• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@カトケンのブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

温度センサを測定してみるテスト

温度センサを測定してみるテストこん○○は、@カトケンです、どうも

先日は

温度センサの測定をしてみました

手持ちの温度系センサをいくつか引っ張り出してみて

比較してみるテスト

コママさん用の油温測定に使ってみたいのも含んでます



基準にしたのは某車で雰囲気温度センサ()として使っていたのから剥ぎ取ったモノ

(2年ぶり?くらいにボンネット開けた…)

結局途中で信用できるのか心配になって新品センサを使ってみましたが

全く誤差なくてモーマンタイでした



測定結果はというと

先人の方々から頂いたデータを参考にしつつ(秘匿の関係上、非公開)

自分で調べたデータとも比較しつつで

違いはあるけれど大体そんな感じって感じ?ですね

モノのバラツキも考えると実測に勝るものはないのかなと思いますが

わたくしは自分の実測ベースから逆算してみた設計値風味

のテーブル値で逝ってみたいと思います






ところで



一般的な温度センサ

所謂Bosch NTC

公式な仕様が開示されているわけでして

Linkはバッチリその通りになっているわけです





Haltech、MoTeCなど、どうしてずれてるのか未だに謎

Haltechに関してはPSシリーズよりEliteシリーズの方が少しマシな感じに修正されましたが

ずれてることに変わりなくw

なんでちゃんt(ry

HaltechはAxis数少ないのもあって元々アヴァウトな感じですが…

そういえば昔こんなの書いてたっけ






そんな中

照準を合わせる春イベを決めたので

それに向けての準備

ぼちぼちやっていきたいと思います。。。
2018年04月22日 イイね!

排気温度センサ変えてみた

排気温度センサ変えてみたこん○○は、@カトケンです、どうも

先日買った排気温度センサ

ダメダメくんだったので買い直しました

今回のは

Exposed Tip Typeにしてみましたが

アクセル離しても温度が上がり続ける…

みたいなことはなくなりました

ちょとアクセルの離し方が微妙だったのでアレですが

時定数で250~350msってところでしょうか



買ったのはNPT1/8の下記のもの



CGだったのでどんなのくるかwktkだったんですが

案の定コレが来た



これならもっと安いところあったから次はそっちだな



今回はミニプラグ付きだったので、メスプラグも別途購入

取り付けはこんな感じのはずだったんですが



止めるトコの四角の板がついてこなかったぽく

単線ならネジに巻き付けられたかもですが

手持ちのより線だと太すぎてダメ

しょうがないので半田で直付けしてやった

プラグ内部もプラ部分を少し削って対応



1500円しないくらいのExposed Tipで耐久性未知数なんで

どのくらいで壊れるのか

テスト開始です。。。
2018年03月18日 イイね!

Link G4+ 排気温度を読んでみた

Link G4+ 排気温度を読んでみたこん○○は、@カトケンです、どうも。

昨日に引き続いて排気温度

LinkのAn入力に配線しました

Ign On時の温度は18℃

よさげ



ENG始動してみて…

アイドリングは400℃台で安定

ちょと踏んでみて700℃くらい

踏み方微妙なのでアレですが

このデータで遅れが400msくらい

これってフツウ??



K型熱電対でも性能差とかあるのかしら?

A/Fセンサみたいなレスポンス期待しちゃってました

ちゃんとした排気温度センサだとどうなんだろう?



ナニワトモアレ

元々-250~750℃設計だったアンプ基板の改造で

0~1000℃がうまく読めることは確認できました(#^.^#)

アンプ基板とセンサ買って野口さん2人で十分お釣りがくるので

お試しとしては上出来かな

絶対値としてはよさそうなので様子みてみましょ



そんなこんなで

個人的にはOKなので

ウチの死蔵車用に

あと2セット追加発注かな。。。



※追記
400msは間違いで4000msですた。。。
2018年01月18日 イイね!

Link G4+ そんな範囲でのVVT適合

Link G4+ そんな範囲でのVVT適合こん○○は、@カトケンです、どうも。

HR ENGのVVT制御のFirmwareアプデ

待ってるだけじゃアレなので

できるところを進めます。






VVT制御は

Triggerから読んだCam Angleを実際のCam Angleに合わせてオフセット調整すると

指令値の単位はdegでイケるので分かり易い

あとはPID制御定数を決めるだけ、です



な ん で す が

Linkの設定ファイルに存在してる

VVT機構が同じっぽいVQ35のDefaultのPID定数(値は不明)で制御をさせると…

盛大にハンチングしますwww



これ

VQ35だとホントにうまく安定するのか疑問なくらいHR15だとずれずれです

なんとなくな感覚で適合してみましたが

まぁこれがなんとも難しくって

ある程度アタリつけてちょとずつ増減してみた定数での感じ

指令値をステップ可変するとちょとオーバーシュートするんですが

実際はテーブル値+フィルタ噛ませると指令値はなまるので

純正と比べても反応はそんなに遜色ないし

もしかして入力制限あってだとこんなもんでいいのかもかなぁと

ホントはガチで計測&計算してモデル化して適合すれば完璧になるのでしょうけれど…

感覚合わせでも○定数の分解能が粗すぎて

1ステップ変えるだけで激変しちゃったりするし

現状はこの程度が限界かな。。。



とりまこんなレヴェルでの合わせ込みなんですが

それでも色々指令値いじってるみると

なかなか変化があって楽しいですwww



そんなこんなで

本領発揮するであろう

Firmwareアプデが

待ち遠しい。。。
2018年01月16日 イイね!

Link G4+ HR15/16エンジンのVVT制御が。。。

Link G4+ HR15/16エンジンのVVT制御が。。。こん○○は、@カトケンです、どうも。

やっとですが

Linkで言うVVT制御

日産で言うVTC

トライしてみますた






Linkには同様の機構のVQ35 VVT制御がデフォであるし

HRはTrigger読めてるからイケるでしょ

って思ってたんですが…



ここでご報告



Cam Angle TestのTest Pulse CountがMAX 8だったので嫌な予感してましたが…







予感的中…

できませんですたorz

ホントサーセン






正確に言うと

23degまでの制御は可能

それを超えるとTriggerが狂っちゃってダメ…

NZに問い合わせてみましたが、最初

イケるよ!って言われて

いやいや、これこれこうでこうダメなんだよ、データも添付ね

って送ったら

すまん、カム歯は3歯だと思ってた、だと…

Trigger読めてるんだから知ってるはずなのに

くぬやろう

とか思ってはダメ(^^;



なんとかHR対応してね!!おながい!!って依頼させて頂いて

Wishlistには追加してもらえたみたいなので

言われた通り、Firmwareアプデまで3~6ヶ月待ちましょう…



この状態ですがウチのでやってみてる感じ

IVTを0deg固定っぱなしだと、流石に踏み始めから中間は遅いですね

あと

ちゃんとFuel合わせたはずなのに濃くなったり薄くなったりする領域が一部あったんですが

IVT可変のログ見てたら納得

いやぁやっぱ純正制御ってホントすごい

Linkでここをどう適合するかはちょと考えよう



そんなこんなで

この感じだと

ウチの実験車でも

まだまだ遊べますね。。。

プロフィール

どうも、@カトケンです。 K11マーチでサーキットを走ったりして遊んでいます。 クルマよりも人間のチューンが必要です。 日々勉強中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
3台目のK11マーチです。 中期、3ドアで探したらたまたまこの子になりました。 CG13 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ノートを捨てるか悩んだ結果、非MTが捨てられずに増車となりましたw 乗り出しは15年落ち ...
日産 ノート 日産 ノート
縁あってウチにきたノートです。 こちらも代々引き継ぐ形となります。 乗り出しは10年落ち ...
日産 シルビア 日産 シルビア
基本ノーマル然としたクルマです。 7年越しのラブコールが実りました。 大先輩なお二方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation