• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃにゃE39の愛車 [BMW 5シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2024年11月10日

204,300km サブタンク・補助ポンプ・クーラント交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
クーラントが123℃って完全にオーバーヒート?
で、エクスパンションタンクと補助ウォーターポンプを交換します。
2
ジャッキアップして、下からアンダーカバー外して、ホース類をフリーにして。
上からAUCセンサー外して、クーラントレベルセンサーの配線外して、サブタンクのホース外して、ファンナット外して。
うりゃっとシュラウド撤去。
3
外したシュラウド。
もうあちこち割れてて朽ち果ててます。
4
メインディッシュのサブタンクと補助ポンプを摘出。
5
クラック。
6
クラックその2。
7
水を入れても出てこなかった棒。
タンクを逆さにして振ったら内部で何か破損してて欠片がカラカラいってる。
ノーブランドの格安品。
ダメダメ~っ!(-_-メ)
8
補助ポンプ。
おそらく新車当時のオリジナルっすね。
22年間おつかれさん。
9
はい、お約束の新旧比較~♪
右が新品でFREYという大陸メーカの「優良品」だそうです。
左が2019年に交換した粗悪品!?
10
ん?
11
レベルセンサーを外す時にやっちまったようです(笑)
12
片方のツメだけで装着して、あとはビニールテープでグルグルと。
水が漏れるところではないのでいいんです!(笑)
13
はい、こちらも新旧比較~♪
右が大陸から海を渡って4年半熟成させてたノーブランド品。
左が力尽きた純正品。
14
補助ポンプは上から作業しました。
どちらのホースもカチって聞こえたから大丈夫でしよ。
15
サブタンクにホースを接続。
これもカチっていったから大丈夫でしょ。
チラッと見える製造日。
2002年3月30日と2002年4月15日(笑)
まだ使う!
16
で、現状復帰。
シュラウドがボロボロでサブタンクがまともに固定できていないという。
17
続いてクーラントも。
ラジエータのドレンから抜いて。
交換したサブタンクからも思いっきり息を吹き込んで。
抜けるだけ抜く!
18
うーん。。。
ほぼ水ですね。
しかも濁った水。
純正の青い色はどこへやら。
減っては水を足しているとこうなるんだね。
19
原液1.5リットルのボトルが2本半はいりました。
20
で、なぜかこんなことに(笑)
21
エア抜きがてら試し走りで。

JAFのお兄さんに、どこの修理工場に運ぶか聞かれて、自宅にと答えるって(笑)

続きはWEBで。



確認したら、サブタンクは3回目の交換。
前回のは2019年7月に実質194千キロで交換してるので、5年4ヶ月2万6千キロで昇天です。
その前の純正品は9年半11万キロ近くもったのに。。。



220,300km



関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ケミカル

難易度:

205,900km エンジンオイル交換

難易度:

ウォーターポンプ交換

難易度:

リコール

難易度: ★★

フューエルリッド交換

難易度: ★★★

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

E39についていろいろ書き残していこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
長く付き合っていきたい相棒です。
日産 ティアナ 日産 ティアナ
スマホからのアップの練習です(^_^;) 親に免許返納を促すために実家から取り上げてき ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
米国在住時の2台目。 トルクのお化けで2鳴きはもちろん、踏み方次第では3鳴きもするモン ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
初代ディアマンテ。H5年式。11年ちょっと乗りました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation