• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver☆foxのブログ一覧

2012年05月08日 イイね!

やっと全車採用した「ヒュ○ダイ」w

先ずは記事のコピペから

ヒュンダイ、全車にブレーキ優先装置を標準化…米国
2012年5月7日(月) 08時00分

韓国ヒュンダイモーター(現代自動車。以下、ヒュンダイ)の米国法人、ヒュンダイモーターアメリカは2日、ブレーキ優先装置を米国で販売する全モデルに標準装備すると発表した。

これは4月12日、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)が米国で販売する全ての新車に、ブレーキ優先装置の標準装備を義務づける法案の内容を公表したことを受けての対応だ。

ブレーキ優先装置は、アクセルペダルがフロアマットに引っかかるなどして、ドライバーの「意図しない加速」が起きた場合、ブレーキペダルの操作を優先するシステム。米国で2009年、電子制御スロットルを採用するトヨタ車に「意図しない加速」問題が起きたのを受けて、米運輸省が標準化に向けた動きを進めていた。結局、このトヨタ車の急加速問題は、「車両側の不具合ではない」と結論づけられている。

ヒュンダイモーターアメリカの発表によると、5月生産分からヒュンダイの米国仕様車全モデルに、ブレーキ優先装置を標準採用。ヒュンダイは「米国運輸省の最終決定を待たずして、いち早く安全装備の標準化に踏み切った」と説明している。



転載おしまい



で、略して「BOS」と云いますが例のプリウスで問題にされてしまったのですが、ドイツのメーカーはほぼ全部と当時既に国産では日産が全車対応していました。(一部OEMのクルマは未対応でしたが)
※これは以前ブログでも書いたので覚えて居られる方も居るかと思います。

で、トヨタもホンダもマツダも三菱も富士重も順次、採用済みですね。
先日はふそうトラックも採用と記事で取り上げられていましたしね。

安全は早急に、でもわざわざ宣伝はあまりしない(奥ゆかしい)日本企業なので、なかなかこういう良い話は表に出ませんので評価されてませんが、こういう仕事は速いんですよw

そんでもってようやく、米国が云うから仕方なく付けて来たのがヒュンダイなんですけど、法整備されてなくても韓国国内のクルマにも採用してあげて下さいませ、ヒュンダイ殿。
Posted at 2012/05/08 19:32:06 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2012年05月02日 イイね!

期待しておりますw

期待しておりますw記事の紹介だけ。









スパコンがもたらすエンジン革命

 自動車に利用される内燃エンジンは実用化から150年が経過した。効率改善の余地は依然として大きいと考えられているが、実現は容易ではない。研究者の間では、2012年後半に予定されている改良版のスーパーコンピューター(スパコン)の誕生により、エンジン革命の道が切り開かれると期待されている。

 アメリカ、エネルギー省管轄のオークリッジ国立研究所(ORNL)が同国最速、世界第3位のスパコン「ジャガー(Jaguar)」の大幅なアップグレードに着手しているからだ。ジャガーは「タイタン(Titan)」として生まれ変わり、現時点で世界最速の日本製スパコン「京(K computer)」の2倍の処理速度を実現する予定だ。

 スパコンの話題では、「2010年に中国がアメリカを抜いて1位になった」、「2011年に日本が両国を抜いてトップに立った」など、国家間の競争に注目が集まりがちだ。しかし、オークリッジ国立研究所は3月、強力なスパコンだからこそ取り組める現実の問題に焦点を当てるべく、ワシントンD.C.で専門家会合を開催。研究テーマリストの上位はエネルギー問題が占めた。

 エネルギー省が管轄するサンディア国立研究所の機械工学者ジャクリーン・チェン(Jacqueline Chen)氏は、世界各国から集まった約100人のスパコン専門家を前に、「現在はある意味で面白い時代だ」と語った。

「化石燃料に代わる燃料の追及と、効率的なエンジンシステムの開発が同時進行している。2つの目標を一度に扱うのは非常に難しい。そのためには、燃料と燃焼に関する科学的土台をしっかりと理解する必要がある」。

◆火花点火を超えて

 内燃エンジンは、1870~80年代にニコラウス・オットーやゴットリープ・ダイムラーといった発明家たちが設計を完成させて以降、100年以上にわたり世界の輸送機関を動かしている。しかし、当初から大量のエネルギーが浪費されてきた。一般的な火花点火エンジンの乗用車の場合、車両を動かすのに利用されるエネルギーは燃料タンク内の燃料が秘めるエネルギーの3分の1以下で、残りはほとんどが排熱として失われる。火花点火エンジンはそもそも非効率な仕組みなのだ。ディーゼルエンジンの場合、電気火花ではなく圧縮によって着火するため、はるかに効率的だが、それでも大幅な改善が可能と考えられている。

 有望な候補として、低温で燃焼を行う「予混合圧縮着火(HCCI)」が注目されている。電気火花を使って燃料に点火するのではなく、混合燃料を圧縮して化学反応を引き起こし、ピストン運動の適切なタイミングで自然に着火させる方式だ。低温の圧縮点火により、25~50%の燃料効率改善が実現するという。しかし、HCCIエンジンは従来型の火花点火エンジンに比べて制御が難しく、混合燃料の化学反応プロセスにも細心の注意を必要とする。詳細なメカニズムも十分には解明されていない。

 新しいエンジン技術だけでなく、これまでにない燃料も模索されている。チェン氏は、「膨大な種類の分子が代替燃料として提案されている。すべての候補について包括的なエンジンテストを行うことはとても不可能だ」と話す。

 そこで、スパコンの出番だ。チェン氏の研究チームは、ジャガーで1億1300万CPU時間かけて、HCCIエンジンの詳細なシミュレーションを実施した。

 しかし、3.3ペタフロップス(1秒間に3300兆回の演算処理)の性能を誇るジャガーでも、このシミュレーションはかなりの負担となった。チェン氏の研究チームはタイタンの誕生を心待ちにしているという。タイタンは20ペタフロップスの能力を発揮する予定で、エネルギー効率に優れた高性能GPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)も組み込まれる。CPUとGPUを組み合わせた“ハイブリッド”スパコンにより、コード実行が大幅に加速し、はるかに複雑なモデルでシミュレーション可能になるはずだ。

◆エネルギーの未来を切り開くツール

 会合では、内燃エンジンの効率化以外にも、スパコンのアップグレードで恩恵を受ける最先端のエネルギー研究プロジェクトが多数報告された。

 未来のエネルギーシステムを切り開くカギはスパコンが握っているようだ。




____転載おしまい____




米国だけでなく日本もがんばって欲しいですね。
って、私が知らんだけかも…

枯渇して行く化石燃料を大切に使う為にも、とにかく期待しておりますので、がんばってくださいませw
Posted at 2012/05/02 03:06:28 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2012年03月29日 イイね!

マジで…

ずっと忙しくて、今朝もバタバタし、いま新幹線で移動中の中、他の方が書いていたブログ読んでソース見つけたのですが、24日に書いた姫路の中学生追い回していた40代の男が鳥取で自殺していたみたいですね。
(関連情報URL参照)


めちゃめちゃ後味悪いのですが…


というか、冷たい意見かも知れませんが自殺するような事か?って思うのと、そんな自殺するほど気が小さいなら初めからそんなバカな事をしなければ良かったのにって思います。


ま、賛否両論有るとは思いますが最初から最後まで「自分の事だけ」しか考えない人だったのはイメージ通りでしたね。


彼に第一発見者の方の気持ちや、遺体を処理する方の気持ちや、残された家族や仲間の気持ちや、そして当事者の中学生の気持ちなどを考えないから自殺するわけで、自分が独りで社会生活をしているのならともかく、何かしら「皆さん」に関わって生きておりますのに、最後の最後まで自我を守るために自殺などもってのほかではと、私は考えますよ。


世の中には生きたくても病気などで生きれない人で精一杯一日でも長く生きようと頑張って居られる方も居られますし、また、災害時の救急作業で人を助ける為に尊い命を亡くした方も大勢居られますのに、ただただ我がの事だけで天から授かった大事な命を粗末にするなんて絶対に許せないです。


しかしながら、自殺してしまった方の残された家族の方々には本当に気の毒でお悔やみ申し上げます。


しかしまぁ、後味の悪さは過去最悪ですね。
少しは周りの事を考えて行動に移せなかったものかと思わずには居られませんね…
Posted at 2012/03/29 09:42:48 | トラックバック(0) | 情報 | モブログ
2012年03月24日 イイね!

なんだか寂しいですね。『商用車から撤退を検討』(byマツダ)

なんだか寂しいですね。『商用車から撤退を検討』(byマツダ)かれこれ15年ほど前だったか、ウチの商用車って「マツダボンゴ」だったんですけど、リヤタイヤが小径で荷台部がフラットになるのを使ってましたけど、特に雨天時とかに阪神高速「松原線」の駒川で降りるときに直ぐリヤタイヤがロックして、恐い思いをしましたよ。。。
ハイエースやキャラバンも総じて弱点有りましたが、耐久性という点でもハイエースがあの当時から今でも、たぶん一番このクラスは性能は圧勝かなと個人的には思います。

しかし、なんだか寂しいニュースですね。
ロータリーエンジンに続き、商用車も撤退しますがSKYシリーズはがんばってもらいたいです。



=転載はじめ=

マツダ、商用車生産から撤退を検討
産経新聞 3月24日(土)11時3分配信

 マツダが、商用車生産からの撤退を検討していることが24日、わかった。次期モデルの開発を取りやめる。ただ、他社からのOEM(相手先ブランドによる生産)調達により、商用車販売は継続させる方向だ。

 同社は平成24年3月期、1千億円の最終赤字を計上するなど大規模なリストラ策が求められている。商用車生産を中止することで、1車種で数百億円とされる開発コスト負担を減らし、経営資源を低燃費乗用車に集中させる狙いだ。

 商用車「ボンゴ」は、小型トラックとワンボックスタイプを生産している。特に昭和41年発売のワンボックスは、このクラスの代名詞とされるほどのヒット商品で、三菱自動車や日産自動車にもOEM供給していた。

 しかし、現状ではトヨタ自動車の「ハイエース」が圧倒的な強さをみせているほか、日産が商用ワンボックス「NV200」を投入したことに伴い、日産へのOEM供給が終了したこともあり、マツダの商用車生産台数は年間2万台を割り込み、採算が悪化していた。

 マツダは今年6月に「RX-8」の生産を停止し、ロータリーエンジンからの一時撤退も決めている。

=転載おわり=
Posted at 2012/03/24 14:56:00 | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2012年03月23日 イイね!

『横断歩道』道譲らぬ酷い日本人たち!

この記事は、日本人のモラルはどこへ行ったんだ!(# ゚Д゚) ムッカーについて書いています。

とにかく↑リンク先の動画観てください!
この国の民度って、やっぱりおかしくなって来とんとちゃいますかね?


絶対アカンやろ!


Posted at 2012/03/23 12:46:57 | トラックバック(0) | 情報 | 日記

プロフィール

「てか、代表や候補者が口々に訴える内容が、まんまクレムリンピラミッドのプロパガンダに載せられてしまっている政党が躍進したのが一番の懸念です。全部が全部、訴えている内容が悪い訳ではないからタチが悪いですね。ま、B層が多いから仕方ないですけど。」
何シテル?   07/20 23:10
【座右の銘】 賢者の信は、内は賢にして外は愚なり、 愚禿が心は、内は愚にして外は賢なり。 是は親鸞聖人の御言葉です。 【意味】 私たちはなかな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【私見】選択制夫婦別姓の件ですが一言だけ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 13:54:28
川内原発を止めないでください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/11 08:37:32
 
「保育園落ちた日本死ね」という悲痛な叫び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 07:58:00

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2019年11月末に登録、納車は12月中頃。 天井も白色のXVセレクションというグレード ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
前車(某イタリア車)はインマニが割れてしまい、しかもパーツの入荷に数ヶ月… とりあえず ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2016年11月に登録、12月から乗り出して2019年11月まで。 自宅駐車場の兼ね合い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
'11年1月31日納車。 たぶんノーマルで…今度こそ(汗)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation