• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっどじゃむのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

HA36 新型アルトのホイールマッチング

HA36 新型アルトのホイールマッチング三千キロ走ってぼちぼちアルトAGSというクルマがわかってきたのでレビュー書いてるのですが、
まだ完成しないのでとりあえずホイールのマッチングを上げてみるw


以前Twitterにアップしたやつですけどね



ホイールはNA8Cロードスター純正の14インチ、リム幅6J、オフセット+45です

リヤ上から



フロント内側


アルト純正アルミホイールが15-4.5j +45でリム幅が1.5インチアップ程度なので
これくらいならちょうど良さそうですね
Posted at 2015/02/23 22:53:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年02月22日 イイね!

新型アルト(HA36S)にタコメータ(アナログ式)を取り付けた

新型アルト(HA36S)にタコメータ(アナログ式)を取り付けたオートゲージ製タコメータなど、
回転信号を拾って表示するタイプのタコメータを取り付ける際に参考にしてください。












・まえがき
最近のスズキ車ではエンジンルームECM(ECU)~車内メータ間の通信がCANになり、
今までのように車内のECUから回転信号を取り出すということが出来なくなりました。
PivotのDXTのようなOBD端子に繋げるやつならいいんですが、値段が高いのでオートゲージとか安いアナログ式のタコメータを付けたいです。
軽自動車だと同じR06Aエンジン搭載の、ハスラーやMRワゴンなんかで取り付けた記事があるのですが(これとか、これ
なんと新型アルト(HA36)はECMの形も端子の形も変わっています。
なので、1ヶ月点検時にディーラーにお願いして配線を教えてもらいました。

※回転信号配線以外は割愛します。これ見て「ふぇぇ・・・わかんないよぅ・・・」って人は素直にPivot DXTでも付けたほうががベターです。

(1)ECM(ECU)位置

エンジンルーム右奥の箱、手前側のコネクタを外します。
外したら止めてあるテープとか留め具とか外して配線が見えるようにします。

(2)回転信号取り出し位置

「イグニッションコイルNo1」から取ります

コネクタの25番の配線。ECM側から見て下から3列めの左から3つめです。

(3)取り出し


反対側から見ると下から3列めの右から3つめ
水色の細めのケーブルです。
グレードや装備によって配線が省略されていたりするので注意。


エレクトロタップで取り出しましょう。
エーモンの白いやつ(細線用)がちょうどいいです。


直接配線は届かないと思うので、延長しましょう。
バッテーリー奥のグロメットから車内ブロワファン辺りに引き込みます。


ハーネステープで結束し元通りにします。

(4)メータ設定
メータの気筒設定は1気筒にします。

(5)確認

暖気してアイドリングの回転数が900rpmくらいになってればおkです


※OBDアダプタとスマホアプリでCANの数値拾ってみました。ほぼ合ってます。


以上で終わり。
トヨタ・ダイハツ車みたくOBD端子にタコ端子付けてくれりゃ楽でいいのにね。
Posted at 2015/02/22 00:54:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年02月15日 イイね!

新型アルト(HA36S)にレカロシート(SR3)を取り付けた

新型アルト(HA36S)にレカロシート(SR3)を取り付けた※この通りやって付くかは保証しかねます。
※加工して取り付けたので真似るかどうかは自己責任で。

→参考程度に見てくだはい










(1)導入
新型アルト(HA36S)の前席シートですが、
軽バンのようなヘッドレスト一体シートとは違って
一から設計されたであろうハイバックシートなので乗り心地は良い。
けど、まあ良いと言っても軽自動車のシートなのでたかが知れてます。
そこで、ミラで使ってたレカロシート(セミバケ・SR3)を流用したい。
けど、まだ社外のシートレールなんで売ってないから手持ちでどうにか取り付けないかと思った。

(2)純正シート取り外し
とりあえず純正シートを外した。
純正シートを止めてあるボルトは「トルクス穴付ボタンボルト」です。
おそらく特注の頭が大きいタイプ。トルクス穴サイズは「T40」です。
ボルト部分は先が細くなっていますが、ピッチ・サイズは普通のM8です。

(3)ボルトの位置


ボルトは前後4箇所、4本とも地面に対して垂直で高さも同じ。
サイズは左右幅が約418mmで前後幅が約400mmの長方形、流用はしやすそうです。

(4)加工するシートレール


ちょうどガレージに転がっていたZC11/21スイフト(2代目)のレカロ純正シートレール(助手席用)をあてがってみると
前後穴がぴったりで、左右穴はアルトのほうが長い。
穴を加工すれば付きそうなので、コレをドナーとする。

(5)加工

取り付け穴の左右長さを拡大・穴あけ。
これは助手席用なので、シートベルトアンカーステーのリベットをぶっ壊し、
ミラ用シートレールのステーを流用した。

(6)取り付け


とりあえずつけてみた。
しかし、助手席用を使ったのでシート位置が外側にわずかにオフセットしており、
背もたれが外側に干渉しまくる。
おまけに内張りがシートベルトを押してしまい、シートベルトが収納できなくなってしまう。コレではいけない。

(7)改良

このシートレールは下の枠と上のレール部分が分割でき、前後を回転して装着できる。
そうすれば内側にオフセットして取り付けられるので外側の干渉が軽減されるだろう。
すると今度は内側のシートベルトアンカーステーがセンターコンソールに干渉してしまう。

なのでステーをギリギリまで内側に取りつけるよう加工した。
内側レールの中心から30mmくらい。

(8)再取り付け

外側は肩の部分がまだ干渉するが、アタリは弱いので問題なし。

内側は見事3mm程度の隙間で干渉せず。やったぜ。

(9)長ったらしいのでまとめ

・シートボルトはT40トルクスレンチで取り外す。ボルトピッチはM8
・取り付け位置サイズは左右幅が約418mmで前後幅が約400mmの長方形。
ZC11/21スイフト用のシートレールが前後幅が同じなので左右の穴加工で取付可能
・内側のシートベルトアンカーステーがセンターコンソールに干渉しやすいので要注意
・中心から内側に約15mmオフセットしたらレカロSR3が何とか付いた。



てな感じで参考にどうぞ~
あ、スイフトのシートレールが使えたってことは、
スイフトの純正シートも加工して取り付けれるのかな?
誰が挑戦求む!


【追記】
純正シート&レールがめちゃくちゃ軽いので、軽量化という観点ではシート変えると重量増になりますのであしからず
Posted at 2015/02/15 23:02:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年02月02日 イイね!

新型アルトがきました

新型アルトがきました1月30日に納車となりました(注文は1月3日)

AGSはなかなかクセがあり、慣れるのに時間掛かりますが
慣れてしまえば楽しいですね




スズキアリーナから帰る途中に小國神社でお祓い





帰宅してから即内装剥がし



前後スピーカー取り付け




バッ直電源引いてウーファ取り付け
ETCとレー探取り付けました





オートゲージのタコメーター取り付けようとECUまで配線伸ばしましたが
R06AエンジンだからMRワゴンやハスラーとかと同じだろうと思っていたら、
ECUの箱もも違うし、接線も違う!
・・・こいつはディーラーに聞いてみようと思う




土曜日は万8まで慣らし運転がてらドライブして



日曜日には走行距離が500キロになったので1回目のオイル交換をしました。

今のところ平均燃費は23km/lくらいですね
Posted at 2015/02/02 10:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あけましておめでとうございます http://cvw.jp/b/443399/42376543/
何シテル?   01/05 08:34
ユーノスロードスター JリミテッドⅡという限定車を痛車にしています ToLOVEるダークネス 金色の闇 仕様です たまにオートランド作手で遊んでます ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728

リンク・クリップ

燃費記録 2018/01/27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 19:38:26
 
みっどじゃむさんのホンダ トゥデイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/18 17:45:53
冷却水&ラジエータキャップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 14:13:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター きいろいくるま (マツダ ユーノスロードスター)
2008年アイスタイリングさんにて購入しました。 純正のまま乗っていこうと思っていたので ...
スズキ スイフトスポーツ あかいくるま (スズキ スイフトスポーツ)
2017/12/22納車されました バーニングレッドパールメタリック
スズキ ジムニー おいるくさいくるま (スズキ ジムニー)
2スト550CCのSJ30 2018/4よりまた車検とって乗ってます
日産 マーチ 日産 マーチ
免許を取った後、実家との往復が多いため下宿先に持ってきたマーチ。 S-driveとか履か ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation