• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっくんりょうパパのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

長い休みの備忘録~資格取得からホイール磨き、ぶらりドライブ~

長い休みの備忘録~資格取得からホイール磨き、ぶらりドライブ~まずは、ウチのヤマトの奇跡の1枚から。

毎年、9月中旬は有給休暇を使ってしまわなければいけない月で、さらに20日は私の誕生日だったりで、遅い夏休みと言いますか、秋休みと言いますか、とにかく、16日から今日まで休んで遊んでいました。

休みが長くてヤマトと一緒に過ごす時間が長かったので、妙に甘えん坊になってしまったヤマト。
明日からは普通に戻るんだよ。

長い休みではありましたが、22日は勤務扱いで資格を取りに行ってきました。



今回の資格ゲッターのミッションは、「伐木等の業務」と「刈払機」です。

まず、先週13日と14日は「雑木等の業務」
「伐木等の業務」は、チェ-ンソーを使う仕事で必要な資格で、今回は直径70cm以下の小径木を切ることができる資格です。個人的に使う分には必要ないですが、仕事で行う際は労働安全衛生法に定められている安全衛生教育を事業者が労働者に受けさせなければないものです。



私の会社の業務では、除草の延長で、木が生えてしまっている場合にチェーンソーを使う場合があるので、取らせてもらいました。

初めて触れるチェーンソー。講習内容は、丸1日座学、もう1日が実技の2日間。木の切り方(トムとジェリーのように倒す方向に逃げるななんて当たり前の内容があったりしますが、作業に熱中すると実際にやりかねないらしい。)やチェーンソーの仕組み、安全に関することを法律で定められた規定時間でしっかり学びます。

実技では、チェーンソーのチェーンを取り付けて取り外したり、実際に丸太を切って取扱い方法を学びます。

2サイクルエンジンの機械で、ビンビン回して使う刃物は、少し怖いですが、ナメてかかるとケガや命に関わることになりますから、大事な講習だと思います。

初めての割には、上手に丸太の薄切りまで出来まして、自分ではばっちりと手ごたえを感じました。

22日は「刈払機」
こちらも個人的に使う分には必要ありませんが、チェーンソーと同じで業務で行う際は、法律で定めるところの安全衛生教育を行わなければなりません。



これは、1日で座学と実技の講習。
これも2サイクルエンジンでビンビン回す刃物なので怖いもの。足を切っちゃったりするのを耳にすることがありますから、取扱いと作業方法をしっかり学んできました。

今回2つの資格をゲットして、持っている資格は、以前にゲットした
・玉掛け(重い荷物を吊り上げるために適切にワイヤーをかける資格)
・高所作業車(よく、電気工事などで電線の工事とかをするときに乗っている機械の資格)
・小型移動式クレーン(ユニック車やクレーン車の資格)
・小型車両系建設機械
に加え今回の2コ、危険物(乙4)に第二種電気工事士となりました。

連休明けの19日は、嫁が仕事、息子は学校で暇だったので、スタッドレス用の純正ホイールの傷取りをしました。



春にホイールを洗った際に、ブレーキダストが取れなくて、食器洗いのスポンジの裏側で擦ったら見事に落ちたのですが・・・、傷だらけになってしまいました。それに気が付いたのが3本目を洗い終えた時で、食器洗いのスポンジの裏側ってよく見たら、固い粒が付いているのですね・・・。

深い傷ではなかったので、インパクトドライバーにスポンジバフを取り付け、液体のコンパウンドで磨きました。
見事に取れまして、一安心。
ボディ用のサイズのバフで作業したのですが、細かい部分は非常に難しかったです。アストロプロダクツでは、ドリルドライバー用でホイール用のスポンジバフがありますが、あいにくインパクトしかもっていないので、今回はこれで行いました。バフの取り付け部分がホイールに触れると、ホイールを傷つける恐れがありますので、緊張する作業でした。



残り1本のブレーキダストのこびり付いた汚れも落として終了。

21日は、朝からアクティブに動きました。

朝は息子を学校に送り、近くのコンビニでコーヒータイム。
電撃引退宣言をした安室ちゃんのCDを聞きながら・・・。



このCDを買ったの、いつだったかしら・・・?
懐かしいったら。

家に戻って、嫁が仕事なので主夫して。



その後は、ディーラーへ。
1年点検時に間に合わなかった、右前のドアのゴムモールの交換。

その間に、少しカッコ良くなった1シリーズをマジマジと見ました。





1シリーズを卒業して2年。最近、妙に1シリーズが良く見えて恋しいです。
一応、FRのロングノーズ的なデザインがカッコいい。
マイチェンが入ってさらにカッコ良くなりましたね。
また欲しいと思ってしまったりして(笑)

お昼は、お気に入りのラーメン屋さんに行こうと思ったら定休日で、もう一カ所のお気に入りの、札幌の旭川ラーメン屋さんへ。



大盛りオーダーして完食♪

その後は天気が良かったので、ぶらりと小樽へ。



8月いっぱいで閉館した石原裕次郎記念館の前を通ったら、片付け作業の真っ最中のようで、



もうすぐ見られなくなる風景を、作業の邪魔にならないように撮らせていただきました。

その後は、この記念館の横のマリーナの隣にある岸壁で小休憩。



キレイな写真が取れました♪
デジカメを持ってこなくて、スマホ(Galaxy S7 edge)で撮ったのですが、こんなに良く撮れるならデジカメを持ってくればと後悔。

9月の北海道らしいさわやかな空気と青空の下、リフレッシュさせてもらいました。

明日から、また仕事だ~。
Posted at 2017/09/24 20:41:36 | コメント(1) | 資格 | 日記
2016年03月28日 イイね!

資格ゲッター再び

資格ゲッター再びこの週末は、資格取得のたコベルコ教習所へ。

今回は、会社とは関係なく、欲しかった資格を取りに行きました。

今回はこれです。



小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用機械及び掘削用)です。
ただ、今回はあくまで受講料自腹で1万4千円払っての受講で、大きな機械に乗ることは考えていないので、機体重量3t未満の特別教育の受講です。
特別教育は、いつも受けている技能講習と違って試験がないので気楽でした~。

「何に使うの?」と言われるとはっきりとした理由は無いのですが、20才くらいの時に仕事で必要だった大型特殊の免許を取っているのですが、大型特殊だけではブルドーザーやホイールローダーの運転はできても、これらを使っての作業はできないのです。
当時は運転さえできれば良かったので、こういった作業の資格は取らずにいましたが、最近は「資格さえ持っていれば、いざというとき動かせる。」と思うようになっていたのと、小さいホイールローダーで除雪くらいはできるようになりたい・・・、まだまだ先ですが、定年退職後のアルバイトで少しは役に立つかしら・・・、なんて思ったこと、仕事で扱う方々には失礼かもしれませんが、そもそも男子として、こういう機械を扱えたらカッコいいと思ったわけです(笑)

欲しくて受講したので、とても楽しかったです。パワーショベルとホイールローダーで雪をすくい上げたりするのは、まさに除雪くらいできたらいいなぁと思っていたところですから。

実際動かしてみて思いましたが、パワーショベルの操作は慣れないと難しいですね。



ブームの上下(所謂腕全体の動き)と、アームの上下(ひじの動き)にバケットの動き(手首のようなもの)があって、すくい上げる操作は、ブームとアームの動きを同時にスムーズにキレイに行わないと掘った後が段差だらけになります。キレイに動かすといっても、レバーが左右に分かれていて、油圧動作ですから、なかなか調節が難しい。
まぁ、たくさん動かして慣れるしかないのでしょうけどね。

そして。
「資格ゲッター」というお題の通り、今年に入ってからは、2月にも小型移動式クレーンの資格もGET。これは会社で取らせてくれました。



こちらは、技能講習だったので、最終的には試験に合格しなければいけませんので、結構厳しかったです。

これで、この類の資格が、
・玉掛け(重い荷物を吊り上げるために適切にワイヤーをかける資格)
・高所作業車(よく、電気工事などで電線の工事とかをするときに乗っている機械の資格)
・小型移動式クレーン(ユニック車やクレーン車の資格)
・小型車両系建設機械
となりました。

今回は小さい車両の資格でしたが、もしかしたら本格的な大きい機械が扱える資格が欲しくなるかも!
Posted at 2016/03/28 21:27:15 | コメント(2) | 資格 | ビジネス/学習
2013年08月25日 イイね!

資格ゲッター

資格ゲッター今週は、今年度4回目の研修&試験に挑んできました。

今回は、高所作業車を運転(操作)するための技能講習です。



↑これです。

仕事上、高所作業車を自分で扱えたら良いなぁと思う場面が多々あったり、取引業者さんに業務委託したときの現場での指示や確認するときに、資格も無いのに偉そうなことも言えないし~、なんて前からずっと思っていましたから、自分としては欲しかった資格です。

昔からずっと下で見ていたので、操作は何となく出来ますけど、試験対策の操作と指差呼称が大変。

バケットに乗るところから指差呼称。
「ステップ良し」「安全帯良し」「周囲確認良し」「作業位置確認良し」「上、進行方向良し」「操作レバー良し」・・・これでようやくバケットを動かすことが出来ます。

バケットの操作は、上下、旋回、首ふり、全部動く前にその方向に向かって指差呼称します。



確認し忘れは即減点。

思い出せば、車の免許の試験のようなノリをもっと厳しくした感じでしょうか。
現場に出たら、絶対こんなに指差呼称している人なんか居ないだろうと思う「確認」の嵐。
車で言ったら、踏み切りで窓を開けて音を聞くようなもの。

でも、こういった「確認のツボ」はしっかり叩き込まれた感じです。
日常良く見かける、電話線や電力会社の電線などを保守している高所作業車を見かけると思いますが、あの高さでも一歩間違えれば作業者も近くを通る一般の人も命取りですから、油断せず驕らず操作したいと思います。

話は飛びますが、今年度挑んだ資格取得も、一応終了。

・第2種電気工事士 筆記試験 ・・・ 合格
・某機器メーカーによる大規模ネットワークやインターネットワークサービス運用に必要なシステムの構築・管理・運営ができる能力を認定技術者認定資格の更新試験 ・・・ 合格
・第2種電気工事士 技能試験 ・・・ もう少しで発表
・高所作業車 運転技能講習  ・・・ 合格

こんなに並べたら職業バレそう・・・。

電気工事士は落ちたくないですね。落ちたら、また来年まで受けられないし、筆記は免除で技能だけですが、試験勉強が回路の製作ですから、自宅に電線を持ち込んでの試験対策は大変ですから・・・。

あとは祈るのみです(笑) 
Posted at 2013/08/25 10:28:55 | コメント(1) | 資格 | 日記
2010年08月27日 イイね!

免許更新

免許更新今日は、午後から仕事をサボって・・・、いや、有給とって免許更新に行ってきました。
免許を取って1○年、初めての一般講習です(爆)

気のせいか、違反講習よりも教官や内容が優しい感じでした。そんなモンなんっすかねぇ。
そして、事故を起こした人の体験談をまとめた様なビデオとか見ないんですね。
1時間、ずっと規則や罰則の改正した内容の説明のお話でした。

出来てきた免許証は「青」の5年。ゴールドまではまだまだ道のりは長いです!
さて、次回は30分講習を受けられるかなぁ・・・。

Posted at 2010/08/27 23:27:25 | コメント(3) | 資格 | 日記
2010年07月02日 イイね!

段々・・・

段々・・・今週は、会社で必須の資格の更新試験対策の研修で、研修センターにカンヅメでした。
3年に1回、更新試験があるIT系の資格なんです。

最初に会社から資格GETの命令があってから2回目の更新です。
その前に、この資格より下級の資格をGETしてからは7~8年経ちますでしょうか。

月曜日から金曜日まで、みっちり試験対策の講義を受講して、金曜日の夕方にwebの試験。

試験は50数問あって、受験対策の講義をするスクールから、その対策例題が、例年は250問くらい。今年は150問弱でしたが、講師曰く「正解率95%以上でなければ落ちる確率が高いです。ちなみにこの例題をキチンと出来れば落ちることは無いです。更新試験で落ちた人は居なかったはず・・・。」と。

ちなみに、前回の更新試験は違うスクールの講義を1週間聞いて落ちました・・・。
落ちたらまた、すぐ次の週に補講があって、金曜日に試験と、地獄の様な日々。

二度とそれはイヤだと思い、頑張りました。

もう、5日間も慣れない講義を聞いてPCで問題集を解き、帰宅してからもネットで例題をやって、今日は問題を見ると吐き気がしました(笑)
150問近くも連続して問題を解くっていうのも、回を重ねるごとに集中力が続かなくなってきているのと、昨日習った問題が次の日に忘れている・・・。年齢とともに段々頭に入らなくなってきているのをヒシヒシ感じました。


今回は1000点満点中、922点とボーダラインの790点を大きく上回って合格!
ほっとしております。

あー!受かってスッキリ!!

そういえば、この前ディーラーから頂いた「BMW EfficientDynamics」のステッカー、貼ってみました。
貼った直後の写真では「空気入っちゃった。」ってがっかりしましたけど、時間が経って見てみると、馴染んで気泡も消えておりました。

これで気分だけは新しい120iとなりました(笑)
Posted at 2010/07/02 19:07:35 | コメント(2) | 資格 | ビジネス/学習

プロフィール

「8月もあっという間に過ぎてしまいそう http://cvw.jp/b/453881/48614416/
何シテル?   08/23 00:08
自分でも驚くほど長続きしているブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] W212メンテナンスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 06:39:26
父が選んだミッドシップ車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 08:20:03
WURTH インジェクタークリーナー添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 21:25:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W211からの乗り換えです。 低走行でレアな内外装色がお気に入りです。 W212前期のE ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
息子の初のクルマです。私の好みが多めに入っております。 (2021年7月10日~ 走行距 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
父から譲り受けた車。18年ぶりのセダンですが、使い勝手が良いです。今となっては珍しいV6 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
BMW初のFF車、私の車歴初のディーゼル車。 (2015年10月11日~2020年9月1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation