• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2016年10月17日 イイね!

超激務の1週間~姫路城

連休明けの先週。
火曜日から土曜日までの5日間で午前様が2日。

まずは火曜日。
部門別ミーティングで、上司と打ち合わせやら何やかんやで、帰宅が午前1時過ぎ。

そして金曜日。
この夜は、恒例の倉敷ナイトミーティングの日。
早く終われば、大遅刻でも参加するつもりでした。
来週の鈴鹿遠征もあるので、一緒に行く方と打ち合わせもしたかったので・・・・・

しかし、蓋を開けてみれば・・・・・
この夜は、広島県東部地域の福祉絡みの異業種交流会。
やはり上司と一緒に参加しました。
勉強会だけなら良かったのですが、その後の懇親会へ。
勿論、飲めません。【悲】

この時、初めて参加された某企業の社長さん。(私達は2回目の参加)
車好きとあって意気投合。
いろいろ話を聞いてたら・・・・・・

「超」が付くほどの「ど変態」でした。【笑】

過去の愛車が・・・・・・

アルファロメオが、ジュリア・スーパー、155。
シトロエンが、DS、GS、XM。
フィアットが、初代パンダ。
ランチアが、デルタ・インテグラーレ。
VWが、旧ビートル。
あと、べスパも。

特に、ハイドロ・シトロエンを3台も・・・・・って。

今は、奥様に首根っこ抑えられて身動きが取れないと嘆いておられました。(^_^;)
そんなこんなで、帰宅は午前1時過ぎ。

ここまでになると・・・・・・

正直、昼間は・・・・・ 特に運転中は・・・・・・ 眠い!


そして、日曜日。

嫁も休み。
で、以前より「私の中では完結してない!」と言われ続け・・・・・・

そんなこんなで、完結しにお出掛け。

嫁曰く、これの続きが見たいと。

今から3年前。

当時、国宝「姫路城」は、平成の大改修事業の真っ最中。
姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」へ行きました。

工事用足場に設置された見学エリアから天守閣の大屋根の改修工事を見学する。
間近で天守の大屋根を見ることは、この時以外に不可能。
次の大改修時には、私はこの世には存在しない筈なので、大変貴重な経験をさせて頂きました。

そして・・・・・・
大改修も完了し、漆喰で白く綺麗に改修された天守閣が姿を現しました。

まさに、「白鷺城」の異名に相応しい美しいお城です。

嫁に言わせれば、改修完了した姫路城を見てこそ、これは完結すると。


ごもっとも!

大改修時には、城の北側に車を停め北側から入りましたが、今回は表側から。
大手門から堂々と入ります。


桜門橋


大手門

大手門をくぐると・・・・・・
三の丸広場。

お馴染みの風景ですね。
その昔に見た姫路城と比べると、真っ白!って感じ。
これが「白鷺城」と呼ばれた本来の姿だと思われます。



城内へ。

階段や様々な門を通って、いよいよ天守閣の中へ。
先日の京都と同じく、ここも異国の観光客が多い。
入城規制が掛かるほど、城内は混雑。

そして、ここも大陸の言葉を話している方が多かった・・・・・
写真を撮ってくれと声を掛けられたし。(^_^;)


天守の窓より外界を望む。


天守最上階より。
大屋根の物より小さい鯱。



東西の大柱。
地階から最上階(6階)までを貫く、東西2本の大柱。
根元の直径は約95cmです。

大屋根の鯱の変遷

明治時代
耐久性に劣るらしい。


昭和の頃


現在(平成)の鯱
見た目の変化も結構ありますね。





姫路城をバックに自撮り。


この時の夫婦の会話・・・・・・


よ:お城全部入らんかも。

嫁:ねぇ、ねぇ、なんか眩しいわ。

嫁:反対向かない?


よ:はぁ!?

よ:反対向いたら姫路城入らへんやろ!

よ:お前はアホか!?


嫁:あっ、そうか。【爆笑】



と、いつもの如く天然ぶりを発揮しとりました。

それを見かねて・・・・・ いや、この会話を聞いて笑いを堪えていたカップルが・・・・・

「写真、撮りましょうか?」
と。(^_^;)

要らん気を使わせてしまった・・・・・【笑】


少し遅めのランチ。

これも、前回と同じイタ飯屋さんへ。

eMcafe(イーエムカフェ)


兵庫県姫路市花田町上原田170-1
TEL:079-252-5004




前回は、平日だったのでランチプレートでしたが、今回は日曜日。
ここのお店のランチは、土日はバイキング形式。
メインをパスタやオーブンリゾットの中から選択して、あとはピザやサラダ、カレー、スープなどをバイキング形式で頂きます。

お味の方も、美味しかったです。

ナビで検索したら、地図の表示位置が違ってました。
ご注意ください。


そんなこんなの日曜日でした。
そう言えば、お城の写真を見てお気付きの方も居るかもしれませんが・・・・・
天守閣の横の櫓が改修中。


と言う事で・・・・・・

嫁曰く・・・・・・


「また見に来ないと」


まだまだ完結してないようです。(^_^;)【爆】
Posted at 2016/10/17 22:41:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2016年08月28日 イイね!

8月最後の日曜日

8月最後の日曜日。

帰省中の息子も近日中には、大阪へ戻る。

と言う事で、みんなで休みを合わせてお出掛け。

息子のリクエストは、肉と鍾乳洞・・・・・・

この2件のリクエストに応えるとなると・・・・・・

肉はいつもの・・・・・・

鍾乳洞は・・・・・・ 

まさか、その昔に銀ギラ姐さんから生気を奪った・・・・・・【爆】


娘1号夫婦とは、現地集合と言う事で出発。

天気予報は雨でしたが、なんとか午前中は持ちそうな雰囲気。

途中で、娘1号夫婦と連絡を取ると、微妙に時間差があって、ウチの方の進行が早いことが分かったので、小休止。


千屋ダム


千屋へ行く途中。
千屋への入り口のランドマーク的存在。
ここへ立ち寄ってみた。


ここはダムの上の道路。
展望所から、ダムの下方をのぞく事が出来る。
しかし、私はのぞき込む勇気がない。(--)

高いところが好きな連中は、気が済んだようなので、目的地へ向かいます。

新見千屋温泉 いぶきの里



うす曇の本日、市街地付近の気温は28度。
千屋までくると、気温は23度。
とても過ごしやすい。

ガッツリと千屋牛を食べたかったけど、ここへ来たらオーダーは定番中の定番。

焼肉御膳




食後のコーヒーを頂いて、少々のんびり。

次の目的地は、2つ目のリクエストの鍾乳洞です。

その昔、洞内を歩く距離と高低差から、銀ギラ姐さんから生気を奪ったと言う井倉洞か・・・・・・

いや、実は我家の連中が一度も行った事か無いという満奇洞へ。


満奇洞


ここは、井倉洞と並ぶ岡山でも有数の鍾乳洞。
規模は井倉洞よりは小さく、鍾乳洞入り口周辺の開発具合も井倉洞とは比べ物にならないくらい規模は小さい。
そういう意味ではマニアック度は高いかもしれません。

ここは、歴代の映画「八つ墓村」のロケ地としても知られています。
渥美清や豊川悦司などの歴代の金田一耕助もここを訪れているんです。

洞内は、今時のLEDなどでライトアップされていて、幻想的な雰囲気も。








井倉洞と比べると、お客さんの数も少なく、中も外も比較的のんびりとした雰囲気。
洞内は、自然のクーラーが効いていて寒いくらい。

洞内の構成は、井倉洞のような高低差は殆ど無く、階段や坂道も殆ど無い。
(駐車場から入り口までは少々坂道が続きます)

が、しかし!
天井が低いところが沢山あり、腰を折り曲げて中腰で歩く場所があります。
その姿勢を維持するだけでも腰が痛くなりそうです。
個人的には、井倉洞よりは全然楽でした。

鍾乳洞も満喫。
ここら辺から、雨が降り出して・・・・・・
この後、道の駅に2ヶ所立ち寄り、新鮮野菜を購入。
娘1号夫婦の自宅近くの回転寿司屋で夕食をとり、お開きとなりました。

そんなこんなの8月最後の日曜日でした。

間もなく、8月も終わり。
9月も既に、公私共に数件の予定が入っており、なかなかゆっくりさせて貰えそうにないです。
Posted at 2016/08/28 23:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2016年04月17日 イイね!

克服???

今日は、久々に何も予定のない日曜日。
昨夜は、少々夜更かしして、今朝は遅めの起床。

そうこうしてたら、宿直明けの嫁が帰宅。
夜遊び明けの娘2号も帰宅。
帰宅早々、娘2号は仕事へ。
残った私と嫁とで、犬1号(番犬:隻眼のボーダーコリー)を洗濯&ブラッシング。
今回は、犬2号(お座敷犬:チワワ)の洗濯はなし。

お片づけして、ランチを食べにお出掛け。
高速道路に乗って、進路を西へ。



今日の高速道路の下りは、走行車輌の半分以上は自衛隊車輌じゃないかと思うくらい。



「災害派遣」の垂幕と表示を掲げて。
隊員を乗せた車ばかりではない。
重機を載せたトレーラーや、救援物資や炊き出し用の装備を載せた車輌などなど。
走行車線は、軍用カラーの車列が続く。



中には、「福島県」の駐屯地から向かっていると思われる車輌も。
頼もしいかぎり。

過去に、自衛隊の事を「暴力装置」と呼んだバカ政治家がいたけど、有事の際には、どれほど頼もしい存在か。
そして、彼らがいてこそ安心して生活ができると思う。

今、我々が出来る事・・・・・・
まずは、落ち着いて、冷静に、普段どおりの生活を粛々と送る事。
それが出来て、はじめて支援に繋がると思う。



そして、着いた所は・・・・・
いつも仕事で走り回ってる世羅。
はじめて嫁を世羅に連れてきた。
そして、職場を見せた。

そして、遅めのランチを。

木々に囲まれたカフェ・レストラン。


絵麗顔都(エレガント)

世羅でこ洒落たレストランと言えばここ。
休日の今日は、駐車場の車も多め。
それでも時間帯がずれてたので直ぐに座れました。

オーダーしたのは・・・・・・
なんとかのステーキ。(^_^;)

いつもながら、ここの盛り付けにはびっくり。
女性受けが良さげな盛り付けです。
「これは何だろう???」と箸がすすむ。【笑】


食後は、世羅の主要道路をご案内。
メロディーロードを走り、高原のワインディングを気持ちよく走る。
やっぱり、いつもの営業車とは走り心地も違う。

高所恐怖症の私。
高いところ大好きな嫁。
正反対の2人。

嫁のリクエストで、八田原ダムへ。
しかし、見学時間が終了しててゲート前でUターンを余儀なくされる。
ならばと言う事で・・・・・・

この方式の吊橋では世界一と言われる「夢吊橋」へ。

駐車場から橋までテクテクと歩くが、崖になったガードレール際は歩けない。

嫁にバカにされる・・・・・

橋へ到着。
嫁に引き摺られるように橋へ・・・・・・

腰がめっちゃ引けてる。

橋の中央を、横や下を見ないように、正面だけを見ながら・・・・・・

それでも、何とか写真を撮る。


これで、渡り始めて1/3くらい。

血圧上昇!(>_<)

なんとか渡りきる。

証拠の写真。【笑】

対岸より。

そして、復路。

行ったきり・・・・・ に、出来ないんだよなぁ・・・・・・

高所恐怖症・・・・・・ 克服できたかな。
次ぎ来ても、たぶん渡るの躊躇うのは間違いない。

と言う事で、GWの世羅ツーリング、ここはマストって事で。【笑】

この後、「道の駅」で晩飯のおかずの一部を購入して帰路に就く。

帰りの高速道路。
反対車線(下り)は、やはり自衛隊車輌が連なってた。

高所恐怖症云々と言ってられる平穏のありがたさ。

遅くなりましたが・・・・・・

この度の熊本地震に被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
Posted at 2016/04/17 21:46:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2016年01月17日 イイね!

同僚と変態行脚

同僚と変態行脚今日は、職場の同僚(世羅の施設長)と高知へ。

この施設長、私とは親子ほどの年の差がありますが、年齢詐称疑惑があるほど話が合うし、バイク好き、クルマ好きな変態なお方です。
そんなお方をお誘いして、変態行脚して来ました。

勿論、道中の車内は変態トークで大盛り上がり。
ホントに話が合うというか好みも比較的似たような方向です。(^_^;)


と言う事で、いつもの瀬戸大橋を渡る絵!

天気予報どおり、曇天の瀬戸大橋です。


とりあえず、着いた場所は・・・・・・

土佐たたき道場(かつお船)

高知でタタキと言えば、ほぼコチラへ。



藁焼き。
このブロック3個で2人前です。


藁焼きが終わると、おじさんが切ってくれます。


薬味やトッピングは自由に。


ご飯や小鉢が付いた定食に。(ご飯御代わりOK)
まずは、塩とわさびで頂きます。
この塩で食べるタタキが絶品。
半分はポン酢で頂きます。

やはり、本場のタタキは臭味もなく超美味い。
二人とも、勿論ご飯を御代わりしました。【笑】
同僚にも大満足して貰いました。


お土産を買って、いよいよ今回の本丸突入!

四国自動車博物館

高知へ来たら、ここは外せません。


エントランスでは、ディーノとSZザガートがお出迎え。
何故か真ん中に、あしたのジョーのフィギュアが・・・・・(^_^;)

館内へ。


ポルシェRSR(934)


シェルビー コブラ427SC


BMW 320i(E36)
今回初見でした。


ABARTH



アルファロメオ ジュリアTZ2
愛しのTZ2・・・・・・ 堪らん。


アルファロメオ 155V6Ti(DTM)


ランボルギーニ カウンタックLP400


チゼータ スパイダー


ロータス ヨーロッパ & スーパーセブン



フィアット・アバルト131ラリー
TIサーキット英田(現・岡山国際サーキット)で開催されてた頃の、チャオイタリアに参加した際のゼッケンが付いてます。



ランチア ストラトス 037 デルタS4


トヨタ2000GT




ずっとレストア中だった2000GTが、ついに入館となりました。
日本GP・細谷四方洋氏(確か尾道出身の方)のマシンです。
勿論、今回初見です。


トヨタ88C


ホンダCB750Four K0


ホンダCR93


ホンダ RCB


ホンダRC30(鈴鹿8耐仕様)

この他にもマニアックなマシンたちが・・・・・・ コチラ!




初侵入の同僚は、館内に入った途端・・・・・・


「マジか!?」

「何で!?」



この二言しか発しない程、大興奮。【笑】



「ヤバい!何時間でも居れる・・・・・」

じっくり、ガッツリ、見学して頂きました。【笑】




貴重な資料も。

時間を忘れて、ここで1時間半ほど。
(アンタも好きねぇ~!)


高知を出て香川へ。

締めは、勿論「讃岐うどん」
しかし、到着予想時刻は16時頃。
恐らく、殆どのお店は玉切れで終了している頃・・・・・


と言う事で、ここなら多分やってる・・・・・って予想で。

讃岐・手打うどん まごころ

予想どおり営業してました。(^^♪


温玉肉ぶっかけ(温・小)


ちくわ天ぷら+おでん(大根、こんにゃく、スジ肉)

タタキと言い、うどんと言い、本場はハズレが無い!


これで帰路に就くのですが、もう一品お土産を。
香川、丸亀、と言えば・・・・・

骨付き鳥!

と言う事で、一鶴・土器川店に寄ってお土産を購入。
帰りの車内でも変態トークは収まらず・・・・・・

その昔、某CG誌に付録で付いてたDVDを観ながら、更に変態トークに拍車が掛かる。
そんなこんなの、変態行脚でした。

明日から、また頑張りましょう!

ん・・・・・・ 
世羅は雪かもね・・・・・・(--)
Posted at 2016/01/17 22:33:36 | コメント(14) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2015年12月02日 イイね!

夢吊橋

師走です。

今年も残すところ30日足らず・・・・・ 早いですね~!


そんな12月初日の昨日、現在携わっている新規事業の拠点となる施設の開設届けを提出しに尾道にある広島県東部保健所へ。

無事、開設届けも受理され、いよいよスタートです。
この時、担当部署は違いますが、中学・高校の同級生と久しぶりのご対面。
お互い、風貌が変わってるもんで・・・・・・【笑】
まぁ、ここで働いてるのなら、今後も何かと縁があるかも。

重要任務完了後は、いつもの様に世羅へ。
届けの前に、本社で事務絡みの事で足止めを食らったし、時刻はお昼時。
お弁当持参の日だったので、どこか車を止めて・・・・・・ と考えてたら、近く(?)にあるのは知ってたけど、まだ行った事が無かったので、ココの近くから進路変更。

やって来たのが・・・・・・

八田原ダム


広島県の一級河川の芦田川にあるダム。

結構大きいダム湖(芦田湖)もある。
そんなダム湖に赤い橋が架かってる。
中央部が湾曲して・・・・・・


この橋の名は・・・・・


夢吊


素敵な名前やん!
って思ったけど、よく見ると・・・・・・・



(上記2点の写真はネットより)



高所恐怖症の私には・・・・・・




絶対無理!





で、ネットで調べてみた。

吊橋???

私の頭の中にある吊橋は、橋脚があってワイヤーで吊られてる橋なんですが・・・・

これは橋脚を持たない吊橋だそうで、PC吊床版橋という構造の吊橋らしい。
プレキャスト(PC)床版を両岸のアンカーブロックから張り渡したPCケーブル(PC鋼材)で吊っている橋。
この構造から、中央付近で飛び跳ねるとゆっくりとした揺れを体感できるそうな。
橋を渡りながら願い事をすると、その願いが叶うと言われているらしい。

PC吊床版橋のなかでは支間長が世界一長く、ギネス・ワールド・レコード社により認定されているが、ギネスブックには掲載されてないそうな。
(一部Wikipedia抜粋)

遊歩道として整備されているらしいが、橋の幅員は2.5m。
欄干もそんなに高くないし・・・・・・ たぶん10mも進めないと思う。(--)

我こそはと言う方は是非!
何だったらご案内いたしますよ。(^_^;)
ダム見学とセットで如何でしょう?



この後、ダムの駐車場の片隅に車を停めて弁当食べましたとさ。

Posted at 2015/12/02 21:19:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | Drive | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation