普段は社会の事をあまり書かないのですが。
静岡も豪雨の被害が出てしまった。
亡くなられた方本当にお気の毒としか言いようが無い。
それだけではないですよね。
突然かけがえのない人を失った方、家を流されコロナ禍で不自由な非難生活を強いられている方、途方に暮れているだろうに
自然の力が如何に凄まじく到底人が抗えるような事では無いと改めて感じさせられました。
今も行方不明になってしまった方々を懸命に捜索してくれている人々、
いつまた土石流が発生するかわからない状況で土砂を取り除いてくれている人々、
本当にお疲れ様です。そして有難う御座います。
今住んでいる富士宮市は幸い大きな被害は出なかった。
だけど、前暮らしていた沼津市の近所の民家は家が流されてしまった。
今更思うのはやっぱり起きたか・・と
何か自分もだれかのために動かなきゃダメだよな。
いつものブログに戻ります。

今日は出来上がった気筒判別回路を動かしてみました。
MYロドスタはNA6でフリーダムECUにしがみついて点火時期を制御しています。
せっかく気合を入れて作ったB6エンジン。
これを簡単に壊して平気なわけが無く、慣らしを終えたこれからが本当のセットアップ(チューニング)と思ってる。
エンジンノックをモニターできる環境を整えるんだと決めて今回の気筒判別回路を作ることになったのですが、やっと区切りを迎えました。
(たぶんそのうちパーツレビューに挙げるかも)
只、今日一つ気付いてしまいました。今回作った回路は独立点火専用と云うことを。気筒判別生成した点火出力の1-4、2-3出力を其々単純にパラってみたけど全く掛かる気配がない。それも初爆すらない・・・
当たり前です。点火工程にない気筒は出力をLo(≒GNDレベル)にしているのだからそれぞれパラったら点火信号は出ない。初爆が無くて正解。
そもそもこの基板を作った目的はDK1Rのための気筒判別信号生成だけだったのですが、DK1Rの入手がいつになるのか全く予想できない以上、目的を進められないので回路機能に少し手を加えます。
他に欲しい人もいないようだけど少しでも使えると感じてもらえるように・・・。
スライドスイッチか内部のジャンパー設定で同時点火タイプ(要は純正形式)か独立点火(シーケンシャル点火)を選択できるようにしようと思います。
↓今回生成した回転信号でタコを振らせています。(紫色の配線が回転信号)

純正イグナイターからの回転信号で振らせていた時よりもいくらか振れ方が滑らかになったようです。
なお、今回は点火信号のみECUから直接イグナイターへ渡し、IGF(点火確認信号)は気筒判別回路基板を経由してECUに返しています。
タコメータへの回転信号とIGF信号をこの回路基板で受け持っていますので、残すは点火信号だけです。
ダイレクト・シーケンシャル・イグニッション化が現実味を帯びてきました。
自分の中ではD.S.IGT化をする意味は2つあって、
・純正イグナイターとコイルが入手できなくなった時の代替
・プラグコードのロスを期待するだけではなく、大容量コイルへの換装により ドエル角の最適化で点火系のチューニング目的
です。
そのため最初からダイレクト・イグニッション化にはあまり興味がなくて、コイルの寿命を延ばせるかもしれないシーケンシャル化を考えていました。
最近の疑問点 イグナイターからECUに返すIGF信号の目的 これがよく分からないので調べてます。
イグナイターの端子が3本タイプはIGFが無いような気がします。どうなんだろう
あと最近知ったお気に入りのYouTUBEチャンネルがあります。
トミタクちゃんねる
世の中にはすごい人がいるものです。
最近ではAE85の3Aエンジンにバイクの隼ヘッドをドッキング・・
アイドルがバイクそのもの 凄すぎます。 私見だけど燃焼効率を兎に角重要視しているようです。隼ヘッドのバルブ挟み角があっての小容積燃焼室とフラットトップピストン、そして吸排気のハイポート構造 どうやってヘッドボルトを?ボアピッチは? 考えるだけでパニック、、実行力がはんぱないです。
本業はOS技研の設計をされているんですね
プロだけど、とんでもなく車や内燃機関エンジンが大好き だから探求し続ける やっぱり好きこそ物の上手なれ なんだろうな
トミタクさんを見ていると“情熱大陸”のバイオリンの音色がピッタリです。
分野は違うが自分もそうなりたい。
何気ない日常に感謝して一所懸命生きなきゃだな。
まとまりのない話を最後まで読んでくれてどうもありがとう。
これからもよろしく。
おやすみなさい
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2021/07/05 01:26:22