジナルなカップヌードルとか作りたかったんだけれどなぁ^^;


よって無料ゾーン(?)なお土産ショップを散策。



チキンラーメンのひよこちゃんバスなトミカ^^

子供の頃だったら絶対買ってただろうなぁ~


カップヌードルオリジナル・4連ストラップ

これも凄いな・・・


さて、またしても寄り道。

こちらも先ほどのカップヌードルミュージアムのすぐ向かいにある「ワールドポーターズ」


三連休中日ということもあって、中は凄い人でした。

「コールドストーンクリーマリー」
ここのアイスを食べたかったですが並ぶのが嫌なので我慢・・・


お次の目的地へ向かいます。

万国橋を渡るとそのお店はありました^^
「バニラビーンズ みなとみらい本店/VanillaBeans」


以前、親戚の方からのお年賀でここのチョコレートサンド?を頂いてからというものの
すっかりその美味しさに魅了されてしまい^^

なんでも楽天のお取り寄せでも1位になったこともあるとかで・・・

そこの本店が今年の1月18日に、ここみなとみらいにオープンしたとの事で行ってみたかったんです。


とってもお洒落な店内。

お洒落な雰囲気です^^


魅惑的なディスプレイ。

ここの「ショーコラ」というのがお気に入りです。
早速おみやでちょっとだけ購入(なかなかのお値段するので・・・^^;)


で、ここ本店限定のカフェエリアでホットチョコレートを頂けるというので楽しみにしていましたが・・・

こちらもすごい人数待ちで・・・泣く泣く断念><


ちなみにそのホットチョコレートドリンクというのはこんな感じです。

いつかリベンジだ^^


その後は汽車道に戻り散策を続けます~

ナビオス横浜の下をくぐり・・・
なんだかすごい構造ですね。


汽車道からのみなとみらいの風景。

いい眺めだぁ


そんな汽車道を進んで行くと「日本丸」が見えてきました^^

さっきの氷川丸といい日本丸といい立派な船だな~



で、良く見ますと先端部分に人の姿が!
何をしているのだろう??


日本丸を傍から見た後は動く歩道で楽々移動♪

しかしスピードが・・・人が歩くより遅い(笑)


そんな、動く歩道で桜木町駅前にやってきました。

ここの4番バスターミナルにやってくるあかいくつ号に乗り込み
山下公園まで戻ることにします~


どこで乗り降りしても¥100。嬉しいです^^

しかしこの後、車内はすし詰め状態になり満員電車的な様相を呈していました((((;゚Д゚)))
都会恐るべし。


山下公園前で下車し、本日夕食にと考えていた「Eggs 'n Things(エッグスンシングス)」

するとここでも凄まじい行列が・・・
超人気店&連休中というコンボでは仕方ないですかね^^;

ここまで歩き通しで来たのでクタクタ( ゚Å゚;)
並ぶ気力がなくこちらも断念する事に・・・


ということで、C3を停めてある「大桟橋」まで戻ってきました。

ちょっとここで夕景を撮って帰ろうかと思います~^^


PM5:48

大島行きの船がやってきました。

で、後で知ったのですがちょうどこの日この時刻に「のんぢろ」さんが綺麗なお写真を撮っていらっしゃいました!


PM6:06

観覧車のグラデーションが綺麗でした^^



ベイブリッジ方面も綺麗^^
ここの下をクイーンエリザベス号が通過していったのですね。


PM6:20

これが最後の一枚^^;
あまりに寒くて、夜景になる前に断念してしまいました(汗)
しかも三脚をしまいこんでしまったので気合の手持ちで!


帰りがけ、駐車場からも無理やり車入りでパシャリ。

夕景で満足せず、夜景もしっかり撮りたかったなぁ^^;


帰り道。

行きと同様「保土ヶ谷バイパス」も凄い混みよう(汗)


そして、横浜の旅の〆は地元のスシローで(笑)

うん、安定の美味しさ^^
このマヨがたっぷりと乗ったえび軍艦が美味しいんです。







そんなこんな?で本日の横浜ドライブは終了です。

行きたい所ばかり詰め込んでしまい、少々慌しい行程になってしまいましたが
有意義な連休を過ごす事ができ良かったです~


Posted at 2014/03/29 13:59:38 | トラックバック(0) | 【神奈川】お出かけレポ | 日記
2014年03月23日 イイね!

横浜中華街で食べ歩き&みなとみらい21散策~前編

横浜中華街で食べ歩き&みなとみらい21散策~前編


三連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?^^
私は、前々から行きたいと思っていた「横浜・中華街&みなとみらい21」に行ってきました~













AM7:15自宅を出発。
長泉沼津ICから新東名高速道路に乗ります~

天気も良くて、今日は良い一日になりそうだ^^
富士山も綺麗だなぁ。


新&東名高速は至って順調♪
その後横浜町田ICで降りて横浜新道で~

と思ったら凄い渋滞・・・
あの首都高の火事の影響もあるのでしょうか^^;


その渋滞区間を何とか抜けて首都高・湾岸線にてビューン。

新山下出口で降りて目的地へ向かいます。


その途中「ホテル・ニューグランド」の前でパシャリ♪

あっ、今日はC3で来ました^^


その後、移動途中にてまた一枚。

MM21方面をバックに。



さてさて、そのまま車は横浜・大さん橋駐車場へと吸い込まれていきます^^



(普通車ゾーンがいっぱいだったので大型車のスペースに駐車^^;)
24時間入出庫OK、そして一日¥1500となかなかに良い駐車場でした。

本日はココに車を一日停めて、徒歩&公共交通機関で街を散策しようかと思います~


駐車場からまずはスロープを伝って屋外(?)に出てきます。

初めて来ましたがなんだか凄く不思議な空間ですね。
そして、これは本当の話ですが屋外に出たら既に香ばしい炒飯の良い香りが風に乗って漂ってくるんですよ!!(笑)
これは中華街が楽しみだ^^


屋外に出るとこの光景!素晴らしい^^

全面にウッドが使われていてとても歩きやすかったです。
お近くの方はこんな素敵な所がお散歩に使えて羨ましいなぁ~

そうそう、先日ここに巨大豪華客船「クイーンエリザベス号」が寄港していたようですね^^
ウラッド・ピットさんや、masa'sさんのブログで紹介されていました。
私も生で見てみたかったなぁ・・・


眼前にはMM21のパノラマが^^

およっ?
赤レンガ倉庫の奥に見えるのは・・・?


望遠レンズでぐっと引き寄せてみると

おぉ富士山だ!
こんなにくっきりと見えるのかぁ^^


さてさて、大さん橋を散歩した後は、早速中華街へと散策してみます~

街中にはこのような立派な建物が沢山ありました。


っと、A45AMGを発見!かっこいいなぁ。

近くにヤナセがあったから、ディーラーのお車でしょうか??


っと、こちらにはかわいいワンちゃんが^^

飼い主さんが来るまで、じっとバイクのシートの上でお留守番していました。


そんなこんなでしばらく歩くと早速約十年ぶりの横浜中華街へやってきました!!

最後に来たのは高校の時だったなぁ。

確か、どこのお店も凄い混んでいて、友人たちと「ここでいいや」ってことで空いていた
半ば惰性で入ったような(笑)お店でコースを頼んだら、まぁそれが普通のお料理で拍子抜け・・・^^;
(一応それなりのお値段取られましたよ?)

期待値が高かったせいか落差も大きく・・・
それ以来はあまり中華街への感心が無くなっておりましたが、皆さんのブログ&レポや
テレビ・雑誌などで絶賛されている料理の数々を拝見していると無性に行きたくなってしまってf^^;

しかしまだお昼には早い時間帯でしたがさすが、活気が違いますね~


それでは早速中華街の醍醐味に一つ『食べ歩き』を楽しんで行きたいと思います!
(今回は、前回の反省を生かすべく念入りに下調べをして評判の高いお店に絞りました(笑)

歩いているとどれも美味しそうに見えてきて目移りしてしまいますね^^;
いかんいかん、初志貫徹!

さて、最初にやってきたのは小籠包の有名店「王府井(ワンフーチン)」

やっぱり中華街に来たからには食べておきたい逸品^^


一口に小籠包といっても色々あるのですね。

どれにしようかなぁ・・・
せっかくなら焼き小籠包と普通の(蒸し)小籠包が両方味わえるセットがあるからこれにしよう^^


店頭では職人?さんたちが、見事な指さばきで作り上げていました。



お店にはこんな注意書きが(笑)

待ちきれず直にかじりつくのは危険ですね^^;


しばらく並んで注文♪
おっ、これが噂の小籠包ですかっ!


小籠包対決【8個セット】 ¥960



念願のショウロンポウ。そのお味やいかに!?

まずはいきなりかぶりつくと注意書き通り惨事に見舞われてしまうようなので
慎重に中の肉汁をチューチューと(笑)
そしてカリフワの皮とジューシーな餡を一緒に頂きます。

これは美味しいっ!人気の理由がわかりますね^^

蒸しの方も非常に美味!
私はどちらかというと蒸しの方が気に入りました。

美味しい小籠包を食べたら胃が元気になったのでどんどん食べ歩きを敢行していきます~


お次にやってきたのは近くにあった「江戸清」

こちらも超有名&人気店のようですね~


このお店も色々あって迷います・・・



買ったのは「フカヒレ饅頭【3個入】¥500」

かぶりつくと、中からトローリと熱々なあんが出てきてジューシー。
まぁ、「フカヒレ具合」はこれだけではなかなか感じられませんでしたが・・・(汗)


そしてこちらは「焼串香 ¥150」

揚げ焼きシュウマイ?ギョウザ?のようでこれもなかなかでした^^


まだまだ食べ歩きは続きますよ~


お次は「横浜大世界」へ。
こちらは比較的最近にできた複合型施設のようですね。

横にあったパンダのお口に吸い込まれていきます~笑


すると、ここで先日350さんが、横浜に行かれた際に
娘さんがえらく気に入ったと噂のパンダのおもちゃを発見!!(笑)

デザインがカワイイですね^^
ちょうど子供の目線に置いてあるなんて、お店もずるいですね(笑)


さて、お次はそんな横浜大世界の中に入っている「富貴包子楼(フウキ パオズロウ)」さんで



こちらも色々あって迷う~

しかしここはすでに注文するモノを決めていました^^



よくばり串 ¥500

これ一本で【蒸し餃子・しゅうまい・ニラまんじゅう・プチ肉まん】の4つが一気に味わえてしまうという
まさに「欲張り」な逸品になっておりました(笑)

また、串に刺さっているので歩きながらでも食べやすいですよ。



散策は続き、お次にやってきたのは「まるた小屋」

こちらでは揚げ物系が中心のメニューのようです。


しかもここにはチャーシュー葱ラーメン¥315フカヒレラーメン¥525
などの激安メニューもあってそそられます・・・



そんなこちらで注文したのは「ソフトシェルクラブ ¥525」

味付けがちょうど良い感じ。そして衣もサクサクで美味しかった^^
脱皮したての蟹、美味でした。


まだまだ胃袋はいけそうなきがする~♪(笑)

ということでお次にやってきたのは「横浜博覧館」


ここでも美味しそうなモノが売られていたのでついつい・・・



「エビチリ棒 ¥300」

エビチリがそのまま串刺しになってました^^
こちらもピリリと辛味が効いていて美味でしたよ。

ただ300円はちょっとお高いかな・・・


その後も中華街をそぞろ歩いているとまたしても魅力的なモノを発見!

さっそく入店~
「聘珍茶寮 SARIO 中華街店/ヘイチンサリョウ サリオ」


その魅力的なモノとはこちら。

なんとっ、エビワンタン麺が¥650→350に!!
ちょっとお腹が苦しくなってきてはいたが、迷わず注文!(笑)


やってきました~

海老ワンタン麺 ¥350

麺・スープはまぁ一般的なお味でしたが
海老ワンタンがプリップリでとっても美味しかったです!
しかもこのお値段!思わず完食^^;


で、ちょうど食べ終わって外の風景を眺めていたら、なにやらテレビクルーの姿が。

およ?あの男性は気象予報士の木原さんかな?
何の番組だろうか・・・


さてさて、中華街での締めは「横浜大飯店」



ここの「杏仁ソフトクリーム ¥300」を食べてみたかったんです^^

お店の謳い文句によりますと・・・
横浜大飯店の杏仁ソフトクリームは、なんといっても濃厚なのが特徴です。
“本物のアイスクリーム”にこだわって生クリームをたっぷり使っているので
ミルク本来のコクと風味がしっかり味わえます。
通常、アイスクリーム類は右の表のように分類され
一般的なソフトクリームは「アイスミルク」に分類されることが多いのですが
当店の杏仁ソフトはとっても濃厚で「アイスクリーム」に分類。
しかも、乳固形分は20%、そのうち乳脂肪分は10%も! これは、高級アイスクリームにも匹敵する濃さなのです。


との事・・・


これは期待せずにはいられません^^

早速購入♪
いただきます~パクり。

うん、これもかなり美味しい!
濃厚で、そして杏仁の独特の風味が口の中に広がって
先ほどまでの食べ歩きで脂ぎった口の中が一気に爽やかになりました(笑)

サイズが小ぶりだったので、もう一ついけちゃいそうなくらいでした^^













さてさて、中華街の散策はこれで終了してお次はみなとみらい方面を散策して行きたいと思います~

この続きはまた次週に・・・^^;



Posted at 2014/03/23 11:44:08 | トラックバック(0) | 【神奈川】お出かけレポ | 日記
2014年03月14日 イイね!

4台目のLUMIX、購入^^;

4台目のLUMIX、購入^^;


来月からいよいよ消費税が8%に増税されますね・・・^^;
そんな中、見事なまでに駆け込み需要の波に踊らされている5026でございます(笑)









普段から、皆様方の素敵なお写真を拝見していて高望みが出てきてしまい
このタイミングで、私もいよいよ夢の『デジタル一眼レフ』へのステップアップなぞを目論み
家電量販店やらカメラ専門店やら価格.comなどを行ったり来たりの毎日を過ごしておりました(笑)







・・・が、しかしっ!!

先日何を血迷ったか、ここでまさかのコンデジをポチってしまいました(汗)
モノは、今使っているコンデジのLX3の後継モデルの「Panasonic LX7」です。


というのもこれには色々訳がありまして・・・
※以下、カメラの知識に乏しいため不可解な内容になってしまっている事をご了承下さい・・・^^;

去年追加で購入した、ミラーレスの「LUMIX DMC-GX1」
個人的にお気に入りのカメラではあるのですが、気になる点もいくつか・・・

【1】広角側が14ミリ(フルサイズ換算で28mm)
GX1に付いて来たレンズが『14-42』という焦点距離だったのですが
今までずっと使ってきたLX3が広角24ミリスタートだったのでそれに慣れてしまっていて
購入前は『たった4mm相当程度じゃそんなに変わらないだろう~』なんて考えていたのですが
使ってみるとやはりこの4mmはかなり変わってきたんですね。
室内などでこれ以上下がれない、って時に28ミリスタートはちょっと厳しい^^;


【2】シャッター音が消せない
厳密には電子シャッターモードにすれば消せるのですが
これでは画素数が限られてしまいますし実用的ではないのです。

静かな雰囲気のレストランや屋内でのイベント時の撮影なんかの際に
大きなシャッター音が響くとちょっと気まずくてですね・・・^^;


【3】F3.5-5.6と、ちょっと暗めのレンズ
これまたこのスペックですら扱いきれていないのが現状ではありますが
もう少し明るいと、暗がりでの撮影やボケを活かした写真がもっと楽しめるのではないかと。


【4】あまり被写体に寄れない(マクロ撮影が苦手)
広角端0.2m~と、これも標準ズームとしては一般的な数値なのですが
LX3の時は、W端ですと『1cm』まで寄る事ができたので落差が大きく・・・


以上の点を改善するべく、まずマイクロフォーサーズのレンズを調べていくとこんなのが。

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

↑のレンズなら、12ミリ(換算24mm)スタート。
しかも2.8通しなのでなかなかの明るいレンズ。
ただシャッター音と最短撮影距離は今までと同じ。
(シャッター音は本体側の問題でレンズは関係ないのですが)


そして何より・・・高すぎ!!
この値段出せられるなら普通にエントリークラスのデジタル一眼レフ、しかもダブルズームキットが買えてしまいますがなっw( ̄△ ̄;)w


そう考えると『ならいっそ、新しいハイエンドコンデジ買っちゃえば良いんでない??』となった訳です・・・^^;(何故だ(笑)
どうせLX3の調子も液晶が付いたり消えたりでイマイチでしたし。

という訳で、購入に至った『LX7』
後々デジ一にステップアップした際も、いずれにせよ1台はコンデジが必要になるでしょうし^^;
しかもこのLX7なら先ほど挙げた問題点【1~4】が全て解決できます(笑)

カラーはホワイトをチョイス。
元々白色はあまり好きではないのですが、CLAの時もそうでしたが
今までずっと黒色のモノを使ってきたので反動で白が好きになってしまったんです(笑)

これは【24-90】と広角も24mmスタートですし、シャッター音もとても静かで
レンズも「F1.4(!)~F2.3」と超明るいレンズ。
マクロ撮影も最短1cm~と得意!

このブログを見てくださっている方はよくお分かりかと思いますが
私はよく縦横比を無駄に3:216:9で使い分けている場合が多いのです^^;
このLXシリーズには一発で切替ができるスイッチが装着されているので便利です。
で、新たに絞りリングもできて瞬時にF値を変更することが出来るようになりました。


そしてLX7にはNDフィルターが内蔵されているのもポイント。

開放値F1.4にもなりますと晴天時の屋外なんかでは使いにくい(使えない)事も多いのですが
これなら光量を抑えてくれるのでガンガン使うことができるらしいです^^


このハイエンドコンデジのLXシリーズですが、これまた不満な点が・・・
それはレンズキャップ式な事。

普通、コンデジなら標準でレンズバリアが装着されてても良い所。
機動力&即戦力が重要なコンデジにとって、キャップの脱着にかけている時間とて勿体無いなぁ。。。と

よってこんな社外品の自動開閉キャップで解決。


装着後。

案外カッコイイと思いませんか??(自己満スイマセン・・・)


電源ONにして鏡筒が出てくると、こんな感じで押し出されるようになります。

ただテレ端までいくとリングの一部分が引っかかるというのがちょっと心配ですが^^;

LX3(右側)にも同じようなレンズキャップを付けていましたので
お揃い(?)になりました^^

こうやって見るとやはりLX3とLX7では一回り大きさが違いますね。


さてさて、とりあえず試写!
届いたばかりなので夜の風景しか試せていませんが・・・

↑LX3・LX7↓

こうやって比べてみますと、センサーがCCDからMOSに変わったからなのか
レンズが明るくなったからなのかは定かではありませんが
やはりLX7の方がノイズが少なく綺麗なように・・・感じます^^;

LX7の方は新たに「手持ち夜景モード」というのができて
一度に複数枚の画像を撮影、それを編集&合成する事で綺麗な一枚の写真にできる。という機能らしいです~


F1.4を試してみます。

これはちょっとボケすぎましたね^^;
ちょっと絞って「F2.0~F2.8」あたりが一番解像感が高い印象でした。


これからの主力となるであろう二台をパシャリ♪

LX3→LX7→GX1の順で一回りずつ大きくなっている印象です。


・・・で、そのミラーレスのGX1ですが・・・

見事に焦点距離(ズームできる範囲)が今回のLX7と被っちゃいました^^;
(LX7=24-90、GX1=28-84)
同じようなのが二台あっても意味無いなぁ・・・
かといって本体ごと処分するには勿体無い。


という事で、今までGX1で使っていた「PZ14-42レンズ」を売ることにして
そのお金で望遠レンズをポチる事に。

LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-K

フルサイズ換算で90mm~300mmと若干望遠側が物足りなく
しかも入門用の廉価望遠ズームレンズですが、まぁとりあえずはこれを付けっぱなしにして
LX7は広角~標準域、GX1には望遠域をそれぞれ担当していただく事にします~^^


で、さっそく届き装着してみたの図。

おぉ・・・なんか迫力ある姿が、ちょっと腕が上達したかのような気持ちにさせてくれます(笑)


横から見た図。

↑で150mm(300mm)の状態までズームした状態です。
ビヨーンと伸びきってますね^^;


試し撮り。
雨上がりの富士山と夕焼けが綺麗だったので・・・

LUMIX DMC-GX1

これはW端側の45mm(90mm)です。
テレ端で撮ったら何の写真か分からないくらいズームしてくれました。
あっ、やはり望遠は手ブレに注意ですね~^^;


近所の早咲きの桜を撮りに~

LUMIX DMC-LX7

こちらは広角24mmでのLX7。
やはり広角側だと両端側が引き伸ばされたような感じになりますね。
逆にこれを上手く活かした撮影方法を身に付けたいものです・・・



LUMIX DMC-GX1

こちらは戻ってGX1+望遠レンズ。
今まで84mm相当までしかズームできなかったですが、これからはどんどんズーミングできるようになりました^^



LUMIX DMC-GX1

テレ端で開放【F5.6】の描写。

もっと良い2.8通しのレンズなどでしたら背景のボケが良い感じになるのでしょうが
私のレベルにはこれで十分かな・・・と^^;


その後、ホームセンターの駐車場にて・・・

画角が狭くなるので、何を撮りたいかをより明確にしないといけませんね。
う~む・・・勉強あるのみ。





さてさて、かくして我が家には結果4台ものLUMIXが・・・^^;
(FZ-33、LX3、LX7、GX1)

次こそはこのLUMIX沼から脱出して、デジタル一眼デビューしたいところでありますっ!(笑)
Posted at 2014/03/14 18:23:50 | トラックバック(0) | その他(車以外)の話題 | 日記
2014年02月15日 イイね!

南・西伊豆ドライブ~後編♪

南・西伊豆ドライブ~後編♪
今週も、先週末のように全国的に雪に見舞われてしまいましたね・・・

家の前を走る国道一号線も、東名&新東名が通行止めになっている影響で
朝方から大渋滞です・・・(´Д`ι)
今現在も、ほぼ車が動いておりません。















さて、そんな中ですが先週に続き伊豆ドライブの後編をアップしていきます~^^
(いつも編集が間に合わず、小出しになってしまってすいません^^;)


**********************************

弓ヶ浜の近くにあった菜の花畑で一足早い春を満喫し・・・
後で調べたら「みなみの桜と菜の花まつり」の一会場「元気な百姓達の菜の花畑」だったようです^^

期間は2014年2月5日(水)~3月10日(月)
機会がありましたら是非お立ち寄り下さい~^^

**********************************

さてさて次の目的地へと向かいます~

そのまま弓ヶ浜から国道136号線には乗らず、海沿いの「県道16号線」で南下していきます。

この道も啓すけ@ドラ中狂さんのお言葉をお借りするなら「比類なきGoodRood」でした^^
気持ちが良い海岸線ドライブ!


お次に寄ろうと考えていたのが、以前charcoalさんが素敵なお写真をアップされていた「本瀬漁港」

事前に導入口の道が狭いとの情報を頂きましたのでストリートビューで事前に調べてみると確かに狭い・・・


で、実際に来てみましたが・・・

やはりかなり鋭角なカーブが手ごわそう。
しかも港にたくさん車が停まっていたので写真も思うように撮れないかと思い諦めます^^;
(charcoalさん、また奥にセリカが停まっていましたよ。よく見るとストビューでも同じ位置に映ってますね。さてはここの主でしょうか?(笑)


さてさて、車を走らせお次に向かうは伊豆半島・最南端に位置する「石廊崎」

実はここは初めて来ます~


駐車場に停車。
ここも、広い有料駐車場に停めるのが一般的かと思いますが
手前に十数台程度車を停められるスペースがあったのでそちらに!(笑)
(調べたら、ここに停めても一応問題ないようです。実際有料駐車場のおじさんにも何も言われなかったし・・・^^;)

よしっ!これで爪木崎の駐車料(¥500)と合わせて1000円浮いたっ!
先ほど食べた下田バーガー分がタダになったね(笑)


さてさて、さっそく石廊崎の突端目指してしばしの散策開始。

まずはかなりの急坂が続きます・・・
息も絶え絶え(;;´O`)


そんな急坂を登る事約15分。
その後は比較的歩きやすい道に合流ししばらく進みます~

すると石廊崎の灯台が見えてきました^^


眼下には雄大な大海原がっ!

綺麗だっ


キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

ついに伊豆半島最南端!石廊崎の岬に降り立ちました~
いやぁ・・・絶景かな。


さっそくあの岬にある遊歩道を歩きたい!

が、しかし降りていく道はかなりの絶壁にありまして
高所恐怖症持ちといたしましては試練かと・・・(((((((;´д`)))))))


しかしここは意を決して進んでいきます。

するとこんな絶壁に神社らしき社が!
「石室神社」というらしい。

ここは『石廊権現の帆柱』として伊豆の七不思議 の一つでもあるらしいです・・・

・昔、播州濱田港から塩を運んでいた千石船が石廊崎の沖で嵐に遭い
その帆柱を石廊権現に奉納すると誓って祈ったところ、無事に江戸に到着することができた。
その帰途、帆柱奉納のことをすっかり忘れていると、何故か石廊崎の沖で船が進まなくなり天候が急変して暴風雨となった。
往路に誓いを立てたことを思い出した船主が千石船の帆柱を斧で切り倒すと、帆柱はひとりでに波に乗り
断崖絶壁(およそ30メートル)を石廊権現の社殿あたりまで、まるで供えたかのように打ち上げられた。
同時に暴風雨も鎮まり、船は無事に播州へ戻ることができたという。

帆柱は社殿の基礎として今も残っている。材質は檜で長さは約12メートル、現在では社殿の床の一部がガラス張りにされ、直接覗くことができようになっている



さて、そんな神社を通り抜け絶景ポイントに到着~

右から行くか、左から行くかはあなた次第!


突端に行くと水平線。

本来は伊豆七島が望めるようですが、この日は霞がかって見えませんでした^^;


そして眼下には釣り師の方々が。

度胸あるなぁ・・・
私だったらそのまま波にさらわれて海の藻屑と化しそう((;゚Д゚)


さて、そんな石廊崎を堪能した後はさらに半島に沿って車を走らせます。

おっ!なんだか視界が開けてきました。


ここも皆さん行かれているユウスゲ公園の駐車場

裏側?に階段があったのでそこから一枚パシャリ♪

しかしですね・・・とにかく風が強い!!
もう真っ直ぐ立っていられないほど。
先ほどの石廊崎まではほとんど吹いていなかったので油断してました^^;

恐らくココに風力発電の風車を乱立させればひょっとして
日本中の電気がまかなえちゃうんじゃないか?ってくらいの強風でした(笑)


その後、ここから目と鼻の先にある「あいおい岬」にも立ち寄り。

相変わらずここも風が凄い・・・
息をするのもやっと((´д`))


しかし景色は素晴らしかった!

ゆっくりコーヒーを一服しながら堪能したいものです^^


強風の中パシャっと♪

休憩もほどほどにお次の目的地へ~


県道16号線からそのままマーガレットラインへと合流します~

すると対向車線からハイペースなBMW3シリーズ軍団がっ!
伊豆+3シリーズといえば 浅間山さんかアガサさんかと思い脇見で確認しちゃいました^^


その後、夕日ヶ丘休憩所で休憩。

「ラーメン」の登り旗に惹かれました。
こういう所や寂れたPAにあるような食堂のラーメンって、なんだか無性に食べたくなる時があります。


ちょっと休憩した後はこちらの場所へ~



こちらも初めて来た「石部の棚田」



さてさてどんなものだろうかと拝見。

今日は富士山も見えず、田んぼも寂しい感じで・・・
シチュエーションによってこのあたりは変わりそうですね。


お次にやってきたのは「雲見海岸」

またもや防砂柵の横をかいくぐって波打ち際へ~
これで富士山が見えていたら・・・


**********************************


去年、C3で来たときはかろうじで富士山が見えていた。

**********************************


防波堤から波打ち際に停めたCLAをのぞむ。

ここに足湯があるらしいのですが冬季は営業していませんでした^^;


お決まりのショット^^



その後ちょっと脇道にそれて「雲見オートキャンプ場」に向かい・・・

そこで入場料(¥100)を払いこのショットをパシャリ♪
「千貫門」の風景^^

ここ雲見も「烏帽子岩」「想い出岬」など気になる場所がまだまだありますね~

**********************************

ちなみにその千貫門、下から見るとこんな感じになってます。

この穴?の部分は遊覧船で通る事もできるようですよ~

**********************************


さてさて車は西伊豆を北上していきます。

コーナー毎に海が見えるのでテンションが上がりますね!


そしてやってきたのは「松崎町」

松崎町名物のなまこ壁とCLA・・・



そのままだとつまらなかったので、ちょっと画像をイジイジ(笑)


本当はここ松崎にある食事処「さくら」「民芸茶房」で遅いお昼をと考えていましたが
下田バーガーが予想以上のボリュームでなかなかお腹が減らない・・・

よってココで小腹満たし。「アサイミート」


お目当てはもちろんコレ。

「名物・川のりコロッケ ¥120」
これが美味しいんですよ^^
その場で揚げてくれるのでしばし待ちましょう・・・


っと!ココで静岡県警の方々が店内へ!

これはもしや事件の様相かっ!とドキドキしましたが
なんとこの警察の方々もこの「川海苔コロッケ」を買いに来られていましたよ^^
ビックリした・・・


揚げたてなのでその場で頂きたい所。

近くに松崎港があったのでそちらでパクり♪
ん~やっぱり美味しい。
この川海苔の風味がポテトによく合うんだよなぁ^^


川海苔コロッケで小腹を満たした後はさらに西伊豆を北上~

堂ヶ島で休憩。


ちょうどこの車を停めた真向かいの場所にあるのが
小さい頃に泊まったことがある「小松ビューホテル」



がしかし・・・
今回来てみたら跡形もなく更地になってしまっていた(泣)

もしや廃業してしまったのか・・・と少し残念な気持ちになったのですが
どうやら建物の老朽化に伴う建て替えのようでした^^;


そんな堂ヶ島で夕景をのぞむ。

この日は雲が多くてイマイチな感じでしたがそれなりに綺麗でした。


そしてそのまま車は「黄金崎」へ~

ここも夕陽の絶景ポイントですが・・・


やはりこの日は綺麗な夕陽にはなりませんでした。残念^^;
他にも夕陽待ちのカメラマンの方が多くいらっしゃいましたが皆さん残念そうでした。

ところでこのショットは馬に見えますね^^


よって早々に退散~

次回はリベンジしたいっ!


前回来た時はなかった「こがねすと」なる休憩&売店所ができていましたね。


**********************************

前回来た「恋人岬」は今回はパス。



この時はちょうど綺麗な夕景が見られたなぁ^^

**********************************


お次にやってきたのは「旅人岬」
西伊豆には一体いくつの「○○岬~」があるのでしょうか?(笑)

ここ旅人岬で Mr.REDさんのレポで知った足元にあるという「ハート型のタイル」を探す事数分・・・

結果・・・見つかりませんでした(笑)
後でヒントを頂けましたので次回にはリベンジしたいと思います!^^;


そうこうしていると空が綺麗なグラデーションになってきました~

またもやCLAとパシャリ♪


で、ここ旅人岬にあったオブジェ。
なんだか見覚えがあるなぁと思っていたら・・・


自宅マンションのエントランス部分に飾ってあるものと一緒だった^^

有名な方の作品なのでしょうかね??


その後は帰路に着くため土肥から「船原峠」を超えていきます~

すると対向車線にシルバーのアストラワゴンらしきお車が。
(暗かったのではっきりと見えませんでしたので・・・)
これはもしや あ~ぼうさんかと思い後日コメント致しましたらやはりそうだったようです^^


そんなニアミスの後は三島市にあります「伊豆・村の駅」に寄り道~

もう真っ暗ですが^^;


ここでわさび漬けや地元の野菜などをおみやに購入し、この日のドライブは無事終了~

伊豆はこれから本格的な春を向かえ、一層のお出かけ場所となるかと思います^^








近いうちに、今回は行けなかった東伊豆方面に繰り出したい所です~



Posted at 2014/02/15 11:44:08 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記
2014年02月08日 イイね!

2014・初春の伊豆半島ドライブ~前編

2014・初春の伊豆半島ドライブ~前編


いよいよソチオリンピックが開幕しましたね。
ここ日本でも、本日は全国的に雪の予報となっているようです。
(お出かけ・出勤の方は道中ご注意くださいね)
















さて私の方はと言いますと、先日遅ればせながら念願の伊豆半島をドライブしてきましたのでその旅の様子をアップしていきたいと思います^^
いやぁ~やはり伊豆は良かったです!


AM5:45出発!
辺りはまだ薄暗く空気も肌寒いですが、早く伊豆を駆け抜けたいという逸る気持ちで身も心もポカポカ(笑)
しかしガソリンを満タン給油したら懐はサムサム・・・^^;

ハイオクがまた170円近くなってるし!
まぁそれでもドライブはやめられませんがね。

**********************************

今回の出没スポットはこんな感じ。

伊豆は見所の宝庫。

ヘタレな私は、一度に全てを見ようと思うと必ず最後がグダグダになってしまうので
今回は【南伊豆~西伊豆】を重点的に周って見る事にします~
(東伊豆はまた近いうちに行く予定です^^)

**********************************

まずは「国道136号線(下田街道)」を南に向かいます。

あっ、そうでした。
来週火曜日の2月11日(建国記念の日)に「伊豆縦貫自動車道」三島塚原IC~函南塚本ICまでの間が部分開通されるようです。
これで三島&清水町周辺の渋滞が緩和され、伊豆への行き帰りがかなり改善されるものと思います
(・・・と思いたい!)^^

さてさて、まず車を走らせ向かったのは修善寺にあるという「旭滝」

調べると、なんでも落差は105メートルとの事!
しかし伊豆の滝といえば「浄蓮の滝」「河津七滝」が有名でこの旭滝はなかなかのマイナーぶり。
私も名前こそ聞いた事はありましたが、行ったのは今回が初めてです^^;


滝がある大平神社に駐車。

ここから徒歩2~3分程度のところにあるようです。


ちょっと進むと見えてきました^^

これが旭滝かぁ~
落差105メートルと聞いていたのでさぞかし大迫力かと思いきや
水量が少ないせいかこじんまりとした印象^^;
これで水量が豊富だったらかなりの名瀑になった予感。


そのまま車は南下し、河津七滝ループ橋をクルクルと通過~



ループ橋を真下にある町営駐車場から望む・・・
う~む・・・魚眼レンズが欲しくなる所。

他に車が一台もいないので貸切状態でした^^


そんな河津町と言えば、2月5日から「河津桜まつり」が始まりましたね。
でもどうやら今年は開花が遅れている様子・・・

私が行った時(2月1日)もまだ寂しい感じでした。
見ごろは今月中旬~下旬にかけてのようです^^


そんな中、一輪の花が咲いていたのでパシャリ♪

満開の頃の河津桜、見てみたいなぁ^^
いつも渋滞で諦めちゃうんです・・・


さてさて、車は快調に伊豆の海岸線を走っていきます~

いやぁ・・・朝日を受けながらのシーサイドドライブって気持ちが良いですね。


そのまま下田市に入り「尾ヶ崎ウイング」でちょっと一休憩。



アロエの花と相模湾を眺める・・・

この日はちょっと空が霞んでしまっていましたね。
さてはこれがPM2.5か!?


下田に入って有名な「白浜海岸」を通過~

今はオフシーズンなので人の数も少ないですが
夏には多くの海水浴客で溢れかえります。


ちょっと先に進んだところに駐車場があるのでそこに車を停めて、上から白浜を眺めましょう^^

ん~綺麗だ!
この海の透明度&エメラルドグリーンが良いですよね。


しばらく白浜を眺めた後はお次のスポットへ向かいます~

ソテツの木が南国チックな雰囲気!


「外浦海岸」にちょっと寄り道。

相変わらず静かな、綺麗な浜でした^^


その後、しばらく走りやってきたのは「爪木崎」
今まで下田には何度か来た事がありますが、ココに寄るのは初めてです^^

爪木崎の駐車場は有料(¥500)なので、いつもの卑しさ根性で
400メートル手前にある市営の無料駐車場に停車(笑)

でも同じような方が結構いて、皆さん徒歩で頑張っていました。


ちょっと歩いていくと・・・爪木崎に到着~!

水仙祭りは終了していましたが、まだまだ綺麗な花が咲いていましたよ^^



一面の水仙の花は圧巻です~!


整備された遊歩道を進んで行くと眺めの良い場所に出ました。



灯台があったのでパシャリ♪



上から会場全体を眺めるとこんな感じです^^

良いですね・・・


「プレリードッグの岩」なる物もありました(笑)

確かに似ている気もします^^
でも自分的にはやっぱりプジョーのロゴに見えてしまうな~


アロエの花と水仙の共演も見事でした。

いやぁ~想像以上に素晴らしい所でしたよ!


さてさて、爪木崎散策を終えた後はお次の目的地へ。

先日「350さん」が宿泊された「黒船ホテル」が奥に見えてきました~
(アイボリー色の建物です)

ここは私も小さいとき泊まった事があるのですが
今は綺麗に立派にリニューアルされていて記憶にあるホテルとは違った印象でした^^;


そしてお次にやってきたのは「道の駅 開国下田みなと」

伊豆半島最南端にある道の駅。
美しい海に囲まれ、開国のまちとして歩んだ歴史や毎年下田で開催されている国際カジキ釣り大会の魅力を紹介するミュージアムがあります。
また、近隣には魚市場があり、豊かな自然の恵みである海の幸や山の幸を紹介するお店も揃っています。

・・・との事^^


早速見てみましょう~

館内には伊豆ならではのお土産がいっぱい。


そしてこんな海産物も売られていました!

さざえに鮑に伊勢海老!
夢の豪華共演ですね(笑)
ちなみに伊勢海老は一尾¥4800でした( ̄▽ ̄;)!!ガーン


これは伊豆の名産「金目鯛」のオブジェか何かかな?

風車でできていて、風が吹くとクルクル回ってました。


そんなこんなで歩いていたら何だかお腹が空いてきました^^;

ここで、この場所に来たら食べてみたかったモノがあったのを思い出し・・・こちらのお店
「CAFE&HAMBURGER Ra-Maru(カフェ&ハンバーガー ラーマル)」へ~


店内~

ダイナー的な雰囲気も感じる明るい感じのお店ですね。


ところでその「食べてみたいモノ」というのはコチラ。

メニュー表の一番上にあります「下田バーガー」

こちらは一般的なお肉などではなく、先ほども出てきた伊豆の特産「金目鯛」を使った逸品との事^^
それでは早速注文~


待つ事10分少々・・・
おぉ、、、やってきました!

「下田バーガー ¥1000」

これがまた凄いボリューム!
一般的なファーストフード店のバーガー比で2倍以上はあるのではないでしょうか??


これは食べるの大変そうだな・・・
いやっ!こういうのは気取って食べずにかぶりつくべしっ!!(笑)

パクリ。

ん~!これはなかなかの美味しさですぞ^^
タレは甘辛で照り焼きのような感じ。
それにチーズとマヨネーズの甘みが合わさり美味です~
肝心のキンメも肉厚で食べ応え十分!
思った以上に本格的なお味でB級グルメにしておくのは勿体無い気も^^;


こちらは「ダブルメンチバーガー」

これもかなりのボリューミー加減でした^^
ごちそうさまでした~


お腹が満たされたらお次の場所へ。

下田市中心部にあります、通称「ペリーロード」
昔ながらの趣きある街並みが残されております^^
そんな街並みとCLA・・・


バイクでソロツーリングに来られていた方も、バイク入りでこの街並みを熱心にパシャパシャしていました。

どの世界にも同士はいるものですね(笑)


そんなペリーロードを抜け県道136号線を南下していきます~

そしてやってきたのは「下田大和館」の近くにあります「多々戸浜」
ここも初めて来ましたが良い所ですね~
何といっても海が近い!そして海が綺麗!


ここでも夢中でパシャパシャ♪

しかしあまり調子に乗って奥まで行くと砂が結構深いので
なるべく手前で済ませます^^;

**********************************

なんせこの一年前に小土肥海岸でのスタックの悪夢がありますからね(笑)

同じ過ちは繰り返しません(´ー*`)

**********************************


しばらく多々戸浜の景色を眺めた後は「田牛」方面へと車を走らせます~

トンネルを抜けるとそこは雪国だった


そこは「絶景だった!(笑)」

これは実に良いロケーション^^
お出かけプロの皆様御用達の場所だけある!


そんな素敵な海岸線を走るとあるのが「龍宮窟」

田牛(とうじ)の龍宮窟(りゅうぐうくつ)は、大きな海食洞の天井が一部崩れて
直径50メートルほどの天窓が開いたものです。
竜宮窟の天窓は伊豆の各地にあるものの中でも最大級であり
道路沿いの入口から洞窟を通って天窓の下に立つことができます。

洞窟の壁には、海底火山から噴出した黄褐色の火山れきが美しく層をなし
天窓の底を満たす青い海水とのコントラストが神秘的な場所です

・・・との事。


早速行ってみましょう~・・・っと!!!

駐車場にAクラスが停まっていたので勝手にツーショット^^;
個人的に大満足です、ハイ。
やっぱり兄弟だけあってそっくりですな~


いやいや、肝心の龍宮窟はこれいかに?

車道すぐ脇にある階段をテクテク下っていくと・・・


これが龍宮窟かぁ!

そこはまるでプライベートビーチのようにひっそりとしていて
なんとも不思議な空間が広がっていました。


実はこの龍宮窟。
上から見るとまた面白いというので見てみましょうかね。

先ほどの駐車場から上に登る道があったので向かってみます^^
何々・・・ハートビュースポット


おっ、ありました~

これは先ほどの竜宮窟を上から眺めてみた図。
見事にハート型をしていますね~おもしろい^^
よってココは縁結び?恋愛成就のパワースポットでもあるらしいです。


龍宮窟の上側はグルりと一周できるようになっていたのでそのまま進んでみると
眼下には綺麗な海が^^

エメラルドグリーンの海が綺麗!!
(多分この日だけで「綺麗」という単語を100回くらい連発していたと思います^^;)


一周した後はまたスタート地点に戻ってきたので、今度はすぐ横にあります
「田牛サンドスキー場」に行ってみます~

ココも色々な方のブログレポを見て行ってみたかった所です。


おぉ~間近で見ると凄い迫力。
写真ですとなかなか伝わらないかもですが実際はもっと広大な感じです。

傾斜も30度と看板にありますが何かもっと急なような気が^^;
ここの部分をソリですべる事が出来るんですよ~
(私はしませんでしたが・・・^^;)

尚、数年前まではダンボールでも滑れたみたいですが
現在はゴミ問題のせいで禁止になったようです。
なので滑ってみたい方はそりを持参、もしくは近くの民宿でソリの貸出をしているようなので要チェックですよ^^


さて、お次は「弓ヶ浜」に向かいますが
近道があったのでそちらから行ってみたらこれが中々の手ごわい道でして^^;



なんだか入り口の雰囲気からヤバそうだったので、ちょうど近くを自転車で走っていた
ジモティらしきおばちゃんに聞いたら「大丈夫!」って言ってたから安心しきってましたよ

でも距離的にはそんなになかったのが救いでした^^;


そんなこんなでお馴染み「弓ヶ浜」に到着~

いやぁ・・・ここも素晴らしい海岸ですね^^

**********************************

以前弓ヶ浜に来たのがプジョー君の時だから・・・・



もう2年以上来てなかったのですね。
なんだかつい最近来たような錯覚に陥りました^^;

**********************************

良いシチュエーションなのでまたもや怒涛のパシャパシャタイム!!



ここ弓ヶ浜でも車入りでパシャパシャタイムを繰り広げられていた同士の方が数名(笑)


撮影タイムの後は弓ヶ浜のすぐ横にある「青木さざえ店」にお邪魔してみます~

ここでおみやを調達^^


店内。

さすが店名に「さざえ」の名を冠するだけあってさざえだけでも数種類売られていました。


すると「下田S級さざえ」と書かれた張り紙が。

そうそう、そういえば以前テレビ番組で特集していたな。
確かかなり大きかったはず。
ここでお店の方に、そのS級さざえを写真に撮らせて欲しいとお願いすると快く承諾して下さいました。


それではお言葉に甘えて・・・

・・・ってデカっ!!w|;゚ロ゚|w

さすが「S級」の称号は伊達じゃないですな!

お土産にこのS級サザエを買って帰ろうと思い値段を確認すると一つで2~3000円するとの事・・・( ̄△ ̄;)
よってミニマム級のサザエさんで我慢(笑)
(家に帰ってきて壷焼きで食べましたがコリコリでかなり美味しかったですよ^^)


おみやも調達し、お次の目的地へ~

すると弓ヶ浜から戻る道の途中で、綺麗な菜の花畑を発見したのでちょっと寄り道^^


車窓からみた菜の花畑。



辺りは菜の花独特の香りが漂っていました。

一足早い春を感じたひと時でした^^







さて、この後はさらに伊豆半島を南下していく訳ですが
またもや長くなってしまいましたので後編は次週またアップいたします^^;


Posted at 2014/02/08 07:49:56 | トラックバック(0) | 【静岡】お出かけレポ | 日記

プロフィール

「@YUMI27 さん、こちらでコメントすみません。蕎仙坊、凄く良いお蕎麦屋さんですよね。keikoαさんが行かれていたくるまやさんの下仁田丼もとても美味しそうでしたね^^」
何シテル?   09/02 16:39
父が自動車関係の仕事をしていたので、物心ついた時から ずっと車が好きでした。 トミカのコレクションから始まり、プラモデル、ラジコン、ミニ四駆 はたまた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

富士五湖周辺:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:24:43
 
伊豆スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:22:10
 
箱根スカイライン:ライブカメラ 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/10 08:20:48
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シロテオン(白いアルテオン) (フォルクスワーゲン アルテオン)
Newお出かけマシンとなります^^ 何よりこの流麗なデザインに一番の魅力を感じました。 ...
フォルクスワーゲン アップ! ビタワン号 (フォルクスワーゲン アップ!)
シトロン君(シトロエン・C3)の後継として仲間入りしたビタワン号です(up! with ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン お出かけマシン (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
不慮の貰い事故をきっかけに、急遽CLAから乗り換えです。 9月頃の納車予定です。 20 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
******************** 9月29日(日曜日)納車されました^^ 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation