• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

高齢者ドライバーは危険!!!(*゚д゚*)!!!



こんばんは☆
早速ですがYouTube動画の最初20秒程観て頂ければ分かると思いますが…。

91歳のじいさんの運転する軽と接触事故を起こしました。

動画でもお分かりになるかもしれませんが、「ぶつかった」
という感触は一切無かったので、その場をやり過ごしてしまいました。
しかし、家に帰って見てみるとバンパーに擦った傷が((((;゚Д゚)))))))



どうやら、急ブレーキ寸止めでぶつかりはしなかったものの、その後、じいさんが強引に割り込んで曲がり続けた(私はこのままではぶつかると思い車をバックまでさせています)為に接触したみたいです。


自宅でドラレコの記録を解析し、即、所轄の警察へ向かいました。
警察にPCを持ち込んで、警察官と一緒にドラレコの記録を見て、ナンバーの特定をして貰いました。
警察官の方はドラレコDR550GW-2CHの画質の綺麗さと多機能さに驚いていました。

数分後、「いやードライブレコーダーに助けられたね!ビンゴで所有者分かったよ!」と。
直ぐに所有者に電話をし、署まで来るようにとお願いします。
この間のやりとりは凄く迅速かつ丁寧で、いつもは敵さんの警察ですが、この時ばかりは好感が持てました。

所有者は警察署の近所の人でしたので直ぐに現れました。

91歳のじいさん。
「私が何かしでかしましたか?」的な雰囲気でやってきました。
警察官は双方の車で実況見分し、私のドライブレコーダーの動画を見せて説明しますが何か上の空状態。警察官からしっかりとお灸を据えられても「見えなかった」の言い訳ばかり。

結局、そのじいさんから謝罪の言葉は一切ありませんでした。

もう、これってどうなんでしょうね?
他人に危険な思いをさせ、また大事な車に傷を付けてしまった事に対する加害者意識が無いのです。警察では怒りたい気持ちをグッと抑えていましたが、もう、呆れて結局何も言いませんでした。高齢者ドライバーに多い「自分の運転に対する過信」と「自分の身体能力の衰えを認めない」の典型です。動画を見て頂ければ分かる通り、判断能力は明らかに低いですし、手を挙げて強引の曲がり人の車に傷も付けています。こんな高齢者ドライバーが街を車で乗り回してても許されるのでしょうか?本人や回りの家族の判断で、他人に迷惑を掛ける恐れがある場合は、免許を返納するのもモラルだと思います。

今回は軽い物損で済みましたが、これが相手に怪我をさせていたらどうなるでしょうか。
以前にも高齢者の運転する車が歩道に突っ込み子供が死亡、若い夫婦を重軽傷させる事故がありました。申し訳ありませんが、私は若い命と年寄りの命は同じ天秤にかけれませんね。

こうした事故が少しでもなくなるように、公安の高齢者講習を見直す必要を感じさせずにはいられません。

【PS】
今回は本当にブレーキとドライブレコーダーに助けられました。これがノーマルのブレーキだったら間違いなく突っ込んでいたと思います。そして、ドラレコの映像が残っていなければ、所有者の特定も出来ずに泣き寝入りでしたでしょう。ドラレコのログ解析では急ブレーキで最大求心加速度2Gを記録していました。後部座席のモノが全て吹っ飛んだのは言うまでもありません。

Posted at 2014/03/23 23:20:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2014年03月11日 イイね!

2014年春、食い倒れの日帰り旅@大阪【写真多め】

3月も半ば、もう春と言いたいところですが…まだまだ寒いですね(≧w≦;)
岐阜の実家は設計が古いので、寒さが身にしみます。

さて、日曜日は大阪のミン友さんであるSoadFishさんとどやさ師匠さんのお二人にお会いすべく大阪に行って参りました。いつも大阪に行った際には素晴らしい接待をさせて頂いておりますが、今回も甘えてお世話になりました。




待ち合わせは新大阪駅で。昼食は私のリクエストで粉モノということで、ちょうど新大阪駅構内に元祖ネギ焼きで有名なやまもとの支店があったので、そこで昼食を戴きました。ネギ焼き、お好み焼き、焼きそば、豚平焼きとフルコンプです。


続いてSoadFishさんの愛車135i号で万博記念公園へ向かいます。
公園外周の道路は何回か通った事がありましたが、公園内に入るのは生まれて初めてです。
かな〜り広大な面積で流石、日本が高度経済成長期に開催した万博会場だなぁという感じです。元パビリオンがあった場所は現在有効活用され、いろいろな施設が整っています。日曜日もフリーマーケットが開催されていて結構な混雑ぶりでした。

今回は園内にある日本庭園の梅が咲き頃だろうということで写真のプチシュギョーをしました。ほんとに沢山の品種の梅が植栽されていて、素人目には白か赤か黄かくらいしか見分けが付きません笑。桜と比べるとちょっと地味な感じで見過ごされがちですが、桜には無いほのかな梅の花の香りが春の訪れを感じさせてくれます。三脚構えて、レリーズ撮影というガチな方も結構居ました。









☆写真一杯あるので、ご興味ある方はフォトギャラリーもご覧下さいませ☆

写真のプチシュギョーを終えて足湯に浸かり一休み。
そのあと、公園中央口に聳え立つ「太陽の塔」を見物です。
これも、遠くからは見たことがありますが、こんな近くで見たのは初めてです。
予想以上に大きく、こんなに大きいのにも関わらず、緻密に設計デザインされたディテール。40年以上も前に、これだけの大作を造った「岡本太郎」という芸術家の凄さを垣間見た気がします。この太陽の塔の原型プロトタイプになった「若い太陽の塔」が地元の日本モンキーパークになるんですよね。いつも何気なく見てますが、凄いモノが身近にあるんだなと思います。




時間もちょうど夕方になり、今日のメイン“藤屋の焼肉”まで少々時間がありますので、豊中で有名なムッシュマキノのケーキを頂きながらティータイム。季節限定の苺のマロンケーキを頂きましたが、とてもお上品なお味でペロリと食べてしまいました(〃)´艸`)オイシー♪





そして、午後7時。待ちに待った本日のメイン、焼肉の「藤屋」さんへ。
日曜日ということもあり、開店5時からのお客さんの入れ替えで、お店は少々混雑。早めのお客さんが多かったのか、本日のお任せ「今宵の盛り合わせ」は品切れでしたが、単品でオーダーしても十分CPも良く、お味は言うまでもなく素晴らしいものでした。私もそろそろ若い頃とは違いガツガツと肉とご飯をたいらげる年齢ではなくなりました。藤屋さんの肉は部位の異なる肉の一枚一枚をじっくりと焼いて、部位による味・油・食感の違いをしっかり堪能出来るというのが大きな魅力です。もちろんこれはそもそもの肉の質が良くない分からないところです。学生時代は何処の部位であろうと、もう質より量でごちゃ混ぜにして焼いていたものです(A;´・ω・)アセアセそして、今回のMVPは店員さんがお薦めして下さった神戸牛ヒウチのステーキ。これで3150円。恐らく神戸市内の専門店で頂くとプラス1万円以上は余裕で超えるでしょう。お味ももう文句なし!トロけるような食感とはまさにこの事でしょうヽ(≧▽≦)ノ
これにユッケ、特撰ロース、特撰ヒレ、特撰さがり、カルビ、特製塩たん、ナムルの盛り合わせ、冷麺、石焼きビビンバ、しいたけ、長芋、飲み物、デザート合わせても明朗会計。藤屋さんのCPは恐るべしです。








お昼の粉モノに始まり、スィーツに焼肉と食い倒れの一日でした。
今回は日帰りでしたが、この度もSoadFishさん&どやさ師匠さん、大変お世話になりありがとうございました。とても楽しい日帰り食い倒れ旅でした。岐阜の実家に付いたのはちょうど0時。バタンキューでした。そして、今日、体重が1.5Kg増えておりました(d゚ω゚d)オゥイェー♪

明日からまた食を節制致します。

Posted at 2014/03/11 01:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | にっき♪ | 旅行/地域
2014年02月12日 イイね!

第65回さっぽろ雪まつり【写真多め】

昨日は第65回さっぽろ雪まつりの最終日。

皆さん、観光の方は雪まつりの雪像で感動したり歓んだり、屋台でご飯食べながらすっかりお祭り気分ではしゃいでいるのが伝わって来ます。しかし、もう札幌に来て10年目になる私は大した感動も無くひたすら淡々と写真撮影に勤しんで来ました。D800と三脚担いで、ライブビューでリーモート撮影する姿はその場の雰囲気にそぐわず、さぞかしシュールだった事でしょう笑。

北海道札幌を代表するお祭りって皆様何を思い浮かべるでしょうか?
やはりイメージとしては65回という歴史もある雪まつりが一番有名なのでしょうかね。
現在では毎年6月に開催され、今年で23回目を数えるYOSAKOIソーラン祭りも観客動員数では200万人と雪まつりに並び、札幌二大お祭りとして認知されつつあります。

ま、前置きはココまでにして、
私のみん友さんは本州の方が殆どで、札幌の雪まつりを見てみたいという方もいらっしゃるかも?しれないので、写真で少しでも雪まつりってこんな感じなんだと思って頂けたらと幸いです。

※大雪像しか撮影しておりませんが、市民ボランティア等による小中雪像も沢山あります※

【大雪像 be ポンキッキーズ in さっぽろ雪まつり】


大雪像は残念ながら年々しょぼくなってきている気がします。
去年からはプロジェクションマッピングを用いた雪像が見所となっているようです。

【大雪像 イティマド・ウッダウラ(インド)】









【大雪像 ♡すべてにLOVEを♡】


【大雪像 スルタン・アブドゥル・サマド・ビル】


【大雪像 ウインタースポーツ天国、北海道!】


【Audi A3 Sedan雪像のプロジェクションマッピング】
これが個人的には一番面白かったかも(((^-^)))




【大氷像 台湾-伝統とモダン】
知らないアイドルグループ?がステージ上で歌ってました。


【撮影機材】カメラ:Nikon D800、レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G、
リモートコード:Nikon MC-36A、三脚:Manfrotto 055CXPRO4JP+410ギア付きジュニア雲台
【撮影条件】絞り優先(F5.6-11)、SS1/8-4.0、ISO100、ピクチャーコントロールLSカスタム、アクティブD-ライティング強め、AF-Sシングルポイント分割評価測光
【画像処理】Capture NX2にてトーンカーブ調整、一部クロップ

Posted at 2014/02/12 01:29:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2014年01月25日 イイね!

F15 X5 35d試乗@某D

今日はいつもお世話になっているDへ。
遅くなりましたが年始の挨拶と、今回は新しいF15 X5に試乗させて頂く為です。

いままで私はあまりXシリーズには興味を示してこなかったのですが、
やはり家族(といっても母親だけですが)からはnonby号は絶大に不評でして(´・ω・`)
・レカロ
・車高低い
・乗心地悪い
・見た目が厳つい
・音が五月蠅い
・イヌが乗らない(乗せない)
・荷物入らない
・人が乗らない(実質2シーター)
・冬は全く役立たずの不動車←ココ大事
等々、母の不平不満を上げれば数えきれず。

もちろん自分としてはnonby号は正に自分好みに完成させて大変気に入っている車なので、
当分は手放す気はさらさらありません。
F80/F82 M3/M4とかF30 ALPINA B3 BiTurboあたりが次期乗り換え候補ですが…
まぁ身辺事情もいろいろありましてどうなる事か。

で、まぁ冬も乗れて実用性も考えるとXシリーズに行き着く訳です。
自分としてはX1,X3あたりがベストチョイスですが、今回はモデルチェンジしておろしたて(ODOは1800キロくらい)のF15が試乗車にありましたので今回30分程運転させて頂きました。運良く今日の札幌市内はプラスの4度とこの時期にしては大変暖かく、道路の雪も解けてウェット路面でしたのでそれなりにアクセルを踏む事が出来ました。

【フロント】




【サイド】


【リア】



【メータークラスター】


【センタークラスター】


基本的に先代E70とプラットフォームは同じだそうです。
ですので変わったのは内外装、エンジン(小変更)、インターフェース類になります。
外観は現行のFモデルに共通するキドニーグリルが垂直なデザインです。
ヘッドライトはLED化されました。格好いいけど色は黄色い(~_~;)
今回試乗したのは35dのX Lineですが、これが一番格好いいような。
カタログ見るとMスポのデザインはちょっとビミョーかもって思いました。
今、流行のイーッ顔です笑。
内装もベースとなるF10に準じたものになりました。
iDriveコントローラーがタッチパッド式になり、アンビエントライトが9パーターン選べるなど着実に進化しています。アンビエントライトは賛否両論、好き嫌いありそうですね。あと鍵のかたちが格好良くなりました。

走りは予想以上に軽快。
全長4.91m、全幅1.94m、車重2.2tという大きさ・重さを感じさせません。
E92と同じような感覚で運転出来るのは驚くべき点でした。
そもそもディーゼルで低回転域のトルクが豊富なので街中のストップアンドゴーはむしろガソリン車より快適に感じました。2.2tもありますが出だしのトルク感はnonby号に近い感触です。ですが、回すとそこはやはりディーゼル。BMWのお家芸L6エンジンでウルトラスムーズに回りますが3000rpm越える辺りから急に失速します。N57D30O1エンジンはBMWでは数少ないVGターボ搭載でレスポンスも良く、低回転域から57.1kg/mよいう強大なトルクでグイグイで大きなボディを加速させますが、実質美味しい領域はそれ程広くないという印象です。しかし先代E70 X5 35dが積むN57D30O0と比べると、レッドラインが5000→5400rpmに引き上がっているので、多少回転でパワーを稼いで美味しい領域も広がったと思います。そういった点は320dでも感じましたが低回転域のトルクで稼ぐディーゼルと、回転でパワーを稼ぐガソリン車の違いだと思います。

乗って走って回して愉しいのはどちらかと言われればガソリンエンジンですが、普通の使い方をするならば、ストップアンドゴーや定速度運用に適したエンジン特性、耐久性、燃料や燃費といった経済性はディーゼルの非常に高いアドバンテージだと思いました。

あと、雪国だけの理由ですが、やはり車高が高くて四駆のSAVは雪道では最強です。
SAVである程度弄れて走りも楽しめるとすると??

X5/X6のMなんて如何なんて囁きが、ボソッ



Posted at 2014/01/25 23:16:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま=3 | クルマ
2014年01月17日 イイね!

細かすぎて分からないモディ(@_@;)

遅くなりましたが…。
あけましておめでとうございます,゜.:。+゜
本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

昨年はイロイロとありましたが、
今年は!メンテ重視!でいきたいと思います(`・∀・´)エッヘン!!
(去年も同じ事言ったような)

で、早速ですが、本年初のモディをと♪



コレ、何のパーツか一目で分かったら相当です笑。

答えはBMW Performance Power Kitのサブラジエター用のエアガイドです。
何でこんなモノが必要かと言いますと…私のnonby号にはALPINAセカンドオイルクーラーが左フェンダー内に取り付けてあります。
このALPINAセカンドオイルクーラーキットに専用のエアガイドが付属するのですが、
そもそもこのキットにはE92のMスポバンパー用の設定が無く、エア吸気口が微妙にフィットしないんです。




今までは、こうしてプラ板をあてがって、フィットしない隙間を埋めていました。
エア吸気口はちゃんと解放されてるし、機能的には問題無いのですが、
どうしてもこだわりというか見た目が気になって仕方なかったのです。病気ですね。

そこでMスポバンパーにもフィットするダクトがないかどうか前々から探していました。
で、目を付けたのがBMW Performance Power Kit!!!
日本では取り扱いされませんでしたが、ノーマルの335iをパワーアップするキットで、
チューンDME、強化電動ファン、サブラジエター等がセットになったものです。
そのキットのサブラジエターがちょうど私のALPINAオイルクーラーとほぼ同じ大きさ・コアである事がネット徘徊して画像で確認出来ました。
ETKで調べてみるとこのBMW Performance Power KitはE92のMスポ設定もあり、
車台番号でもエアガイドパーツナンバーがビンゴで確認出来ました。
しかし日本では扱っていないのでDを通して入手出来ません。
毎度お世話になっているUSのショップから個人輸入です=3

最近はUSPSよりFedEXを使いますが3日でUSから札幌まで来るので凄いですね。
日本での配送を請け負う西武運輸さんは評判あまりよろしくないみたいですが、
北海道の西武運輸さんはとても迅速・丁寧でGoodJobです。

パーツは無事に届きました。
さて取り付けましょうといきたいところなのですが、
私のnonby号は夏タイヤのままです(;´Д`)

ショップまで自走できるようになるのは恐らく4月…。
待つか?いや、待てません。
どうでもいいパーツですが、なんか取り付けたい衝動が抑えられません。

結果、自分で取り付けましょう!

と、なりました。

必要な工具はT30トルクスと8mmソケットだけ。
カンタン、カンタンww



えいさーっとバンパー外して。


これはストックのALPINAエアガイドです。


さくさく〜っと取り外して。


まぁ少し加工はしたものの何とかパーツだけは取り付け出来ました。


と、ここまでは順調だったのですが…。
バンパーが元に戻りませんil|li orz il|li
ちゃんとかたちだけは元に戻るのですが、
バンパー左下部のネジ1本だけパネルと1cmほどチリが合わないのです。
(インナーフェンダーロアパネルと締結する部分)

何が原因か分かりませんが、新しいダクトが干渉しているのか、
バンパー脱着3回位繰り返し、完全にココロが折れかけました(T_T)

格闘すること土日丸二日と今日の夜。
最早、執念と言うべきか…やっと原因が分かりました。
やはりMスポ設定のダクトですが、そもそも受けのパーツが違う為(オイルクーラーとサブラジエターで微妙に取り付けステーの配置が違うみたいです)、バンパーに干渉していました。一筋縄ではいかず。

バンパーとインナーフェンダーロアパネルのチリが1cm合わないなら、エアガイドを1cm削ればイイ!という安易な発想でカタチ通りに1cm程チョキチョキ切って、サンドペーパーでカタチを整えました。


一通りバンパーを元に戻し(これで6回目位の脱着)、問題のネジのチリを確認すると、
見事、ばっちり( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
エアガイドのフィッティングもばっちり。吸気口のかたちもジャストフィットです。
理想のエアガイドが完成しましたワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ


ほんとお疲れさんでした。
二日半、ジャッキアップも出来ない、狭い、寒いという劣悪な環境でした。
全身、ありとあらゆるところが悲鳴を上げております。

カンタン、カンタンと書きましたが、
バンパー取り外すのに33本のネジとPDCのセンサー4箇所、ヘッドライトウォッシャー2箇所、フォグHID2箇所、フロントカメラのバラしが必要でして、かな〜りめんどくさいです。
因みに、最強に面倒な箇所は、ヘッドライト・フェンダーの継ぎ目の部分。
左右4本のネジですが目視不能、しかも垂直という最悪な場所です。

もう、バンパーのネジを全て戻す気力も体力も残っていませんので、
現在はキドニーグリル上部4本とバンパー下部両端2本だけで借り留めしてあります。
またやる気になったら元に戻そうと思います。どうせ乗らないし。


結局、今回使ったツールは下の写真に写ってるのと、金属鋏、サンドペーパー、接着剤です。


その中でも今回のMVPとも呼べるツールは、KTCのノーマルスピンナとDEENのラチェット付きクイックスピンナのコンビネーション。
これ狭いとろでもラチェット使えて、おまけに普通のドライバーみいにも回せる。
エクステンションバーも使えるし最強に使えましたd(^_^o)













Posted at 2014/01/17 22:48:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation