• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっどじゃむのブログ一覧

2015年10月19日 イイね!

【告知】10/25第一回浜名湖今切ミッドオフ【オールジャンル】

【告知】10/25第一回浜名湖今切ミッドオフ【オールジャンル】





まずはじめに告知いただきましてありがとうございます



この度小生は、遠州近辺のクルマ好きの方々の交流を目的として、
オールジャンルオフ会を下記のとおり開催することとします。
日頃ネット上で気になるあのクルマを見たり、オーナーと触れ合う機会となります。
オフ会常連の方も初めての方もお誘い合わせの上ぜひご参加ください。




1.オフ会名称
   第1回 浜名湖今切ミッドオフ

2.開催場所
   浜松市舞阪表浜駐車場
   住所:静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2668-1
   Googlemap
   駐車料金:四輪410円 二輪無料

3.開催日時
   2015年10月25日
   9:00~12:00(予定)

4.注意事項
   ふかさない
   はしりまわらない
   さわがない
   ごみはださない
   ほかのりようしゃのじゃまにならない

5.主催者の目印
    ←コレ


以上





なんて堅苦しいことはどうでもよくて、コンセプトは

有料駐車場で正当に集まる
どんな車、どんな方でも気軽に参加

をモットーとします

※主催者は痛車ですが、ジャンル・車種は不問です。車の興味・知識も不問です。

なお、駐車場や周辺にはコンビニはおろか自販機すらありませんので、飲食物は買って持ってくることを推奨します。
※主催は湯沸かしセットは持っていくので温かい飲み物はご用意できます。

参加者がたとえ一人だろうが、嵐だろうが主催者は必ず時間には居ます。(駐車場閉鎖とか無い限りは)



また、別に今回限りではなく、今後定期的にやろうと思っていますので、よろしくお願いします。
Posted at 2015/10/19 22:06:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年10月19日 イイね!

浜松FC20151018

すべて撮れてないし偏ってますがご了承ください
あと、ナンバーも加工面倒なのでそのままです









コンテスト用




元の大きな画像欲しい方はメッセージかコメントか何か頂ければ別途お送りします
Posted at 2015/10/19 20:58:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年10月08日 イイね!

痛Gふぇすた2015と痛車への考えとミーティング告知

10月4日は東京お台場で痛Gふぇすた2015がありました

私も参加し、


ついに!




念願の!








ヤミちゃん並べが実現しましたぁぁぁぁぁぁ!!!!


ほんま嬉しい!痛車化してから苦節3~4年位?

マカロンさんありがとう!!




痛Gに向けてホイール・タイヤ変えたり


羽根替えたりしましたが


それは別の機会に書こうかな?
(書くとは言っていない)


====閑話休題====


痛車界隈にいるとこんなふうな言葉を見たり聞いたり発言したりします。

「プロの痛車乗り」「素人の痛車乗り」
「すごい痛車」「痛車っぽくない」
「せっかくのフルラップなのに純正車高で純正鉄チンなんてもったいない」
「ホイール買うくらいならステッカー貼り直すわ」
「痛車とは違うようだけどこういうのもアリですね!」


なんなんだよ!ほんとこの業界はぁよお!!!!



----------------------------------------------------------------------------------------


痛車っていうように一括りすると本当に幅広い

例えば、極々普通の車に市販の小さいステッカーを一枚だけ貼ったようなものから、フルラップ痛車、はたまたレース車両や企業のイベントカーまで
何でもかんでも痛車なのである。
種類も様々である。ワンボックスの改造車、バニング、デリカやジムニーのハイリフト、ドリフト仕様、ダートラ仕様、サーキット仕様、ヘラフラ、音圧仕様、旧車・クラシックカーなどなど・・・
それはもう様々である。

したがって、その数だけ様々な考えを持ったオーナーが居る。
様々なかんがえがありゃそれは揉めたりもする訳で・・・

痛車とは基本的には2つに分類されると思う。

ひとつが「車の改造に興味ある人」が作る痛車と、それと「車の改造(車自体)に興味が無い人」が作る痛車である。

全員が全員そうというわけではないが、
前者にとっては、車の改造、特に見た目を重視するカスタムの1つとしての痛車であり、
後者にとっては大好きなキャラ(いわゆる嫁や旦那)を自分の車に貼ってアピールしたい、目立ちたい、その手段としての痛車なのである。

いや、もちろんカスタムした車を目立たせたい手段としての痛車化ってのがあるのだが、
そういう人たちって痛車を目立たせたいからカスタムするってわけではないんですよね。

図にするとこんなかんじなのかな?




あくまでカスタムの内の痛車と





アピールする手段としての痛車





そう、全く元の考え方が別物なのである。
後者は歌い手やコスプレとかと同じです。








それじゃあ全く車とかアニメとか興味ない人から見たらどうなるかといえば。

ただの痛車である。

括ったとしても改造車の内の痛車

ただそれだけである。


ヘラフラだ、サーキット仕様にしたやらそんな違いは

「あ、改造車なんだね」

その一言で片付いてしまうのである。


----------------------------------

ここからが本題なのだが、痛Gのあとこんな記事を見つけました。


きんぞうプロさん「ドリ天痛車炎上騒動の原因は勉強不足と芸文社の痛車グラフィックス?」という記事です。

私がこの記事を見た時「なるほど!一般人目線だとこういうふうに見えるのか!」と目からウロコが落ちました。

記事では
「萌車という名前だったら状況が変わっていたかも」
「オタクだからこそポイントをわかっている」
「格好いいドリ車痛車を見れば考えが変わる」


こういうふうなまとめ方をされておりました。
(そもそも「ドリ車」という括りにするのはなんか違うような気がするんですけどね、ドリ車風なカスタムもあれば別にサーキットでグリップ走ってるだけの車もありますので、
 FR車でエアロ付けて車高下げてバイナルを貼ったD1車両のような改造をドリ車という名称ということでいいのかな?)


カスタムカーとか痛車に乗っていない人から見たらこうみえるだろうし、こう解釈して間違っちゃいないだろう。(カスタムカーor痛車に乗っていたらすみません)

けど私はこう思うんですよ、

そもそもドリ車乗りが毛嫌いしようとしてるのって「目立ちたい目的だけの痛車乗り」なんじゃないかって。

つまり、こういう三段活用になってる訳です。

①「ドリフトで目立ちたい」←わかる

②「痛車でドリフトしてる奴のほうが目立ってる」←仕方ないよね

③「ドリフトに対して興味ないくせにガリヒョロヲタが痛車で目立ちやがって!」←????


いや、気持ちがわかりますが③っていうのはおそらく「目立ちたい目的だけの痛車乗り」であって、
一般ドリ車乗りが憎むべき相手は「ドリ車でドリフトしていて痛車カスタムしてる奴ら」なんですよ。

じゃあ、そいつらを血祭りにあげれば気が済むのかというと、

えとね、さっきの図の通り「ドリ車」という括りの中の「痛ドリ車」というわけで、

つまりは、同族
そう、ただの同族嫌悪なんですよね。


詳しくないから見れば同じ「横向いて滑ってる改造車」

それが「派手」「すごく派手」かの違い。

※実際痛車でドリフトしてる人やサーキットでグリップ走ってる人たちを見ると、そこら辺に居る走り屋とかと見た目雰囲気変わらないですし、むしろ無茶苦茶上手い人もいますし、痛車と痛車じゃないとの差はないと思います。

痛車風情が目立ちやがって!と思うなら派手にオールペンしてバイナル貼って、ドリフトの技量付けて大会で大差つけて勝ちゃいいんですよ。(暴言)



さいごに

元々痛車っていうのは、車好きの特にスポーツ車乗りの中から「バイナルの代わりに好きなキャラ貼ったら面白くねw?」というような感じで自然発生的に生まれたものだと思います。
それがいつしか「痛車」というジャンルになり。車に興味のない人も痛車乗りとなり。なんだか市民権を得てきたようにも思います。
ただ、忘れちゃならないのは痛車だろうが走り屋だろうが同じクルマ趣味ってことです。
「アレは間違ってる」「ふざけんな、俺が正しい」などなど色々と思うことは誰しもありますが、
他人の意見を気にしすぎたらアカンし、他人を意識しすぎてもアカンです。
趣味は金を使って自己満足するツールです。ムキになったらめんどくさいし、楽しめなくなっちゃいますよ?


とか言いつつ「理解できねーなー」ってことは口にしますけどねw


----------------------------------------------------------------------------------------
そして、ここで告知

今月の後半にオールジャンルの車好きのためのミーティングを開催します!

■詳細
・日程 10月25日(日)
・時間 9:00~12:00(予定)
・場所 浜松市舞阪表浜駐車場

    ※1回410円の駐車料金が掛かる有料駐車場です。(二輪車は無料)
・注意事項 ふかさない走り回らないゴミは持ち帰る

オールジャンルなのでどんな車でもどんな改造でも別に車興味なくても大丈夫!
気軽に誰でも来れるような定期ミーティングにしたいと思います!
参加表明は不要、自分一人でも開催します!


※詳細はみんカラやTwitterでまた追って報告します!!!
----------------------------------------------------------------------------------------
Posted at 2015/10/08 22:02:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | 日記
2015年09月02日 イイね!

NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける

たまにはロードスターの整備ネタ

タイトルの通り
「NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける」
ですw

※NAロードスターのエアバック無しタイプの場合です。エアバック付きは配線が異なります。配線図で確認して下さい。

・準備するもの
エーモン 1122 カプラー2極 (ロック式)
エーモン 1128 カプラー用端子セット
8P090型MTシリーズメス端子側カプラキット
8P250型オス端子側カプラキット
トヨタ8ピン ICウインカーリレー(何でもいい)
適当な配線コード(色を分けるとわかりやすい)




今の仕様はフロントウインカーをダブル球にしてポジションを兼ねています。
しかし、バイク用の一番小さいウインカーレンズを使っていたため、
純正と同じワット数のバルブを付けていたらレンズが溶けてしまった。
仕方なくワット数をさげて使うことに。
そうしたらハイフラ気味になってしまった。

じゃあ抵抗つけるのは論外だからICウインカーリレー付けるかー
ってなるのですが、NAロードスターに付いているウインカーリレーはコレ




マツダの旧7ピンタイプ。
このタイプ、マイナーなのでICウインカーリレーがあまり出回ってない上に非常に高い。




よく通販で出回っていて安いのがこの8ピンタイプ
俗に「トヨタ用8ピンタイプ」とかいうの

こいつを使えるようにすれば安上がりだし、壊れた時もすぐ替えを入手できる!
ということで変換ハーネスを作ることにしました。

参考にしたのは(石井自動車で公開している)配線図やこのAZ-1の記事です。

注意する点は
NAロド含め当時のマツダ車が
  [IGN電源]=[ウインカースイッチ][ウインカーリレー]=[GND]

というような回路に対し、トヨタ車は
  [IGN電源]=[ウインカーリレー][ウインカースイッチ]=[GND]

というようにウインカーの信号がプラス制御かマイナス制御かで異なるという点です。
それ知らずにそのまま付けたら恐らくショートします・・・



回路図はこんな感じ



コレを



こうする

非常にわかりづらいですが、ウインカースイッチのところに来ているIGN電源をICウインカーリレーに繋げて、代わりにGNDを繋げます。
ウインカースイッチに流れる電流の向きが逆転するってことですね。



次にコネクタの結線図

こいつらを繋ぎ変えればいいってことです。



まず、下準備としてウインカースイッチに配線を噛ませます。

コラムカバー外してウインカースイッチからカプラ引っこ抜いて真ん中の配線を引っこ抜き(爪折らないように注意)
GND線に250型メスコネクタを付けて代わりに挿します。
引っこ抜いた線はIGN電源として利用するので線を延長します。
ショートしないようにテープでぐるぐる巻いておきましょう。
伸ばした線はリレー付近まで伸ばします。
先端は適当な2ピンカプラにつなぎます。(変換ケーブルにつなぐ用)


で、変換ケーブル作成

車体カプラ側が「8ピン250型オス端子」
リレー側が「8ピン090型MTシリーズメス端子」です。
さっきの図の通りに結線します。
GNDは二股に伸ばして2ピンカプラにつなぎます。



あとはそれぞれ繋ぐだけで出来上がり!

配線図読む力があればそう難しくない作業です。

これで今後ウインカーをLED化しても大丈夫になりましたw
Posted at 2015/09/02 21:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年05月31日 イイね!

アルトのホイール・タイヤ交換したよー

アルトのホイール・タイヤ交換したよー軽井沢ミーティング?知らんな。









愛しいアルトちゃんもいつの間にか走行10000キロ超えて
買った時から変えようと思っていたホイール・タイヤをようやく交換しました


うえしま院長のオススメタイヤ&取り付けもお願いしました
いつも助かります!






・タイヤ
PIRELLI CINTURATO P1
155/65R14


どうせ中国産かと思ってたらまさかのトルコ産
製造は2015年4週
EUからの輸送日数考えると割と新しいかな?


・ホイール
NA8Cロードスター純正
14インチ 6J off+45


2液ウレタン自家塗装!クリアなし!
なお、下地処理がテキトーだったので端からボロボロ剥がれます
良い子はちゃんとプラサフ吹こうねw


・ナット
Amazonで売ってたよくわからん内六角ナット

軽量と書きつつ素材は普通のスチールだし
アルマイトじゃなくてただの赤塗装だし
ロックナットと言いつつ12mmの六角だから防犯効果なし
値段相応の中華クオリティだ!



ツラはこんな感じ(フロントは3mmスペーサー噛ましてます)

具合の良いツライチな感じ

ジャッキアップして干渉確認してた時はギリギリOKな感じだったのですが、
車体降ろして左に目一杯切ると左前のホイールの内側の内面が
タイロッドとわずかーに干渉する模様
→3mmスペーサーかましてもまだわずかに干渉。。。

まあ、純正から幅2インチアップだし、普通車用ホイールだし仕方ないね!



そうそう、インプレですが
純正は純正でしかないってことですねw
Posted at 2015/05/31 21:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます http://cvw.jp/b/443399/42376543/
何シテル?   01/05 08:34
ユーノスロードスター JリミテッドⅡという限定車を痛車にしています ToLOVEるダークネス 金色の闇 仕様です たまにオートランド作手で遊んでます ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2018/01/27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 19:38:26
 
みっどじゃむさんのホンダ トゥデイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/18 17:45:53
冷却水&ラジエータキャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 14:13:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター きいろいくるま (マツダ ユーノスロードスター)
2008年アイスタイリングさんにて購入しました。 純正のまま乗っていこうと思っていたので ...
スズキ スイフトスポーツ あかいくるま (スズキ スイフトスポーツ)
2017/12/22納車されました バーニングレッドパールメタリック
スズキ ジムニー おいるくさいくるま (スズキ ジムニー)
2スト550CCのSJ30 2018/4よりまた車検とって乗ってます
日産 マーチ 日産 マーチ
免許を取った後、実家との往復が多いため下宿先に持ってきたマーチ。 S-driveとか履か ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation