• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるま。のブログ一覧

2011年03月17日 イイね!

ガソリン代

東日本大震災により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
「自然の猛威は怖いなぁ…」と改めて感じました。
自分に出来ることとして、ささやかながら義援金を寄付しようと考えているところです。


さて、前回のブログに書いた通り、車の買い替えを検討しています。

不景気なご時世の中、決してお金に余裕がある訳ではなく…
買い替えの理由は、「マニュアル車に戻りたくなった」という結論に尽きません。

現行アクセラのATは、マツダ車にしてはマトモになりましたが、
エンジンとアクセルの間に分厚いクッションを挟んでいるかのような
フニャっとした感触(表現しにくいです)が嫌になってきたのです。

友人からこんなアドバイスを受けました。
「常にマニュアルモードにして走行してみたら?」

試しに常時マニュアルモードにして走行してみましたが、
変速タイミングを決めるだけのスイッチであって、
分厚いクッションを挟んだようなフィールに変わりはありませんでした。

先日、フォルクスワーゲン社の「クロスポロ」のDCT(2ペダルMT)に試乗しましたが、
MT車のダイレクト感と、トルコンATのなめらかさがうまく調和していました。
「これなら欲しいかも!」と一瞬だけ思いましたが、
デミオクラスで、アクセラの2000にオプションをテンコ盛りにした価格帯なのです。

それに、私は、マツダ地獄(天国?)にハマっているし、
マニュアル車は、飛び抜けて楽しく、エコなのは言うまでもありません。


そんな中、考えているのは、デミオスポルトの新車です。

他の候補として、初代アクセラスポーツ23S、初代アテンザスポーツ23S、
RX-8(前期)あたりを考えていました。
どの車も、思い当たるだけでも、長所、短所はあります。


そんな中、お友達の「連 -aim-さん」がRX-8を契約されたことに影響されて、
「中古のRX-8もいいんじゃない?」と考えましたが、
ガソリン代を計算してみて漠然としました。


日本車の年間走行距離(平均)は、6,000~7,000kmだと言われます。
これを月に換算すると、約600km走行することになります。

デミオ1500、アクセラ1500クラスの燃費が12km/L
RX-8の燃費が7km/L くらいなんでしょうか。

レギュラー価格 130円/L 、 ハイオク価格 140円/L とします。

1500 cc → レギュラー 50L消費  6,500円
R X - 8 →  ハイオク  86L消費  12,040円

年間7,000km走行するだけで、月の差額は5,540円。
1年間の差額は、66,480円となります。

私の場合、今までの実績だと、年間20,000kmくらい走行しているので、
この3倍にあたる、年間199,440円くらいの差額が発生する計算になります


これって、かなり大きな差額だと感じませんか?

RX-8のロータリー特有のサウンド、なめらかなフィーリングは
直4、V6、水平対向などのエンジンとは異次元の快感が得られることは分かっていますが、
私のような低所得者にとって、RX-8を維持するのは困難かなぁと理解した訳です。

せめて、ガソリンがもう少し安いといいんですけどね。
愛知県の知多地域では、セルフスタンドでのレギュラー価格(現金)が143円/Lにまで高騰しています。

10年くらい前は、レギュラーが90円/Lくらいという時代がありましたが、
今後は、それほど安くなることはないと予測できます。

私は、ハイオク仕様で、フィーリングがよく、燃費もよい車というのが理想です。
ハイオクはオクタン価が高いため、エンジンの圧縮比を上げられ、
結果的に、理想の燃焼に近づけることができるのです。
エンジンのフィールはよくなり、燃費も上がります。

レギュラーとハイオクの価格差といえば、昔から10円/Lくらいの開きのまま変わっていません。
現在は石油高ですので、比率にすると、むしろ「ハイオクの方がお得感がある」と言えると思います。

そうなると、初代アクセラスポーツ23Sは、ハイオクでも10km/L弱くらい伸びていたので、
“自分にとってバランスのよい車だったなぁ”と、改めて感じるのでした。
ホント、変なことで手放さなければよかったです。


デミオのマイナーチェンジで初搭載される、「SKY-G」ってどうなんでしょうか?

ここから先は、完全な予想になりますが、低中速トルク、燃費の大幅な向上は期待されますが、
MZRエンジンのスムーズな吹け上がり、エンジン音の良さには敵わない気がします。

DISIよりは、スムーズなフィールに改善されると思いますが、
直噴独特の“アラ”は出るのではないでしょうか。
(DISIも、他車の直噴エンジンに比べれば、マシな部類なんですけどね ^^;;)


そういう意味では、熟成されたMZRエンジン搭載車をこの時期に買うのもアリなのでしょうか。

そもそも、デミオは、1500まで「SKY-G」になるのか不明な状況なので、
余計に購入時期を迷っているところです。
(1300ccの一部グレードのみにSKY-Gが載るのでは?という未確定情報もあり、錯綜しています。)

ただ、今秋のアクセラのマイナーチェンジでは、「SKY-G」と「SKY-DRIVE」を搭載してくるそうなので、
「SKY-G」の1500ccと2000ccが完成していることは確かなのでしょう。

考えてると、訳わからなくなってきます(笑)
Posted at 2011/03/17 02:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年03月08日 イイね!

デミオスポルトが欲しい…

実は、現在、車の買い替えを検討しています。

今月10日で納車1周年だというのに、
「早すぎるだろ!」と怒られてしまいそうですが(^_^;;

BLアクセラは、同価格帯の他車と比較してもイイ車ですが、
どうしても、不満点というか、譲れないことがあります。
それは、『オートマ』であるということ。

購入する時は、「オートマの方が楽でいいじゃん。
走りたい時はマニュアルモード付いてるし。」なんて思っていましたが、
しばらく乗っていくうちに、オートマのマニュアルモードと、マニュアル車は
根本的に違うことに気付いてしまったのです。

元マニュアル車好きだった私としては、トルコンの滑る感じが気持ち悪く、
思い通りに変速しないことに対してイライラしてしまうのです。

『常時、マニュアルモード』という手も試してみましたが、
オートマをマニュアルモードで走らせること自体がナンセンスですし、
あれは、自分でシフトタイミングを決める『スイッチ』でしかないと思うのです。

3ペダルMTは、運転してて、本当に気持ちいいですよね。
クラッチペダル、シフトを通して、エンジンの鼓動がダイレクトに伝わってきます。

贅沢な話かもしれませんが、今のアクセラを運転して思うのは、
トランスミッションのダイレクトさに欠け、車重が重いことと合わせて
『自分で操ってる感』より、『車に操られてる感』が強いのです。

車自体は、高級になりましたが、エンジン(MZR 2.0 DISI)だけは安っぽいですし。

そういう不満の方が大きくなってしまい、近々、買い替えを検討しています。

第一候補は、デミオスポルトの新車です。
デミオは、5月に大規模なマイナーチェンジがあるそうなので、
ギリギリまで粘って、前期、後期のどちらを買うか悩むことになります。

デミオは、内装を含めて安っぽい箇所は、たくさんあります。(アクセラの造りが高級すぎ?)
軽量化でキビキビした走りが楽しめる代償と考えるしかないかな?

↓パッションオレンジのスポルトが欲しいのですが、もう生産してません(><)
  オーロラブルーもなくなってしまいました…。



初代アテンザ、初代アクセラ、前期RX-8の中古車も考えていますが、
駐車環境が変わり、元々狭かった駐車場が、さらに狭くなった状況なので、
乗降性、経済性なども考えて、現行のデミオという線が濃厚に。

初代アテンザスポーツ(6MT)の後期にも乗ってみたいですね。
BLアクセラより、全長が9cmも長いので、ひとクラス大きくて現実的には無理そうですが。

みんカラのお友達を含めて、いろんな人から、「オートマは飽きるよ」と言われましたが、
自分でも、まさか1年で飽きてしまうとは思いませんでした。
Posted at 2011/03/08 11:20:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2011年02月13日 イイね!

10本目

10本目MIDに表示される木の本数が、10本目を迎えました(笑)
納車から11ヶ月、総走行約22,750kmにて。

財団法人「省エネルギーセンター」によると、
2000ccの車の場合、A/CをON、Dレンジの状態で
10分間アイドリングすると、
約260ccのガソリンが消費されると説明されています。

84時間10分間、アイドリングストップしたことにより、
誤差を考えても、約126Lのガソリンを節約した
ことになり、125円/Lとして計算すると、15,750円のガソリン代が浮いたことになります♪

Co2の削減量は、成木10本分に相当します。

私の場合、このうち、市街地走行は半分程度と思われます。
高速を使って、あちこち走り回っていたので。

チリも積もれば、山となる。
これを、大きいと見るか、小さいと見るか??



…実は、最近、すっかりアクセラに飽きてしまいました。

直進性が素晴らしく、ハンドリングも楽しく、
210万円程度の大衆車の中では、とても優れた車だと思いますが、
直噴エンジン化によるエンジン本体の質感の低さ、
ATであること、シートの座面が長くなったのか、低身長・短足な体格に合わない点など…
気になるポイントを見つけてしまったのです。。

こうやって考えると、改めて、初代はバランスが高かったんだなぁと痛感します。

そして、再び考えるようになったのは、この車はATであるということ。
連くんからは、「ATにしては、ダイレクトだネ」なんて言われたこともありますが、
お手軽MTのよさである、市街地走行でも操ることを楽しめる、
そんな環境に戻って、もう一度ワクワクしたいなぁというのが素直な気持ちです。

お金がないので、RX-8がほしいとか、そこまで贅沢は言いません(笑)
デミオ・スポルトのMTの新車に乗り換えるか、他の中古車から探してみようか。。?

そして、早くも電気系のトラブルが多数出てきています。
メーカー保証で対応してくれると思いますが、どれだけ時間のかかることやら。

今日、ガリバーで査定してもらってきました♪
登録するとガタンと下がるらしく、150万円くらいが限界と言われてしまいました。
あと1年乗って、130万円、車検前で110万円くらいになるかな?という推測も立ててくれて、
この時期で手放すのは、勿体ないという結論になりました。

たぶん、手放さないで、このまま保証で修理するように強くお願いしつつ、
ATであることは、我慢して乗ると思います。

その前に、私は仕事を探さないといけません。。
Posted at 2011/02/14 00:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年12月10日 イイね!

メーターの設計ミス?

メーターの設計ミス?アクセラのメーターパネルには、ひとつだけ設計ミスがあるように思うのですが。。

BLアクセラでは、メーターの指針を無駄に長くして、
スポーティさと高級感を演出したいという気持ちは伝わってきます。
BKアクセラから乗り換えたときに「おぉ」と驚くポイントです。

ただ、85~110km/hのあたりで「i-stopランプ」と
指針のお尻が被るんですよね(^_^;;

i-stopの作動条件が整っていれば、スピードに関係なく常時点いているので、
高速でよく使う速度域でこんな感じになるのは、ナンセンスですよね。

80km/L以下でゆっくり走らないといけないのか、
120km/h以上で走りなさい!って押されてる気がします(^^)

基盤を作り直して、i-stopの表示灯を指針と被らないように少し下げるとか、
そもそも、i-stopの表示灯は60km/h以下で表示、
それ以上の速度域では非表示で機能上問題ないと思うのですが。

まぁ、実は購入前の高速試乗の段階で気付いていました。
気にしないようにしようと思ってましたが、やはり気になってきますね(笑)


プレマシーとアクセラは、同じ形状のメーターパネルを使っていますが、
エコランプの表示位置など、表示灯のレイアウトが細かく変更されています。

ただ、i-stopの表示灯と指針が被るのは改善されず。
こういうのって、私くらいしか気付く人がいないのかなぁ(?_?)


と…思ってたら、10月以降に生産されたアクセラって、
プレマシーと同じメーターレイアウトに変更されたみたいですね。
というか、プレマシーのメーターを逆流用って感じでしょうか。

大きな変更点は、エコランプが左下の枠外にあった前モデルに対して、
エコランプが「D」表示の右下あたりに移動された都合で、他の警告灯類が移動した模様。

聞くところによれば、アクセラにECOランプを搭載したのは、発売間近になってからだったとか。
「あくまでスポーティな車だけど、おまけでi-stop付けました」という方向性だったのでしょう。
それが、発売を半年後に控えて、ハイブリッド競争が激化したり、リーマンショックがあったり…
と情勢が変化して、節約志向になったことを踏まえての、急遽対策だったのです。
そのため、空いてる場所に設置するしかなかったとか。

私は、左下のさりげない場所の方が好きでしたけどね(^^)
あまりメーターの真ん中で、エコって言われるのもアクセル踏みにくいなぁ…と。


現行プレマシー乗りの方は、上級グレードでもブラックアウトメーターの設定がないので、
10月以降のアクセラ20Sのブラックアウトメーターを流用できそうですよね。
メーターASSYって、結構いい値段しますが。。
トリップメーターの総走行距離も、ディーラーでデータの移行ができると聞いたことがありますし。

…何となく思い付いただけで、やった訳ではないので、あくまで自己責任で。
Posted at 2010/12/10 02:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年12月09日 イイね!

i-stop故障 → 治療完了

i-stop故障 → 治療完了お久しぶりです(^_^;;

この度、アクセラスポーツのi-stopに不具合が出ました。
ディーラーやネットで情報収集しても、私と同様の症状は出てきませんでした…。
原因不明の症状は、私だけなのか?

ディーラー、メーカーの対応の記録です(^^)


10月17日(月) 約17200km
今までは、赤信号で止まる度に、ほとんどのシーンでi-stopしていました。

自宅から岐阜市まで国道で行くと、約2時間の走行時間の内、
40分くらいはi-stopしていました。

ところが、この日から i-stop → 再始動 を10回くらい繰り返すと、
30分以上は走行しないと、「i-stopランプ(緑)」が復帰しなくなったのです。

ということは、30分以上はi-stopしないことになり、
自宅から岐阜市までの間で、40分くらいのi-stop時間が、
10分程度と大幅に減ってしまうのです(><)

30~1時間くらいそのまま走っていると、「i-stopランプ(緑)」が復帰し、
正常に動作するのですが、また10回くらい i-stop → 再始動 を繰り返すと
点かなくなるとことの繰り返し…

手動でエンジンをOFFにして、ONにすると、すぐに「i-stopランプ(緑)」が点灯。
同じように10回くらい i-stop → 再始動すると、ランプが点かないという状況です。


10月29(金) 約17415km
車両購入店のマツダオートザムで相談したが、迅速で確実な修理の方向性を感じられなかった。
情報は調べてくれたが、今すぐに実走してみるとか、誠意が感じられない。

検証に時間が必要な問題を解決するには、マツダ株式会社の100%出資会社である、
マツダ店の方が誠実に対応するのではないか、という私の考えでマツダ店に入庫する方針に。


10月30日(土) 約17900km
旅先のため、信州マツダ 長野本店で検診してもらうことに。
1時間くらい待たされた結果、「お客様の言われる症状は確認できました。」
「寒い季節ですので、バッテリーの活性が弱ってきて、オルタネータによる充電よりも、
i-stop中の放電が多く、充電量を回復するのに時間がかかっているかもしれません。」
という、実走はしたけど、綿密にバッテリーの電圧検査まで調べていないような回答結果。

寒くなったとはいえ、寒冷地を走行してる訳でもないので、
そんなの常識範囲の気温でしょ。というのが、こちらの言い分です。


11月3日(金) 約18500km
東海マツダ本店で、親身になって、メモを取りながら相談を聞いてくれたものの、
調べた結果、過去に他のi-stop車で同じ症例がないということ。

車載コンピュータ「PCM」に、コンピュータ診断機「M-MDS」を繋いだところ、
バッテリーの電圧も含めて、全てが正常。
i-stopをリセットしておきましたので、これで様子見てくださいとのこと。

走ってみると、何も変化はありませんでした。


11月29日(金) 約19650km
メーカーの技術部と交信して原因を追究したいので、車を1日借してほしいということで、
時間をかけて実走していただきました。

結果、私の訴えてる症状は、確かに確認できたということ。

症状が出る1週間前に、私の故意で、他のマツダ店で6月リリースのリプログラムをしたので、
それが原因でi-stopしにくくなったのではないか?という回答でした。

6月のリプロでは…
サブバッテリーの温度が低く、バッテリー電圧が低い状態でi-stopした場合、
再始動時にバッテリー電圧が故障判定の規定値以下になるため、
故障コード(i-stopランプ(橙)の点滅)が出る車両が数台あったみたいで、
サブバッテリーの温度が低い場合の充電制御を変更するという内容に変更されましたが、
その障害として、サブバッテリーの温度が低い時、市街地で頻繁にi-stopを繰り返すと、
サブバッテリーの充電量を回復させるために、i-stopする頻度が減る場合があるということです。

市街地での頻繁なi-stopの繰り返しで、このように制御されるなら理解できます。

しかし、高速での渋滞や、信号の少ないバイパスなどで
10分~20分くらいの間隔でi-stopするようなシーンでも、回数にして10回くらいのi-stopから
再始動した後に「i-stopランプ(緑)」が点灯しなくなるので、
このリプロによる障害によるものとは考えにくいと思うんですよ。

ここまでのディーラー ←→ メーカー間の回答結果として、
全くi-stopしない訳じゃないんだから、これは「正常範囲」と認定されました。

「最近は、気温が低くなったから」「暖かくなったら戻るんじゃないですか?」と言われましたが、
私の住んでいる愛知県は、1年を通して過ごしやすい気候であり、寒冷地ではありません。

雪が降るような状況なら、i-stopしなかったとしても納得できますが、
日中で外気温が18度あっても同様の症状が出るので、気温が関係してるというのは言い訳です。

こういうのは、ディーラーの判断というより、メーカーの技術部が下した判断と思われたので、
腹が立って、マツダコールセンターにクレーム入れてやりました(^_^;;
ディーラーに文句がある訳じゃないけど、マツダからの回答結果に納得いきません。

「県内のお友達4人は、ちゃんとi-stopするのですが?」とディーラー&メーカーに言っても、
「使用条件の違いがあるから、そうやって他のアクセラとの比較はできない。」と言ってくる始末。

「それなら、友達のアクセラを借りられるようにお願いしてみるので、
同じサービスマンが、同じように運転してみたらどうですか?」と言ってみましたが、
「年式、走行距離とか違うから…」と言われて解決しません。

メーカー側の言い分もわかるけど、そんなことを延々と言われたら、
他に問題が起きた時でも、「使用状況がわからないので、メーカー保証では直せません。」
とかなり強気に言ってきそうだと感じました。

だから、私も思ってることを言ってやりましたよ(^_^;;
エンジンオイルは、純正の「ゴールデンECO」しか入れてないし、
メンテナンスノートだってマメに記録している、電装品は全てディーラーオプションの純正品。
「何のために高いお金払ってるのかよ!」って。

メーカーは車両交換にも応じないだろうし、結局、このまま「正常」と判定されたまま乗るのは嫌なので、
「リプログラムしたものを、納車時のプログラムに戻せない?」
「最悪は実費で、バッテリーを新品に替えたら治る可能性はない?」
「バッテリーの端子に設置されてる、バッテリーの充電量を測位するセンサーが壊れてない?」
という、素人ながら考えられる原因を東海マツダであれこれぶつけてみました。

すると…
「PCMのプログラムというのは、更新すると、その前のプログラムに戻せるものではないのですが、
 状況が状況なので、メーカーの技術と打ち合わせてみます。」
「メーカーから、まるまさんのお車の生産時のプログラムが供給されれば可能かもしれませんので。」
というお言葉を聞いてから約1週間…


12月9日(水) 約20500km
「念のために、車載コンピュータ PCM (10万くらいするかな?)を交換した上で、
新車時のプログラムに書き換えます。」という対応をしていただきました。
作業自体は、慎重にやっていただいて2時間くらいでした。

PCMを乗せ換え後、アドバンストキーが2個ないと登録できない(イモビライザーの設定かな?)
ということで、自宅まで往復1時間半かけて予備のキーを取りに帰りましたとさ…(><)

代車は、ファミリアS-WAGON の 1500ccでレッドゾーンが7500回転からのスポーティモデル(^^)
残念ながらMTではなかったのですが、アクティブマチックが付いてました!

少しだけ待って…作業完了♪
このまま様子を見てみてください、ということでした。


12月9日(水) 帰り道
帰り道、すぐ近くのイオンの立体駐車場でi-stopの実験開始。

止まる → i-stop → 発進 → i-stopランプ(緑)が点いたら止まる → i-stop → 発進

いじわるみたいに、短区間で40回以上i-stopと再始動を繰り返してみても、
i-stopランプ(緑)は以前のように、すぐに復帰していました。

これが正常なんですよ!!(^-^)♪

東海マツダの店舗を出て20分くらいしか経っていませんでしたが、
今のところ、初期動作は良好という結果報告と、お礼の電話をしておきました。
あくまでも、対応してくれたサービスフロントの方は親切でしたので。

自宅までの帰り道、全ての信号待ちでi-stopが作動しました。
車の調子がよくなることで、久しぶりに気分がよくなって、少し遠回りしたのは内緒です(笑)

「i-stop搭載車」なのに、アイドルストップしないことが、
私の中で、どれだけ精神的な負担になっていたか、ということを改めて感じました(><)

過去に症例がないとはいえ、問題が解決するのに1ヶ月も掛かったマツダさん。
i-stopしない訳じゃないんだから、正常と判定したマツダの技術部。
使用用途が違うんだから、個体差があって当たり前といったマツダさん。

最終的には、対応してくれたからいいのですが、手際の悪さにうんざりしました…。
嫌われるくらいにしつこく言わないと、メーカーは改修してくれないのですか?

ただ、もう少し様子を見る必要はあると考えています。
PCMが学習して、それが個別のアクセラに反応されるというディーラーマンの
信じがたい話が本当ならば、また1週間後に同様の症状が現れる可能性もありますよね。

プログラムを初期に戻したので、
他の方みたいに、橙の点滅エラー症状が出ないかどうかも心配です。
そうなれば、リプロしない訳にはいきませんから。

でも、個人的には、リプロによる障害だとは考えにくいです。
かといって、CPMが故障してたのかと言われても、それも分からないですよね。

いずれにしても、今回のマツダの対応には腹立たしいものがありました。
ディーラーが悪い訳ではなく、メーカーにクレームしてみようかなぁと思っています。
Posted at 2010/12/09 03:48:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「@ホーリ オーロラブルーよりウイニングブルーっぽい感じでしたか? 明るい青、いいなぁ( ´ ▽ ` )ノ」
何シテル?   09/29 23:31
走るときは、思いのまま爽快に走る。 止まるときは、エンジンを止めて無駄なガソリンを使わない。 新・環境技術 i-STOP搭載の「エコ・スポーツ」 Ax...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DUCKS GARDEN Rear Waist Wing / リアウエストウイング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/30 10:36:34
DUCKS GARDEN BMアクセラスポーツ用テールランプガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/30 10:36:22
誕生日?バレンタイン? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/17 03:46:53

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラスポーツ 20S (2000cc) ツーリングコンフォートパッケージ・BOSE ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
アクセラスポーツ 23S (2300cc) Sパッケージ / ストラトブルーマイカ / ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ LX-G (1300cc) / グレイシャルシルバーメタリック / 5MT 20 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation