• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@カトケンのブログ一覧

2020年10月07日 イイね!

クラッチペダルセンサをつけてみた

クラッチペダルセンサをつけてみたこん○○は、@カトケンです、どうも

フラットシフト向けの加工をしてみました

K12はクラッチペダルを踏んで

底気味のところで押す系のスイッチ

純正はENGスタート用に使ってるだけなんで

そんな感じです



そんな中

この純正スイッチでフラットシフト用に使おうとすると全然ダメ

某車のストローク長い系のも試したけどダメっぽい…



色々と対策を検討してみたんですが

メカ系でやるのが面倒になったんで電子系に切り替えしますたw

そんなこんなでこんな感じ








意外とうまくいったので

様子見してみて

恒久化してみたいと

思いますです。。。
2020年02月18日 イイね!

【Link G4+】K12 CR12DEでのTrigger入力トライしてみた

【Link G4+】K12 CR12DEでのTrigger入力トライしてみたこん○○は、@カトケンです、どうも

メンテナンス系が一旦落ち着いた?ので

弄り的メニュー

通算5台目となるLink G4+の装着に向けて

始動開始です



ナニワトモアレ

Trigger読めないと始まらないんで

テストハーネス作って接続してみるテスト



Aコネに電源、GND、Trig 1、Trig 2だけ繋いでみました

ワイヤーをワニ口で挟んでECMコネクタの隙間からぶっ刺しでアクセス





テストなんで電源とGNDはバッ直で








そんなこんなで










はい、読めますた!!

HRイケるならCRはアレがアレしてるだけだからイケるでしょ

って思ってのテストでしたが

何年か越しでようやく実績とれましたw

(あの頃はCRに乗るなんて夢にも思っt…

少し探してみましたが

LinkでCR ENGの動作テストはこの世界線の地球内では一番乗りかも???





取り付け箇所はこんな感じかなぁ?

ストック済みの使ってみたいセンサやらArduinoなんかもあるんで

徐々にやっていきたいと思います



直近の予定は3月茂原

間に合うかな。。。
2015年04月16日 イイね!

フルコン追加検討をしてみたりなんか

フルコン追加検討をしてみたりなんかこん○○は、@カトケンです、どうも。

2台同時に動かせないのは不便だなぁ

とか思って

フルコン追加の妄想。

色々いろいろありますけれど

ターゲットをHALTECHにも当ててみまして

ソフトをダウソして見てみました。



ELITEだとLジェトロにも対応してますね。

汎用PSシリーズでは対応していないぽいし??

(プラグインなら対応してる??)



Link G4+も基本がDジェトロなんで、Dジェトロでできる補正が使えなかったり

いわゆるVQマップ(ちょと違うけど)がうまく作れなかったりします。



Linkはアナログインプットが電圧での等間隔にしか作れないんですよね。

しかも16点テーブル…

最新Verだと任意にもできるんですが、エアフロセンサには非対応。。。

で、上の画像

灰がPFCでの値、赤がLinkでの値なんですが

Z32エアフロの場合、下側の流量の領域が理論値と結構ずれちゃいます…

ここを無理やり、追加のFuelマップ(Dualとか4Dとか5Dとか)で補正するということに…

まぁそれで理論空燃比にも合って

一応うまくいくんですけど、なんか気持ち良くない…

(Dジェトロの負荷補正ロジックを使えないコトを考えるともっとかも??)

Linkの数少ない不満点のひとつ、です。

メーカーにも

ウチのは基本Dジェトロなんで、Lジェトロは非対応です~

って明るく回答頂きましたし。。。

AxisをMAFにも設定できるのに、そりゃないぜ~(泣)



HALTECHのELITEだとここは良さそうですね。

TOP画像の通り、50点テーブルで任意軸で設定できます。

これなら、V-proやPFCの32点テーブルより細かいですし、ね。



日本のユーザーだとこの辺りが導入の壁になってたり?

いや、カタログスペックからだとここまでの違いは読み取れない、か。。。



とはいえ

Lジェトロにこだわる理由も微妙なんで

そろそろDジェトロに切り替えて使ってみたいと思います。



Dジェトロなら

もしかすると

PSシリーズのHALTECHとの比較評価もできたりするかもしれないし!?



いやー

フルコン弄り

面白いっす。。。
2014年11月11日 イイね!

裏でこそこそはしていますな感じ

裏でこそこそはしていますな感じこん○○は、@カトケンです、どうも。

最近全くこちらには手付かずでしたが

某氏と共謀して(?)○ー○の開発をぼちぼちしたり

K11も裏メニュー進めたり

イチサンもセッティング弄り始めたり

何かとやっています。



あーでもないこーでもないと悩んでいる中で何か書くとなると

なんだか中途半端だなぁと手が止まってました、な感じ。



そんな中

本日、K11が吹けなくなる症状が発生。

レヴリミッターが掛かった様な感じで

アクセルぱかぱかしても吹けない…ちょとしたら普通に走れる様になった。

たまたまログ取り中だったので、ソッコーで解析。

貴重なデータが撮れてました。

原因は、上の画像の通り、スロポジセンサのハーネスが断線した模様………

テンション掛かってないのになんで切れたんだろ…

分かり辛いですけれどこんな感じ







そして

断線したり繋がったりな微妙な動きw

吹けないのはGNDに落ちて全閉扱いになってしまって

Fail発生からFail確定まで

アクセルOFFでのFuelカットが働いたから、ですね。







目の当たりにして

FailSafeは重要だな、と。

TPSのFS値は10%とα-Nの設定のままだったのですが

それだとTPS制御なIGNマップがとんでもないところを読むので

圧縮ノーマルENGじゃなきゃ怖いくらい進角してましたw

ハイオク入れててヨカタ…

現在LジェトロなんでFS値を100%にしておきましたよ

逃げ場のない陸橋な道路で症状が発生したのも、α-Nだったらどうなってたんだろ??

TPSはちょとした補正にしか使っていない、Lに救われました…



その後

FS値見直したりして

AF入力もちゃんと5.00Vまで読める様にしたり(今までキヅイテナカタ…

その値もPLXメータとLink読み込み値が同じになる様にAD値を若干補正したり。



さて

見る限りかなりカプラー根元で断線してますが

カプラーからピンをバラして修理とか

うまくできるのかな。。。
2014年10月16日 イイね!

やっぱノイズ対策が必要…

やっぱノイズ対策が必要…こん○○は、@カトケンです、どうも。

先日のサーキット走行で

あらぬところでRPMlimitが掛かってた症状がありました。

その際RPMlimitのAdvanced ModeをONしてて

Trimが効いた後の一定期間が吹けなくなっちゃってて

良く分かってないAdvanced Modeを切って&Limit引き上げて対応してたのですが

この度

落ち着いていくつかログ撮ったら取れました(画像)

ちなみに、この時Limitは9000rpm設定。



8000rpm付近になるとノイズっちゃって認識回転数が飛ぶ模様。

時間軸0.32ちょい辺りなんか顕著に飛んでます。

Trig1 Err Counterも上がってるし

RPMlimitもActiveになってるんで間違いないですね。



恐らく原因は

引き直した点火信号の

シールド線のアースをまだ落としていないから(爆)

ついでにハーネスのギボシ接続もまだそのままw

この処理で解決すると良いのだけれど…



つまるところ

ソフトいじる前に

ちゃんとハード周りをやりましょう

というお話。。。

プロフィール

どうも、@カトケンです。 K11マーチでサーキットを走ったりして遊んでいます。 クルマよりも人間のチューンが必要です。 日々勉強中。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
3台目のK11マーチです。 中期、3ドアで探したらたまたまこの子になりました。 CG13 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
ノートを捨てるか悩んだ結果、非MTが捨てられずに増車となりましたw 乗り出しは15年落ち ...
日産 ノート 日産 ノート
縁あってウチにきたノートです。 こちらも代々引き継ぐ形となります。 乗り出しは10年落ち ...
日産 シルビア 日産 シルビア
基本ノーマル然としたクルマです。 7年越しのラブコールが実りました。 大先輩なお二方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation