• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@カトケンのブログ一覧

2020年05月02日 イイね!

PLX SM-AFR Wideband Outputの故障→修理

PLX SM-AFR Wideband Outputの故障→修理こん○○は、@カトケンです、どうも

K12マーチのLink G4+装着計画

新型コロナの3密対応で止めてて

走る予定も飛ばしたんで急ぐ必要もなくなりましたが

無理のない範囲で少し進めようかな、と



そんな中

PLXのAF計 SM-AFR + DM-6 ですが

メーター表示は正常に変化するものの

Link G4+に接続しているワイドバンドアナログ出力が0.4Vで固着する現象が発生…

いつぞやまでは使えていたのに…これは壊したなぁと…

Sensor Moduleのみでもセット売りとさほど価格変わらんし…



というわけで

困った時のN氏に修理相談w

二つ返事でOKもらったんですがコロナ禍の中

対面とか接触は嫌なのでポストインでの受け渡しw

その後

ソッコー原因わかったとの連絡…す、素晴らしい………





故障部位はU20のOPアンプ

LM2902が飛んでたらしく、LM324に打ち換えてくれました

素敵!!!!1

手持ちの捨て基板から剥ぎ取って打ち換えてくれたらしいんですが

ぱっと見、打ち換えたことすらわからないほど綺麗です…すげぇぇぇ

故障原因は電源ONままでGNDに接触しちゃったのでは?

とのことなので、気をつけねば…



修理結果はというと

電源接続のみでのテストで2.5Vが出てるんでたぶん大丈夫ぽい

また今度実際に接続して

チェックしてみますですです。。。
2019年03月07日 イイね!

ちょと大きくしてみるテスト

ちょと大きくしてみるテストこん○○は

ここのところ

やりたいことが多岐に渡りすぎて

時間が足りなさすぎる@カトケンです、どうも

趣味の幅が増えてくると楽しいやら苦しいやらw



先日はNSBに顔出してお手伝いしようかと思いきや

ちょと体調不良にて途中のSAにて1.5時間程度おやすみしてみるテスト…

その後復活したので鈍行にて向かって2時間程度遅れて到着した次第…



そんな中

到着するとコママさんの姿が見えなかったのですが

何やらアレ付けて盛大にハンチング症状出たまま試走に行ったとかw

事前にお伝えしてましたが、まぁMTならCVTよりかはマシなのかな、と



そんなこんなで試走から戻って来てのご対面

あれこれ話しつつ適合開始

事前に作った理論マップはトップ画のグレー線

断面積から帳尻合わせて計算したつもりでしたが

実はミスってましてね、サーセン…



後で見返すとデータが示す通り

実走してみると下の反応悪いー

ってことでちょと上げ気味にするといい感じに

下側の燃調をLink G4+で簡易的に適合してWOT領域をやった後

その間をやるのが一番時間が掛かりました

なんかMAPの応答が変わったのか荒い路面のせいなのか…



まぁでもそんな結果

ちょと乗らせてもらったところ

超絶気持ちいい感じになってました!!!!1

ちょと想定外な結果が出て面白かったですw



とまぁこんな感じで

結局コママさんのクルマしか弄ってない感じで遠征はしうりおしましたw

みなさま、お疲れしたー



さて

適合に関してはうまくないところからミスも判明したので後に再計算しました

机上計算ですが次は黄色線辺りを試してみようかなと思ってます

実走では

それより上にいったり?下にいったり?はたまたちょうどいいのか?

どうなりますかね

やってみてのお楽しみが楽しみです。。。



この記事は、キノコについて書いています。
2018年09月30日 イイね!

Link G4+ 冬セットからの夏セット

Link G4+ 冬セットからの夏セットこん○○は、@カトケンです、どうも

またまた本日も

コママさんにお越し頂いて

なんだか少しうまくないとゆー

アイドリング領域の再適合をしますた



Link G4+を入れたのが冬も冬の年末で燃料の適合やってたのと

その時は点火をやってなかったのがあって

当時はできてなかったところが暖かい時期で露呈です

ま、素人のお遊びなんで、プロと比べてはいけませんです



今回は特に電ファン回ったトキ辺り

軽量フラホも相まってっぽいですが

現状ではアレがアレして電スロをLinkでできなくって

騙しのアイドリングアップなんてできないので結構難しかった…

燃料と点火でなんとかやって…

(某センサも死んでるし…)



負荷アップの瞬間は解決策が見い出せなかったですが

ストールしそうになることはなくなったかな

ゼロ発進も乗りやすくなったんじゃなかろうかと助手席で感じた次第



基本的にノーマル車なのもあり

普段乗りは膨大な開発費を掛けられた純正ECMに近づけるのは大変ですが

良くも悪くも、ちょとでもやると変化が現れるフルコン弄りはやっぱり楽しいですね



あとはサーキットでどんな結果が出せるのか

楽しみながらやってみたいと思います。。。
2018年09月23日 イイね!

Link G4+ フラットシフトやってみた パート2

Link G4+ フラットシフトやってみた パート2こん○○は、@カトケンです、どうも

本日もコママさんにお越し頂いて

フラットシフトの2ndトライをやってみました

今回はもう一方のクラッチSWを使ってみるテストです

先週のSWの配線は残したまま、新たに配線を追加してみました



結果

クラッチが切れるタイミング的にはOK

ただ、クラッチの戻り側に関してはSWの反応が遅い…

SW取り付け位置の変更も試してみましたが改善せずでした





うーん、センサの特性のせいなのかわかりませんが

色々試してみた感じだと

先週のセンサの方が良好

少しセンサ取り付け位置を加工したりすればもっと良くなる気がします



なにがフツーなのかよくわかっていなくって

とりまこれでもレブったりせず使えている感じですが

やっぱりもう少しいい感じにしたいですね~



一応

効果のほどをデータ取りしようかと

GPSロガーとカメラ積んでましたが

結局なんだかんだでテスト主体になっちゃったので今回はパス



TC1000でうまくデータ化できるといいな

と思います。。。
2018年09月16日 イイね!

Link G4+ フラットシフトやってみた

Link G4+ フラットシフトやってみたこん○○は、@カトケンです、どうも

本日はコママさんにお越し頂いて

以前からやりたかったフラットシフトをやってみますた

ウチの動くクルマがCVTしかないんで事前テストができず

ぶっつけ本番



事前にCAN解析してクラッチSWのデータは読める様にしていたんですが

よく見たらフラットシフトにはDigital Inputしか使えなかったw

前にもCANで色々あったんですが、CANはモニタ用途が主なのかな…

CAN活用して物理的な入出力を減らした廉価モデルがあったら欲しいくらいなんですけれども

数十msの遅れも効いてきたりするのかなぁ






さて

K13 NISMO Sには2つのクラッチSWがあって

CANに流れている方を使ってみたんですがこれが失敗

ペダルのかなり奥側でONになるので

制御介入前にクラッチが切れてる時間が長くて一瞬回転が上がってしまう

もう一方のSWに繋ぐことで解決できるんじゃなかろうかと思ってますので

また今度リベンジしてみます






そんな微妙なところもあった本日でしたが、実際乗ってみた感じは…



『なにこの新感覚!!超楽しい!!!』



でしたwww

アクセル踏んだままシフトアップするなんて、何かイケナイコトしている感じもありwww

話には聞いていましたが、実際に体感してみて初めて分かるこの感じ、です

まだまだ詰めるところはありますが、ターボならターボラグ解消

でもNAでもしっかりタイムアップに効くと思われ…

これ、ちゃんとデータ取りしたら

一回のシフトで○○秒×シフト回数分って感じで数値化できそうな気がする…

次回リベンジの際はデータとってみようっと



あー

はやくサーキットで試してみたい。。。

プロフィール

どうも、@カトケンです。 K11マーチでサーキットを走ったりして遊んでいます。 クルマよりも人間のチューンが必要です。 日々勉強中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
3台目のK11マーチです。 中期、3ドアで探したらたまたまこの子になりました。 CG13 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ノートを捨てるか悩んだ結果、非MTが捨てられずに増車となりましたw 乗り出しは15年落ち ...
日産 ノート 日産 ノート
縁あってウチにきたノートです。 こちらも代々引き継ぐ形となります。 乗り出しは10年落ち ...
日産 シルビア 日産 シルビア
基本ノーマル然としたクルマです。 7年越しのラブコールが実りました。 大先輩なお二方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation