• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるあつのブログ一覧

2015年12月24日 イイね!

今度こそアンプ復活!

今度こそアンプ復活!もう何度大魔神を開腹したことか…


先日の修理で直ったと思った大魔神。



数日後に再発…orz




本気でオーディオ辞めるか、Macintoshのアンプ買うか本気で悩みました。





時間があった夜に、虚ろな瞳で車載していないほうのプリ基板を眺めていると、








ランド浮き発見!







よっしゃ~!見つけたぞ!(≧▽≦)






と、ランド浮きを修理~♪






車からアンプを降ろしてきてプリ基板を交換。







直りました~♪





今回降ろしたほうのプリ基板の故障原因は不明です(-_-;)






余談ですが、直った音色に違和感を感じました。

重いというかモッサリした感じでした。



プリ基板の一部を電解コンからフィルムコンに改造していたのをやっていなかったのでもう一度バラして交換すると、音色も復活♪




結構違うもんですね~



改造プランは師匠がたてているのですが、さすがです(^^;







昨日は嬉しくて2時間ちょっと畑で聴いていました(笑)



調整もそこそこ満足いきました♪






もうこれで故障は勘弁していただきたいです(^^;
Posted at 2015/12/24 20:36:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月19日 イイね!

アンプ復活!

アンプ復活!先日続いたアンプの故障


ブログにある土曜日のオフに照準を合わせて調整していましたが~




オフに向かっている途中で故障www







捨ててやろうかと思いましたが、なんとか堪えて修理~




どうもリレーの調子が悪いらしい。


前回リレー交換しましたが古いリレーに交換したので、いままで使っていた基板のリレーを移設。





裏蓋外して家で様子をみていると、リレーの所から火花が!!Σ( ̄□ ̄;)



師匠から電圧が安定していなかったらトランジスタも疑いな~とアドバイスを頂いていたのでトランジスタをチェック。



ダイオードテストでへんちくりんな導通~(-_-;)



原因はトランジスタでした(^^;



以前使っていた基板からトランジスタを外してテストをして問題がないことを確認してから移設。





やっと直りました~ヾ(*T▽T*)




この修理中にハンダがなくなり、師匠お奨めのハンダを、購入して打ち直し&打ち増ししました~





打ち増しをしていない基板だったのもありますが、


音に厚みが出て、音が速くなりました♪






ハンダで結構変わるもんですね~






明日車載して完全復活といきたいです♪(^-^)
Posted at 2015/12/19 00:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月09日 イイね!

オーディオあれこれ

オーディオあれこれ少し前に、お友達から借りていて超お気に入りだったアンプを訳あって降ろさなくてならなくなりました。


泣く泣く降ろして、大魔人(アンプ)復活!


オフ会に行くと思いの外、大魔人ファンが多かったことに気が付きました(^^;


「やっぱり、はるあつさんはこの音じゃなきゃ」というお言葉も頂きましたので、


大魔人でいくことにしました!







が!




次の日に大魔人故障w



原因不明ww



修理不能www




そこでぷよ夫さんから大魔人のジャンク品を譲ってもらい、ニコイチで復活!





ただ復活させただけではつまらないので、オペアンプにmuses01(1個3,500円)を入れてやりました!


しかも3つ!




音楽性が上がり、解像度が上がり、聴いていて楽しくなる音になりました!(^-^)














からの故障wwww orz






もうね、本気でオーディオ辞めてやろうかと思いましたよ(^^;





なんとか復活したので、土曜日のオフ会に備えて真面目に調整しました。



しかしどうにも気に入らなかったので久し振りにクロスも調整。



スコーカーの上を1μF増やして

スコーカーの下を1μF減らしました。



つまり、スコーカーの範囲を狭くして被りを減らしました。



よしよし、いい感じ♪




調整はまだまだイマイチですが、これで詰めればなかなかになると思います♪(^-^)
Posted at 2015/12/09 23:57:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月17日 イイね!

私がカーオーディオにハマった経緯

私がカーオーディオにハマった経緯この記事は、人それぞれのカヲデオについて書いています。


カーオーディオを始めた理由って人それぞれだと思うので、

始めた頃を思い出しながら書いてみたいと思います(^-^)




元々、私の母親が音楽好きでホームオーディオをやっていました。


幼少の私が部屋に居るにも関わらず爆音(^^;

オカンが自家用車で宅配便をやる仕事中も私を乗せたまま爆音(-_-;)



そんなサラブレッド&英才教育によって、こんな残念な私が育ちました(汗)




学生の頃、実家でミニコンポを大音量で聴いていると、当時アパート暮らしだったのでオカンにキレられましたw




車の免許をとって「車なら大音量で聴ける!」と気付いた時がカーオーディオの始まりだと思います。





最初はKENWOODの2DIN、純正SPに安いTWを足して、リアにはBOXの3way?のスピーカーで、

DSPのスタジアムだかなんだかで反響しまくりの設定でユーロビート聴いてました~(笑)




前の職場で同僚がある日オーディオを組んできました。

同僚の友達が当時オーディオのインストーラーでした。

デノンのR1にオーディソンLRX、PHDの2wayにサーウィンベガの15インチでした~


(↑のベガは後に私の元へw)




当時子供が生まれ、おっきなバイクやMT車で走り回れなくなっていたフラストレーションのはけ口を見付けた気がしました。


「運転してて気持ちいい」の1つの方向です。



そこからオーディオにハマり「カーオーディオマガジン」を読みまくって勉強しましたw




当時の私のシステムは

DEH-P910にロックフォードのP4004にアルパインの三万円位のセパレートSPにアルパインの弁当箱サブでした。


バッフルを造ったり、デッドニングをやり始めたのもこの頃。


全面に制振材を貼って、ドア内にもビッシリ吸音材…(苦笑)





良い音だ~とか勘違いしながら、SNSで知り合った「みほーく」師匠に会いに「夢の島」に行ったのが現状の大惨事を招いております~(笑)





夢の島に行ってビックリ!「なんじゃこりゃ!」と(^^;


※夢の島とは、夢の島公園で毎月開催されているカーオーディオのオフ会




しかも皆様、面倒見がいいのであっという間にハマりましたw





気が付いたら、

3way+スーパーツイーター+サブウーファー、フルパッシブマルチでアンプ4枚とかw



でも、師匠や大御所様、先生達と面倒見のいい方々に恵まれたお陰で、

音楽を楽しめています♪(^-^)




私のカーオーディオを始めた理由と経緯でした~



良かったら皆様の「カーオーディオを始めた理由」も聞かせて下さい♪(^-^)
Posted at 2015/11/17 22:13:12 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

ドア弄りからのプチオフ

ドア弄りからのプチオフミッドベースのアンプ替えて、パッシブを赤ジャンにして、



「もう少しで届きそう…」


とか思っちゃうと止まらなくなりますね~(;^_^A




赤ジャンのエージングが進んで、少しずつ滑らかになりつつあると、


ミッドベースの締まりが気になり出しました。




師匠からネタも頂いたので、ドアの制振をしました。




よりいっそうミッドベースが締まり、

付帯音が減った分ミッドベースの音量を上げられるので


解像度、厚み、音楽性が上がりました~♪





副産物として、奥行きやステージ感もアップ♪









「あともう少しで届きそう…( ;`Д´)」








↑まぁ、当分先でしょうね~(^^;







夜は春イプ組長、ゆきさんとプチオフをしました~(^-^)




この2台、
先日のアルファミーティングで部門2位と
もう1台は上位に健闘した人気車なんです~♪



しかも周りは外部アンプの中、2台とも内蔵アンプという!Σ(´∀`;)




ダメ出しが欲しいとのことだったので、自分のは棚に上げて何点かお伝えしましたが



「内蔵アンプでこれだけ鳴ればいいんじゃない?」



というのが感想です~(;^_^A




サウンドナビの「仮想3way」面白いですね~

デジタル調整だけで痒い所の大半に届きました(^^;




泥沼への道案内はしておきましたが(笑)






途中、






地元の平和を守るヒーローと交流する機会がありましたが、



楽しい時間を過ごさせて頂きました~♪(^-^)







んで、本日!(なげぇなぁ…)



ホーム用のオーディオのプレイヤーをDEH-P910にしました~

ついでに、今まで車で使っていたPARCのコンデンサを使いクロスを調整しました~


車と比べると色々と楽ですね(^^;

ある一定までかもしれませんが~



Posted at 2015/11/15 18:04:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #カムリ 左インナーブーツ交換 95,500km https://minkara.carview.co.jp/userid/453680/car/2155202/6193541/note.aspx
何シテル?   01/24 21:01
車弄りとカーオーディオと単車弄りが趣味です。 「あれ?なんかこの車カッコイイ!」を目指していますが いたってノーマルです(^^; よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クランクケース右側塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:32:14
プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 21:53:55
トヨタ(純正) C-HR エンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 06:27:24

愛車一覧

トヨタ C-HR あーるさん (トヨタ C-HR)
初SUV。 「何乗ってるの?」 「C-HR」 「え?」 「GRスポーツの」 「あー」 ...
カワサキ ZZR1100 ダブジー (カワサキ ZZR1100)
1996年式 D4 ノルウェー仕様(フルパワー147PS) ガキの頃に乗っていたZZ ...
カワサキ ZZR400 ハナちゃん (カワサキ ZZR400)
嫁車。 62,741km 24.9オールペン(自家塗装) ラメラメ仕様w
トヨタ ライズ ライズさん (トヨタ ライズ)
嫁車。タントから入替え〜 キビキビ走って 乗ってて楽しい車♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation