• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまだ.のブログ一覧

2021年12月09日 イイね!

NC750Xで峠アタック&撮り鉄ツー

NC750Xで峠アタック&撮り鉄ツーもう冬のうちは乗らないつもりだったけど、
どうしても乗ってみたいバイクがあり
レンタルしてしまいました。

ヤツの名はNC750X DCT



試験場のバイクと同じNC750

シリーズの
クロスオーバーバイク。
アドベンチャー系と呼ばれるバイクに乗ってみたかったのとコイツのDCTが試してみたかった。
あと非力と言われるコイツでも納得(ガマン)できるかも(笑)


前回CBR650Rを借りた時、



装備が今ひとつで手と膝周りが寒かった為、さらに2週間たってさらに寒くなっている事を想定して対策。
厚めのネオプレーンの防風グローブと、


裏起毛のストレッチデニムをワークマンで調達。




さらにインナーは上下ユニクロのヒートテックのエクストラウォーム仕様。
あとは走ってる最中ずっと風切り音だけだと疲労感もますのでインカムつけて、音楽、ナビ音声が聞こえるように。



結果前回よりも気温が低かったにも関わらず、
NCにグリップヒーターが装備されてたのも大きいですが快適にツーリングでき、
帰宅後の疲労感もかなり低減しました。
また行ってしまうかも(笑)

豊田のホンダドリーム店で借りて一路西へ。
気温は低いですが天気は良く、
気分良く走れそう。



湾岸道と23号線経由で学生時代住んでいた鈴鹿の街を流しました。


世界のホンダ。
本田技研工業鈴鹿製作所


学生時代のバイクレース活動を支えてくれた
レーシングチームのガレージ。
残念ながら今日は誰もおらず


鈴鹿サーキットを望む
グラスタってあんなにおっきかったっけ?



23号線中勢イパスの延伸で鈴鹿サーキット周辺地図が変わっておりちょっと迷ったのは内緒😅
でも懐かしかった。

鈴鹿市内を流した後は亀山を抜け、非名阪を走って某所へ。


峠でバイクを走らせるなんて何十年ぶり?😅



楽チンでツーリングが楽しいアドベンチャー系クロスオーバーですが、やっぱりバイクなんでスポーツ性がないと所有する気にはなれないなーと、
実力を知りたくて昔のホームコース(笑)に持ち込んでみた。



大人らしくツーリングしたらお昼は亀山食堂とか現地のものでも食べてーとか思ってたけど
結局走るのを優先してコンビニおにぎり(笑)
チンチンにあっためてもらったおにぎりを峠のてっぺんで食す。なんか学生時代とやってること変わらない😅




テストの結果、充分に楽しめる事もわかり、
ツーリングの楽チンさと合わせると
今購入したいバイク第1位に昇格です。

まあでもブランクもあるしレンタルだしでさすがに攻めきれませんな。
まだタイヤのフチまで使いきれてません😬




某峠からR163で津市方面へ。途中から広域農道ミルクロードを経由して南下し、伊勢奥津駅へ。







ちょうど発車待ちの列車がいたので撮り鉄。







撮影中に発車してしまったものの、表定速度の遅い名松線、途中2回追いつきました😅







最後は津市内ではちみつ饅頭(通称はちまん)



を買ってから豊田へ返し、
無事バイクを返却して終わりました。


今日レンタルしたNC750X DCT。
一言で言うなら想像以上に良かった。

オフ車の様なアップライトなポジションも
高速の高速(笑)は風にもまれるけど伏せてスクリーンの中に入ればさほど気にならないし、通常の速度域ではとにかく楽だった。

小さくてもスクリーンがある恩恵が分かった。
そしてハイスクリーンを付ける気持も分かった。

DCTも要はオートマでしょと思っていたけど



変速の節度感があってただのオートマではなかった。それでいてクラッチ操作はないので長距離走った時の疲労感は大きく違った。
シフトチェンジの制御もかゆい所に手が届く感。
モードを選択してやればほぼ思っている通りにシフトしてくれるのに感動。
靴のつま先が傷まないのにも感動(笑)

楽なのはいいけどスポーツ性が皆無ではイヤなので実際どれくらいのスポーツ性があるのか昔のホームコースに持ち込んでみたけど、
誰よりも速く!って思わなければ意外にヒラリヒラリと動きが軽い。ベースがNC750というスポーツバイクなので素性はいいらしい。

750ccで57馬力という非力さが気になっていたものの750の割にというだけで、さすが教習車にも採用されるロングストロークのツインエンジンのずぶといトルクでしっかりとした加速があり必要充分。

何よりコイツにしかない個性として、
通常のタンクの位置がメットイントランクになっていてモデルを選べばフルフェイスヘルメットすら入る収納力。




今回カメラバックを持参していたがすっぽりと飲み込みさらにお昼ごはんも入る余裕を見せ、何も背負わずに乗れたのにかなり魅力を感じた。昔乗っていたNS-1を思い出した。



個人的に欲しいアイコンであるダブルディスクでもないし、倒立フォークでもないし、リヤタイヤも160だし4気筒でもないけど、なぜか今購入候補に最も近い1台。
買うならホワイトがいいなー



買うならだけどねー😅
Posted at 2021/12/11 10:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月22日 イイね!

下呂撮り鉄ツーリング211121

下呂撮り鉄ツーリング211121免許取ったら乗ってみたくなるのが人情。

大型自動二輪取得により
ホンダのGOバイクアプリでレンタルできる車種が
一気に倍以上に\( ˆoˆ )/

これから寒くなるので電熱ヒーターなしの
装備で走れるのもギリギリかとも思い、
密かに今最も購入したいと思っているバイクを
試乗も兼ねてレンタルしました。







近所のホンダドリーム店でCBR650Rを取扱いしていたのでレンタル。公道初大型。


到着を待ってました😃





理想はコンパクトでハイパワー。
必須アイコンとしてフロント倒立フォークでダブルディスク。




エンジンは直4でもV4でもいいけど4気筒。



リヤタイヤは最低180。

そしてガチガチのスーパースポーツではなく
少し楽なポジション。
って考えたらコレしかなかった。
もし他に条件の合いそうなバイクをご存じでしたら紹介下さい(笑)

なかなかのイケメン。
ウォーズマン顔ですな(笑)





ライダーの装備的には全身ヒートテックと
ティンバーランドのブーツ、
コーナンの防風防寒グローブとしまむらのビニールレザーのジャケットと急ごしらえでしたが
なんとかいけました。





ただ漫然とブラブラ走ってももったいないので
1人撮り鉄ツーを企画(しても1人ですか😅)
去就が懸念されているキハ85系を高山本線下呂近辺で撮影してきました。

ちっと遠出になったので高速使って移動。
ETCついてたので楽でした。じつはバイク初高速。


意外とと秋の高山本線って撮影に来た記憶がない。
だいたい夏か冬だったので、紅葉の中を走るキハ85が撮れればいいなあと期待しつつ、
CBRを走らせます。
名古屋高速からR41で2時間程で下原ダムに着。
途中BMWの600スクーターとランデブーという名のキャノンボール(笑)



ココにバイクでくるのは27年ぶり。
まだ原付免許しかなかった頃、NS-1で高山までツーリングした時以来。



この写真が実家ではなく今の家にある奇跡😅



この時もワイドビューを追いかけていたようです。
デビューから3年、南紀編成が登場した頃かな?
おでこの排気汚れも少なくキレイな姿です。
まあ車歴30年の今でも充分キレイな部類だと思いますが。
ステンレス車両は耐久性が高いですな。



ここ下原ダム周辺と、下呂をはさんだ渚駅周辺にて撮り鉄。










事前に紅葉のポイントを調べてきましたが
時期的に若干遅かったか落葉が進んでいて
若干初冬の趣き😅
ちょっと彩度いじっちゃいました。



動画も撮ってみました。
オートでHDRになっていたので雲がエグい😅


返却時間もあり帰路に。
秋の山あいは日没も早いですな。
昼だけのつもりでミラーシールドつけてきたら
帰りはLEDヘッドライトとはいえ若干暗くて往生しました。開けたら寒いし😨

返却時間ギリギリに無事到着


クルマはあったかかった(笑)


8時間のレンタルで320キロ走行。
時速40キロならノンストップですな(笑)

買いたいバイクを見極める為のレンタルのつもりでしたが、今回も、前回のスーパーボルドールの時も
新車同然のキレイなバイクをディーラー整備でパリっとした状態で貸してもらえるなら頻度次第では
レンタルもアリかなあと思う今日この頃。
カスタムできないデメリットはありますが、
いろいろなバイクも試せるし。

またいろいろ乗ってみたいと思います。
Posted at 2021/11/26 01:20:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月16日 イイね!

裏技?で大型二輪免許取得

裏技?で大型二輪免許取得Saya sudah ambil sim jepang motor besar (up to 400cc(unlimited))
Menggunakan metode yg ganti dari sim motor indonesia (sim C)

インドネシア赴任の際に機会があり
インドネシアのバイクの免許を取得しました。
現地の人だと3000円くらいで取得できるらしい。
我々はいろいろな方のご協力😅で取得するので3〜4倍くらい支払う事になりますが、
それでも1万円前後くらいで取得できます。

実は日本には、来日した外国人の為に、
母国の運転免許を日本の同等の免許に置き換える
「外国免許切替」という制度があり、日本人でも適用される(海外で取得してきた免許を日本の免許に置き換える事ができる)と言う事を知りました。

インドネシアのバイク免許は排気量無制限、
まあでも大排気量のバイクを所有できるのは一部のお金持ちだけなのでたいていの庶民は150cc程度のバイクしか乗れないのですが‥

その為合格すればなんと大型二輪免許に😳
(ちなみに普通二輪(中免)は持ってます)

と言う事で、たくさんの外国人に混じって、試験官に怪訝な顔をされながら(笑)
平針運転免許試験場で適用審査、技能試験(いわゆる一発試験)を経て大型二輪免許取得となりました。











さらっと書くと簡単そうですが、
平日に計6回の平針詣で(適用審査1回、技能試験5回)
仕事が忙しくて試験に行けない時期もあり1年近くかかり、到底社会人にはおすすめできません(笑)
ただメリットとしてはかなりコスパ良く、
インドネシアでの免許取得費用を含めても
通常の大型二輪免許の取得費用の1/5程度
で取得できました👍


後ろはインドネシアのバイク免許(sim C)
顔写真がかなり悪人顔でした(笑)


まあ何はともあれうれしい。
大型に乗るかどうかは別としても、バイク好きとして何でも乗れるよと言いたいじゃないですか😅
Posted at 2021/11/18 19:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年11月14日 イイね!

祝・みんカラ歴13年!

祝・みんカラ歴13年!気がつけば13年。

まさかメイン登録一台で13年が経過するとは‥。
購入する時に嫁さんと約束した「最低10年は乗る」すら絶対ムリとか思ってたのに(笑)

期せずして長期保有となりましたが、
維持するにあたりみんカラでのデータの蓄積はしっかりと役に立ってますね。あれ前いつ換えたっけとか備忘録としていまだ大活躍です。

BPを降りられた方も多く、情報を共有できないのは残念ですが、皆さんの蓄積された情報も自分のアウトバックの維持に役立つものがたくさんあり先人の経験に感謝しながら参考にさせていただいております。

今後も維持中心の盛り上がらない投稿が続くかと思いますがお付き合いいただけると。









これからも、引き続きよろしくお願いします!
Posted at 2021/11/14 11:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月26日 イイね!

信越シリコーンKF-96施工経過報告

黒樹脂部品への塗布後1週間。
毎日通勤使用で2日雨降り。
週末に水洗い洗車後の状況。


フロント
リップ部にムラ、バンパー側は少しツヤ引け。
再施工しました。
てかリップはぼちぼち塗装しないといけないかなあ


サイド
少しツヤ引けしてますが、まあまだ大丈夫かな。



リヤ
サイドと同レベ。



カウルカバー
まあまあ良いでしょう。



BPで1番最初に白ボケを実感する
ドラミラーカバー。
ツヤ引けしていたので再施工。

総じてタイヤワックスとかよりはもちが良さそう。



よかったんでヴェルとiQのカウルカバーにも
塗ってみました
Posted at 2021/09/26 11:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1」
何シテル?   07/27 19:11
愛知県のイチスバリストです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

発進時のCVTショック(カクン又はガックン)を解消♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:56:14
ストアオリジナル ルーフラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 22:32:28
サブウーファー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 11:03:51

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
みんカラを始めて16年、初めての乗り替え。 期せずしてアウトバックに16年乗ったので、 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
2010.7.17納車 家族の増員にあわせ、プジョーとの入れ替えにて導入 2.4Z プ ...
その他 自転車 ジャイアント エスケープR3 2016 (その他 自転車)
ジャカルタでの機動力確保の為配備 2021年1月 4年間のインドネシア赴任を経て共に無 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
気がつけば4台目のレガシィです。 結婚もしたので、車高を下げなくてもカッコイイアウトバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation