• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonby55のブログ一覧

2013年09月02日 イイね!

PEUGEOT 208GTi試乗とゴニョゴニョ。

早いものでもう9月ですね…。
札幌は連日天気がさえなく、最低気温はいよいよ10度台。
このまま畳みかけるように冬に突入していくのでしょうか。
郷愁そそられる秋ですな。

さて土日はぷじょさん1007でお世話になっているDへ行き、
パーツレビューにもある通りスタイルコクピットフィールさんでゴニョゴニョをしました。
早速下ろし立ての新型208 GTIの試乗をさせて頂きましたので簡単にインプレです。

【エクステリア】




206→207と受け継いだ吊り目の面影を残しつつフロントマスクの造形は少し趣旨が変わったものとなりました。206や207はガバッと口を開けたようなデザインでしたが、208はちゃんとした?フロントグリルとなり、各モデル毎ごとにデザインが違います。例に漏れず208 GTiは通常モデルと違う専用グリルが与えられ、その造形はチェッカーズフラッグを模しているそうです。個人的にこういった造指は好感が持てますし、賛否両論あるエクステリアデザインですがギュッと凝縮感に満ちた3ドアHBのシルエットは205からの伝統を受け継ぎつつ正常進化した姿と言えます。

【インテリア】

先代207と比べるとユーザーインターフェイスを始めとして格段に進化しました。
内装の質感もこのクラスとしては良く、プラスチックを多用していますが高級感を出すための努力が数多くみられます。GTiは専用の皮赤ステッチのダッシュボードでクラスを超えた高級感を醸しだしています。センターコンソール上に配置されたタッチスクリーン等、Bセグメント車でも最先端のインターフェイスが採用され始め、E90系前期中期のCCC等はもう一世代以上も遅れているんだなと痛感しました。

あと、少し気になったのですが、個人差もあるとおもいますが、シートポジションによってはメーターパネルとハンドルの12時位置がちょうど重なってしまい、メーターが大変見づらくなるところが気になりました。

シートに関してはGTiもスポーツシートと謳ってはいますが基本的にコンフォート寄りな気がします。
シート自体はナッパレザーとファブリックのコンビで上質で座り心地もとても良いですが、座面や背面のサポート性は少し劣るかなという感じです。

あとシフトフィールやペダルフィールに関してはMT不慣れな素人なのであまり書けませんが、シフトは心地よく入る感じですし、クラッチペダルも適度な重さで良かったと思います。ヒールトゥはやはりオルガン式のアクセルペダルのほうがしやすいですね。

【エンジン】


ご存知の方も多いと思いますがPSAグループとBMWが共同開発(というかBMW設計のをPSAがライセンス生産かな?)のPSAではEP6CDTXエンジン、BMWではN14B16エンジンと呼ばれるものです。このエンジンを縦置きに改造したのが116iや118iに搭載されるN13B16エンジンです。構造的にはMINI JCWが搭載するエンジンに近く直噴+ツインスクロールターボでバルブトロニックは搭載されておりません。MINI JCWのエンジンよりも若干出力が抑えられ、その分トルクを増したエンジンとなります。

1200kgの車体に200PS/27.5Kgmのスペックでホットハッチと言うには申し分ないスペックです。これもBMWの造ったターボエンジンの例に漏れず、低回転域からトルクフルで運転は至ってイージーです。その分MTを活かした回して愉しむという感じは少なく、エンジンレスポンスも予想以上にもっさりとした感じで少しがっかりでした。それでも1速全開でレブに当る手前6000rpmあたりで繋いでいくと結構鋭いスタートダッシュをして、なかなかの加速度で加速していきます。でも実際にトルクフルで美味しい域はそれほどではなく、後半の4000rpmあたりからは急に線が細くなる印象でした。でも、排気量1.6Lを考えるととても遊び甲斐のあるエンジンを造ったなぁと思います。

【脚回り】

基本的にシートと同じくコンフォート寄りなのかなと思います。
それなりに硬く締まった脚回りの印象を持ちましたが、ちょっとコーナリングでの懐の深さが足りないかな…。たった20分の試乗なのでこれ1回だけで評価を下すのは難しいですね。

と、まぁこんな感じで、後はmy335iを少しごにょごにょして週末は終わりました。



詳しくはパーツレビューをご覧下さいませ。
チタン、良い感じに焼けてるじゃん〜(^-^)v
Posted at 2013/09/02 21:12:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年08月25日 イイね!

☆2013年夏、実家帰省ダイジェスト版☆

残暑の候、皆様如何お過ごしでしょうか。
1ヶ月以上ブログ更新が空いてしまいましたが、
私は8月7日から8月22日まで約2週間地元の岐阜に帰省しておりました。
実家不動産関係の所用もありやや長めのお盆休みとなりました。

地元岐阜では殺人的な暑さにやられ、ありとあらゆる欲もそぎ取られ、
ブログもアップ出来ずにいました。
北海道に帰り昨日は疲れで爆睡し、やっと今日写真も整理出来たのでダイジェストですが、
私のぐぅたらな夏休みの様子をアップします。

【札幌出発時のODOメーター】


【8月6日】
いつもお世話になりますm(_ _)m
一体何回目でしょうか?すずらん・すいせんに乗船するのは。
もうすっかり慣れたもので常連さんです。

トラクターの後ろに続いてのそのそと乗船です。
私のは車高が低いためいつも2甲板です。


【8月8日】
!病気なので!掛かり付けの病院へ行きます(爆)
モディも欠かさずにねっ(^-^)v



何事も大は小を兼ねるです。
大きい事に超した事はありません((笑))
完全に自己満足の世界♪アハ。

【8月18日】
貴重なE46 M3 CSLにお乗りのいしちゃん@@さんとお会いするべく一路長野市へ。
ぶりんぶりんなお尻と音が堪りません。
お山も少し走りましたが流石M3 CSLは身のこなしが速い速い=3
my335は直線番長ということで…。


本場の信州蕎麦が食べたいと私の要望で戸隠蕎麦で有名なうずら家さんへ連れて頂きました。駐車場には他府県ナンバーがびっしり、怒濤の90分待ちでちょうど昼前に行けて良かったです。お味はちゃんと蕎麦の風味があり、喉ごしも良く北海道蕎麦とは別格です。
私が今まで食べたお蕎麦の中では間違いなく一番美味しいと思います。



戸隠高原を降りてティータイムですが連休最終日ともあり何処もヒトヒトで一杯(^_^;
お茶をするお店には入れませんでしたが飯綱高原でパラソルの下でいろいろとお話できました。


いしちゃんさん、当日はいろいろ案内して頂き有り難う御座いました<(_ _)>
またお会い出来る日を楽しみにしております。
この日は長野に一泊し、中高の同期で市内の病院で研修医をしている友人と呑みました。
共通する話題も多く、似たような経緯も持っているので大変有意義なお話が出来ました。

【8月22日】
不動産関係の所用も一段落したので帰ります。
帰りの船は希望していた部屋が空いていなかったので(単なる言い訳)、
オーシャンビューなお風呂付きのお部屋に変更しちゃいました♪(物凄く調子こいてると思います)




【札幌帰宅時のODOメーター】

2週間で2000km程駆け抜けました。
外気温40度、吸気温度70度近くとクルマのとってもとても酷な状況だったと思います。
暫くmy335はお休みして近いうちにオイル交換してあげようと思います。

ではでは長々とご覧頂き有り難う御座いました、以上近況報告でしたー。
Posted at 2013/08/26 00:17:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | にっき♪ | 日記
2013年07月14日 イイね!

レーダー壊しちゃった(@_@)

いやぁ〜暑いですね!
連日の猛暑日。
夜7時のニュースのトップは毎日この話題ですね。
しかしまだ思えば7月の中旬。

何時になったらこの暑さが和らぐのでしょうか?

お陰様で本州人の私からすると北海道は涼しくて天国のようです。
ほんとうに本州の猛暑の中で生活・仕事してる方に申し訳ないくらい快適♪
道産子は暑い暑いと言いますが…理解できませぬ。

思えば去年の7月はFamilie!westenに参加しました。
あの時もかんかん照りの晴天で私は熱中症になりかけました。
今年は参加しないし特に個人的にもイベントが無いのでブログネタないなぁと思いつつも、
ちょくちょくmy335を弄ってはまた壊してしまったので今回のネタにします。

今回は購入したばかりのレーダー探知機を早速壊しました。
その前はメーターパネルの交換で針の駆動ユニットを壊したりと、
もうエンジン全損を経験してるのである意味恐いモノ無し!です(爆)。

BMW乗りならレーダーは付けてらっしゃる方は多いとは思いますが、
普段はあまり気に掛けなくてもなんか無いと不安になる存在ですよね。
今回はレーダーのGPSデータパックの更新中にまさかの車両電源を落としてしまうという失態を犯しました。
PCでもスマホでも同じですがOSベースで動いてる製品のシステムアップデート中に電源を落とすのはご法度!!!!
結果、レーダーの画面には「!!!Invalid storage!!!」と悲しいお知らせが…。

つまりご臨終となりました(x_x)ゞ

このレーダーは前回帰省の際にdortさんで取り付けして貰ったのですが、あいにく北海道の指定店でお付き合いのある店が無いのでやむなく自分で外す事に。ユピテルのサポートセンターに連絡したところ取りあえず初期化が必要なので表示部とジャンクションユニットを送って下さいとのこと。Z955siは4ピースセパレートモデルなので表示部以外は全て運転席右側物入れ奥に取り付けてあります。装着の見た目はすっきりしてて良いセパレートモデルですが外すとなると一苦労。ドラレコの電源コントローラーにスロコン、LOCK音、フロントカメラのコントロールユニット等の電装系が集約されているので配線はもうカオス状態。


早速、修理に出して1週間程で直ぐに戻ってきました。
請求書を見てみるとあれれっ!?0円
サポートセンターから連絡があり、今回の故障は表示部基盤の不具合とのこと。
メーカー保証にて対応して貰い修理費も送料もタダ!ラッキー(^-^)v
本来ならばストレージの初期化作業で7000円程かかるらしいです。

さて、ここからまた面倒くさい戻す作業です。
表示部はほぼ新品になりました♪


バラバラ作業開始。


他の電装系パーツの配線もロックタイで纏めるなどをして同時に整理しました。
ジャンクションユニットは元のあった場所に設置しました。



一通り結線をして仮組み。
最後のエアコン吹き出しパネルが表示部のコードを噛み込ませる為なかなか嵌らず苦戦しました。最終チェックをして完成。
今度は電源を落とさずに!アップデートも忘れないうちにと。



3連休の中日。
普段はあんまりやらないDIYな一日で終わりました。




Posted at 2013/07/14 22:56:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年06月18日 イイね!

またまた行ってしまった@Studie神戸+神戸港第二突堤

またまた行ってしまった@Studie神戸+神戸港第二突堤









えー実家の所用がありまして1週間前から帰省しております。
もうすっかり本州の暑さにやられてもう北海道に帰りたいような気分ですが、
まだ所用が終わらない為、今週末までは岐阜に滞在している予定です。

今回も例に漏れずmy335を連れてきております。

エンジンブローの一件ですっかりモディ欲も無くなり、
今回はdortさんでオイル交換したくらいで済むはずだったのですが…

SoadFishさんにも「もう既に手の施しようの無いモディ病患者」呼ばわりされてたりしますが、案の定発症してしまいまして急遽Studie神戸へ行くこととなりました。
モディの内容は詳しくはパーツレビューをご覧下さいませ。
今まで怪しいパーツだと思っていたSEVですが確かに体感出来る効果はあるようです。
詳しい理論は分かりませんが不思議なパーツですねぇ。

13時頃Studie神戸でSFさんと待ち合わせしました。

到着後サクサクっと受付を済ませお昼ご飯に向かいます。
今回は先日の土曜日が雨で外出出来なかったのではやて君も一緒です♪
六甲アイランドのオープンテラスのあるイタリアンなお店に行きました。
はやて君、人間がご飯食べてても大人しいんですね~。お利口さんです。

食後、六アイのペットショップに立ち寄り、コーヒーを飲んで頃合いかなと思いStudieへ戻りました。
休日で結構な混み具合でしたがリフトアップをしないSEVの施工なのでもう既に作業完了していました。今回は夕食までご一緒させて頂く予定でしたのでそれまで時間潰しで何処かにに行こうか?と相談し、まだ私が行った事が無い神戸港第二突堤へ連れて行って下さいました。
バックにホテルオークラ神戸やメリケン波止場の見える絶景ロケーションです。
ここで車を止め保湿庫の肥やしになりつつあるD800で久々の写真修行です。

以下、だらだらと写真が続きます。







はやて君、暑いところ待たせちゃってゴメンねぇ~。






写真の腕が上達しません(・_・;)
完全に宝の持ち腐れ感がありますが…。

この日もかんかん照りの晴天でまた去年のファミリエの二の舞になるといけないので早々に切り上げました。その後はやて君は師匠のお家に帰り、夕食は吹田にあるお二人の行きつけでもあるお寿司屋さんに行きました。回転寿司ではありませんが大変良心的な値段でネタも大きく鮮度も良いものばかりでウマウマでした(*^^)vあのお値段であのクオリティは十分に北海道の回転寿司に対抗出来ると思いました。改めて大阪って良心的な値段でグルメだなぁと思います。

もう大満足の一日で帰りの名神は全車線とも制限時速きっちりのペースメーカーがギチギチでもうぐだぐだになって帰りました。自宅に着いてバタンきゅーzzz

SoadFishさん、急なお呼び出しにも関わらず快く一日お付き合い頂き有難う御座いました
Posted at 2013/06/18 19:14:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ
2013年06月15日 イイね!

LEXUS IS350 F Sports vs BMW E92 335i M Sports 比較試乗♪

先月のブログで新しくなったNew LEXUS IS300hとBMW E9X系との比較試乗のブログを書きました。
それなりに反響があったみたいでそれ以降私のページのPV数が飛躍的に増加しております。
やはり今回のNew ISは「走る愉しさ」を追求して造られたということで、BMWのキャッチフレーズである「駆け抜ける歓び」とバッティングするのもあり各オーナーさん達も興味がある内容なんだと思います。

特にNew IS350は私が乗るE92 335iを意識して造られたととある雑誌の記事で読み是非試乗してみたいと思っていました。今回たまたま実家の所用で地元に帰り北海道では試乗出来なかったIS350がちょうど父のお墓のある覚王山近くのレクサス高岳にあるということで今日早速試乗させて頂きました。

前回のブログでも書きましたがこのブログはあくまで素人のいちBMWユーザーが街乗りで乗ってみた感想・評価です。どうしてもBMWに乗っている以上そちら側に偏った内容になりがちですが今回極力フェアに評価してみたつもりですので、これから購入を検討される方の参考になれば幸いです。

エクステリア・インテリアに関しましては前回のブログと被りますにで詳細は割愛させて頂きます。

【エクステリア】★★★☆☆



好き嫌い別れるスピンドルグリル。
これがレクサスのIdentityとして定着するかどうかは正直分からないと営業の方も話していました。
まだまだレクサスブランドとしてのデザインコンセプト・車造りに迷いがあると感じます。
一方で現行BMW 3シリーズであるF30もがらりとデザインを変えました。
でもBMWは新しいF系から始まるクルマのデザインに関して全車種を通して一貫性を感じます。これは好みの問題でなかなか甲乙付け難いのでデザインが好きか嫌いかで選んで頂ければと思います。個人的にはやはりBMWの方がクルマとしての造形美があると思います。

【インテリア】★★☆☆☆


見えるところは極力高級感を出して見えないところは手を抜く。
典型的なトヨタクオリティーです。
ただ今回のF Sportsの椅子はなかなかの出来具合だと思います。
スカイライン370GT等比べ物にならないくらい品質・着座性・ホールド性は高く、純正の椅子としては国産車スポーツセダントップクラスと言えます。

【足回り】★★★☆☆

トータルとして万人に受ける足としてはとても良く出来ていると思います。
不快なピッチングやヨーイングは程良く抑えられとても乗り味としては上質です。静粛性もとても高くロードノイズも殆ど聞こえません。こうした乗り味はやはり国産車の得意とするところかなと思います。コーナリングに関しては中速で交差点等で左右折する際に多少のローリングを感じます。走る愉しさを追求したモデルとして比べるとE92 335iは強固な一枚板に乗ってオン•ザ•レール感覚でコーナリングをしていくという感じがありますがIS350ではちょっと希薄な感じを受けます。全体的に乗り心地は悪いけどガッチリと重厚感のあるE92 335iに対して懐の深いしなやかな感じのあるIS350、言葉を変えれば走る愉しさと結びつく足回りの剛性はE92 335iのほうが高いと思いました。

【ステアリング】★★★☆☆
旧ISと比べると驚く程良くなっていると思います。ステアリングは軽めで中心位から10度程は不感能帯があります。今回のIS350は4輪操舵が付いていてステア操作はかなりクイックな印象。初期のE60のアクティブステアに良く似ていると思います。一方でE92 335iは適度なハンドルの重さがあり中心位からでも直ぐにステア操作を受け付けます。アクティブステアを搭載していますので此方もステア操作はクイックな感じです。そして双方で異なるのがステアリングフィールで絶対的にE92 335iの方がステアリングを通じて得る路面からのインフォメーションが多く接地感も全く異なります。IS350は何かフワフワした感じで正にファージー。4輪操舵でクイックな特性を与えて走る愉しさを感じさせたかったのかもしれませんが、路面とハンドルの間に一枚のヴェールを通した感じで人馬一体感はE92 335iに譲ると思いました。
しかし、今までの国産車の一般的なステアリングフィールと比べると飛躍的にダイレクト感の富む感じでより欧州車寄りになったと感じます。

【エンジン】★★★★☆

IS350は3.5LのV6NAエンジン。現行エンジンらしく吸排気可変バルブタイミング、直噴•ポート噴射可変などの技術が投入されています。大きい排気量のNAでパワーを稼ぐという考えは、排気量ヒエラルキーのある日本ならではかもしれませんが、欧州から始まった低排気量+ターボorスパーチャージャーという一連のダウンサイジングを考えると、いささか時代後れ感も否めません。一方でE92 335iは3.0Lの直6ツインターボエンジン。此方はパラレルツインターボでダウンサイジング、吸排気可変バルブタイミング、ピエゾ式インジェクターによるスプレーガイデッド直噴リーンバーン技術等、IS350のエンジンと比べても最新技術がてんこ盛りです。パワーに関しては正直私のE92 335i(420ps 56kg/m)と比べると余りに酷過ぎますが、ノーマルエンジンで考えても素直にE92 335iのほうが回転フィールもスムーズで音も良くパワーもあり速いと感じます。カタログ表記では両者エンジンのスペックは似通っている気がしますが、やはりNAとターボの特性の違いは大きく低回転域からのトルクが圧倒的に違うのと、スペック上ではIS350のほうが馬力が高いことになっていますが実際にフルスロットルで走らせてみるとカタログスペックの数値には些か疑問を感じます(トヨタ馬力かな?)。こうして実際に走らせると両者エンジンの動力性能にはかなりの差があると思います。IS350は遮音性が高くかなり回さないとエンジンの響きが感じられませんがE92 335iは意図的にエンジンの音を聞かせる印象で言葉を返せば五月蝿いクルマです。IS350のエンジンは国産車のV6エンジンとして思うとフィーリング、音と共にトップクラスだと思います。特に音には拘ったようでサウンドジェネレーターの効果もあってかV6エンジンとしては最上の音かと思います。

【ブレーキ】★★★★☆

これも国産車としては確実に欧州車寄りのフィーリングとなりました。
前回試乗したIS300hはハイブリッドとということもありECBの液圧と回生ブレーキの協調性に違和感を感じましたが、今回のIS350は通常の真空倍力式でフロントには対向4ピストンのキャリパーを備えています。踏力に対してスムーズに立ち上がるブレーキフィーリングはとても良かったです。高速域は試せませんでしたが街乗りレベルでは十分にE92 335iに対抗出来るレベルだと思いました。

【総評】
旧ISと比べるとNew ISは走りにおいてその質は飛躍的に向上したと思います。
今回のNew IS350、走る愉しさをキャッチコピーとし打倒BMW E92 335iとして登場しましたが、駆け抜ける歓びを味合わせるクルマとしてはまだBMW E92 335iの域には達していないと思いました。それと同時に「駆け抜ける歓び」「Freude am Fahren」これはBMWが四輪車を製造して80年間脈々と受け継がれてきたBMWのIdentityでありPhilosophyでそれが揺るぎないBMWの本質なのだと実感致しました。
Posted at 2013/06/15 23:57:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | E92 335i Msp | クルマ

プロフィール

「今朝バス停でバス待ってたら、E60 M5が颯爽と通り過ぎていった。未だ色褪せぬ格好良さ・快音は最高ですな。」
何シテル?   05/07 23:23
はじめまして(≧∇≦) BMW E92 335i Mスポ乗りだった(過去形ww)nonbyと申します。 今は次期nonby号の資金調達の為超低空飛行でみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ゴルRさん (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
2013年5月28日初度登録 2015年9月24日登録 2015年9月30日納車♪ 20 ...
BMW 3シリーズ クーペ nonby号 (BMW 3シリーズ クーペ)
2011年1月31日登録 2011年2月16日納車♪ 2014年7月18日ドナドナ(´Д ...
プジョー 1007 プジョさん (プジョー 1007)
2013年3月13日登録 2013年3月13日納車♪ 2015年9月30日ドナドナされま ...
日産 モコ 日産 モコ
2012年10月12日登録 2012年10月15日納車♪ 2013年2月10日ドナドナさ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation