• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月31日

ソウルライン「せとでん」

名鉄で唯一、他の路線と一切接続していない
孤高の独立線区、名鉄瀬戸線。
その線路近くの生家にて産声を上げた自分にとって
ソウルラインとも言える線区です。


ど定番の矢田川橋梁



簡単にその歴史を振り返ると、
1905年(明治38年)4月2日、瀬戸自動鉄道として開業。
現在の名鉄の路線の中では、尾西線に次ぐ早期の開業。
開業当初は非電化で、セルポレー式蒸気動車で運行。
これが日本初の気動車運行
1906年(明治39年)に社名を瀬戸電気鉄道と変更し、
翌1907年(明治40年)には全線を電化して電車の運転を開始 。
名古屋都心部への乗り入れの計画としては、瀬戸からの陶器など貨物を
堀川を運航する貨物船へ積み替えるため、「外濠線」を建設。
名古屋城の外濠に線路を通すという特殊な条件から、
「ガントレット」と呼ばれる単複線など特殊な線形が採用された。
この外濠を通る区間は、「お濠電車」とも呼ばれ、その後長く親しまれた。
昭和41年、都心部への乗り換え駅として主に機能していた大津町駅が
市電の廃止によってその機能を失い
1978年(昭和53年)、栄町-東大手の地下線区間を建設し都心乗り入れ。
その後はラッシュ時の渋滞緩和の為、大曽根駅周辺の土地区画整理事業の進捗とあいまって、1983年(昭和58年)に森下駅 - 矢田駅間が高架化。
1990年(平成2年)9月30日には、国道19号と空港線(国道41号)を跨ぐ東大手駅 - 森下駅間が高架化。都市路線化が推し進められ、
今年開業110年を迎える。

超はしょっても結構長いな(^^;



自分は物心ついたころに栄町乗り入れだったので「お濠電車」は見た記憶がないです。
栄乗り入れにより近代化の第一歩を踏み出したものの、まだ非冷房のLH車の2両編成が
がたごと走ってたのが記憶にあるくらい。
近所に配られる最寄り駅の時刻表の下に
「普通も4両編成になりさらに便利になりました」
という宣伝がおどっていたのをうっすら覚えています。
現在の高架区間はまだ地上線。大曽根の商店街の中にあった
古くて立派な大曽根駅の駅舎は記憶にあります。
(瀬戸電気鉄道時代の本社だったそうで)



古くからの下町路線のため、駅間キョリ短く急カーブが多い線形で、
他の名鉄線と比べダントツに運行速度が低い為絶対的な車両性能を必要とせず
、さらに都心部は名鉄唯一の地下線区間でA-A基準(地下線車両の安全基準)適合車が必要なため、
(本線の新名古屋駅は地下駅であるがトンネル扱いの為、A-A基準は適用されない)
本線車両のお下がりを改造したり、

新車でも非冷房だったり、

車体は新製でも下回りはつりかけ駆動だったり


と「瀬戸線仕様」と呼ばれる車両が種々雑多にひしめいており、それが瀬戸線の瀬戸線たらしめる魅力でありましたが、
2014年、今や名鉄のドル箱路線となった瀬戸線へのテコ入れとして、
ステンレスのVVVF車4000系での車両置き換えがあり、車両はすべて4000系に統一されます。
瀬戸線初の最新トレンドでかためられた一線級の新造車。
とはいえ4000系自体も瀬戸線専用車の為、撮影するにはココに来るしかない。
個性派路線の面目は保てているのではないかと(^^;


下町風情の中をガタゴトと

110周年記念ヘッドマークつき

反対側はまた違うデザイン


昔は階段を登りきったところに小さな踏切がありました



たかだか4両編成でこの「尾ヒレ」
いかに急カーブかを物語ります



瓢箪山6号踏み切り

この踏み切りから南に300mほどゆるやかな坂を下ったところに
生家はありました。


小学校への通学路だった踏み切り。

この線路脇の小さな石積みが実は廃駅となった旧笠寺道駅のホーム跡だと知ったのは
つい最近の事でした。


矢田橋は初めて超望遠600mmを試した場所。







最新車両に統一され、都市近郊路線へと脱皮した「せとでん」。
「古きよき」を追いかけていたのも楽しかったですが、喜多山周辺の高架工事も本格化し、
更なる成長を追いかけるのもまた一興。
いつまでも個性的な路線であって欲しいものです。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/01 14:23:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

Rod Stewart/This ...
Kenonesさん

5/20 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

商店街に踏切がある風景
こうた with プレッサさん

そうだ!筑波1000行こう。
白ネコのラッキーさん

薔薇 2025 その2
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2015年4月5日 9:49
やーまださん、「せとでん」って「えのでん」みたいな響きでなんかイイネ!

思い出の場所シリーズ好きです☆
コメントへの返答
2015年4月5日 16:58
開業当時は「瀬戸電気鉄道」だったので、親世代の人たちはみんな「せとでん」って言いますね。
子供の頃は鉄道趣味人のプライドからかわざと「瀬戸線」って言ってました(笑



プロフィール

「歩いた先には‥

ちょっとミーハー?😅」
何シテル?   03/02 16:31
愛知県のイチスバリストです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ストアオリジナル ルーフラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 22:32:28
サブウーファー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 11:03:51
ツイーター購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 11:00:18

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
みんカラを始めて16年、初めての乗り替え。 期せずしてアウトバックに16年乗ったので、 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2010.7.17納車 家族の増員にあわせ、プジョーとの入れ替えにて導入 2.4Z プ ...
その他 自転車 ジャイアント エスケープR3 2016 (その他 自転車)
ジャカルタでの機動力確保の為配備 2021年1月 4年間のインドネシア赴任を経て共に無 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
気がつけば4台目のレガシィです。 結婚もしたので、車高を下げなくてもカッコイイアウトバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation