• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまだ.のブログ一覧

2015年03月12日 イイね!

和歌山アドベンチャーワールドを目指し紀伊半島ぐるっと一周

和歌山アドベンチャーワールドを目指し紀伊半島ぐるっと一周
かねてからの予告どおり和歌山県、南紀白浜の
アドベンチャーワールドへパンダを見に行ってきました(^^

月曜有休を取得し、日曜出発の1泊2日となりました。


開園時間の9時半を目指し、5時にヴェルファイアで自宅を出発。
前日から強く降っていた雨はとりあえず止み、
曇天に祈りながら知多半島道路を北上、
大府から湾岸道に乗り、東名阪→名阪国道と
順調に西へ歩を進めていきます。




しかし、伊賀上野ICを過ぎた頃、頭上の電光掲示板に
「小倉IC 事故渋滞4km」の文字が。
イヤだなあ・・・、1車線でもあいていればいいけど、もし横転とかして完全にふさいでたら
名阪は逃げ道がないから閉じ込められたらアウトだぞと思いながら、慎重に小倉に近づいていきます。
そして渋滞の後端部が見えてきました。

…やばい、完全に止まってる。
と同時に目に入ったのが、小倉ICのひとつ手前の山添インターの出口。
とっさに出口へ車線変更し名阪国道を下車し、名阪酷道(笑)へ。



家族には若干不安の色が見えましたがやーまだには勝手知ったる非名阪。
ミニバイク時代に通ったサーキット、名阪スポーツランドの入り口を横目に
小倉ICまで。



ちょうどインターの前後で事故が発生していたようで、
数台の大型トラックが撤去作業を待っている状態だったため、さらに非名阪の細道をたどり
針テラスで再び名阪国道に復帰。



なんとか事故渋滞をかわし西名阪へ、香芝で一息し、松原から阪和道で南下。
和歌山県に入ってからは、トンネルひとつくぐるたびに天候が良くなっていき期待が高まります。
対面通行になってから地元の軽トラの40キロ走行にもだえながらも
終点紀伊田辺まで走破し42号線をちょっと走って白浜へ、



無事開園の9:30ちょうどにアドベンチャーワールドに到着。



ずっと待ち望んでいたあっくんは大興奮(^^


驚いたのはフツーの動物園に比べて動物達が近い近い。
手を伸ばせば届くキョリ




あ、見つかった(^^;


目玉のパンダもなんだかいたってフツーに近くにいます。
 

 
気がつけば自分も初生パンダ(笑

東山動物園のコアラみたいな過保護的なものをイメージしていたので
とても意外でした。
 

ち、近い(^^;


そして園内はとにかく広い。
動物園と水族館と遊園地がひとつになったカンジです。
こんなイルカショーも見ました(^^




園内は各種パンダグッズがあふれかえります(^^


こんなシートも

このシートが新幹線0系2000番台車の廃車発生品だと気づく人は
どれくらいいるのだろうか・・・(笑


そしてお昼は某NA氏の教えに従い、
40歳にしてこのようなかわいらしいプレートと向き合う事に(笑


いや、でも意外とテンション上がるよね~(^^
とブログ用に写真撮ったりはしゃいでいる横で
あっくんが食べていたのは…


肉そば(爆


え?いるかさんカレーとか、パパみたいなパンダハンバーグプレートじゃなくて?(^^;

コレがよかったそうです。
意外と実用主義?(笑


午後はフィーバーのみなもととなっている、パンダの双子に会いに
 
めっちゃ爆睡でしたが(^^;

野生動物が放し飼いになっている「サファリワールド」エリアを
SL列車風のトレーラーバスで巡りました。


その後はふれあい動物園で





 

こりゃまた一段と近い(^^;

 
ブタさんにえさをあげてました。

 
おっかなびっくり(笑

 
最後は慣れてきたのかいろんな動物をさわってました(^^


アドベンチャーワールドを一日堪能し、本日の宿のある白浜温泉へなだれ込みました。
宿の選択は嫁さんに一任していたので場所もしっかり把握してませんでしたが、
白浜海水浴場の目の前という好立地。
建物の外観は年季の入った老舗観光ホテル的なカンジ。
案内されたお部屋は…


源泉かけ流しの露天風呂つきのお部屋(驚


夕食まで少し時間があったので、あっくんさらちゃんが「海行きたい~」との事で
白浜海水浴場を散歩。
白浜海岸ってホントに白い砂浜なんですね~

 




宿に戻って、食事前に早速温泉へ。
まずは大浴場へ行こうと浴衣に着替えます

 


ひとっ風呂浴びてきたら食事が用意されていました。
保育園での「お当番」が得意な二人が、いただきますの音頭をとってくれました(^^
 
地ビールもありで新鮮な海の幸をいただきました。
食後にもう一度大浴場の露天風呂をあっくんと入りに行き、あとは爆睡(^^;

部屋つきの露天風呂については朝いただきました(^^
 



二日目は帰路な一日、朝から雨がそぼ降る中ゆっくりと9時半にチェックアウト。
こちら↓に立ち寄る為、さらに紀伊半島を南下します。

運転してたので撮影はできませんでしたが、途中JR西日本の287系「くろしお」
専用車とローカルの105系単色仕様を目撃
(写真はひろいもの)



「くろしお」といえば国鉄時代、カーブの多い紀勢本線のスピードアップのために
「しなの」とともに初めての振り子式車両381系が投入された列車。
287系は製造コスト抑制の為振り子機構は装備されませんでしたが、低重心設計とすることにより曲線通過速度を向上させているそうです。
平行する国道42号線も改良が入ったとはいえリアス式な海岸にそって走る為大小カーブの連続で、うちのヴェルファイアはスタビ強化、ワイドトレッド化しているので、
ノーマルよりはマシですが、アウトバックで走りたかったなあというホンネも(^^;

 
昼過ぎに串本海中公園に到着。
雨風が激しくなっていましたが、水族館と海中展望台の中はいたって穏やか。
(海中展望台に行くまでがちょっと大変でしたが(^^;)
 
海中展望台からの眺め


レストランが併設されていたのでそちらでお昼にする事に。
せっかく海が近いので、やっぱり海の幸だよね~と、大人は海鮮丼やマグロ丼注文。

 

そんな中、あっくんが選んだのは・・・


天ぷらそば(爆

どんだけそば好きなんだ(^^;

 


あとはひたすら42号を走り、時おり新設されたバイパス区間を走り、紀伊長島からは紀勢自動車道、その後は伊勢道、東名阪、湾岸道で帰着。
高速道路の延伸と42号の改良により、昔に比べるとかなり東回りも楽になりました。
昔は東回りで熊野・新宮より西へ行こうなんて考えたこともかった。
(といいながらも、学生時代にみなべまで梅を見に行ったことがありますが(^^;)

帰路は終日かなり強い降雨となり、また紀伊長島手前で日没となりましたが、
先日交換したHIDのおかげで、夜間のウエット路面でもかなりストレスなく走ることができました(^^


 

2日目は残念ながら雨となってしまいましたが、
アドベンチャーワールドへ行った初日が好天に恵まれたのが何よりでした。

行き320km、帰り340kmのトータル660kmも程よい距離で、
「今度は海水浴シーズンに来てみたいね~」と南紀白浜はこれから定番化の予感です。


Posted at 2015/03/16 04:10:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1」
何シテル?   07/27 19:11
愛知県のイチスバリストです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 2 3 4 567
891011 121314
1516 1718192021
22 2324 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

発進時のCVTショック(カクン又はガックン)を解消♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:56:14
ストアオリジナル ルーフラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 22:32:28
サブウーファー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 11:03:51

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
みんカラを始めて16年、初めての乗り替え。 期せずしてアウトバックに16年乗ったので、 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2010.7.17納車 家族の増員にあわせ、プジョーとの入れ替えにて導入 2.4Z プ ...
その他 自転車 ジャイアント エスケープR3 2016 (その他 自転車)
ジャカルタでの機動力確保の為配備 2021年1月 4年間のインドネシア赴任を経て共に無 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
気がつけば4台目のレガシィです。 結婚もしたので、車高を下げなくてもカッコイイアウトバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation