
今日、仕事でヤブの中の設備を点検してたら、相方さんが「これってハチの巣ですかぁ?」との声。
行ってみると、設備の建屋の基礎に、子供のこぶし程度の巣が3個も出来てるじゃないですか!
しかも、そのうち2個には見張りの働きバチさんが1匹、巣の上に止って警備中!
この巣の色からして、恐らくはスズメバチと思われます(怖)
今、ネットで色々見てみましたが、コガタスズメバチかクロスズメバチかと・・・(素人ですからよく判りません)
よく見てみると、まだ住めないくらいの大きさで建設中?なのでしょうか。番兵が一人頑張ってる感じです。この番兵、絶対に巣から離れません。人が近づくと羽を広げて威嚇しているようですが、離れると羽も収めます。
幸いだったのは、大量にハチさんたちが居なかったことです。
田舎のヤブの中なので人が沢山通る場所ではないですが、駆除の手配はしなければなりません。
今日はハチとの遭遇が2回。この場所の前に行った森に近い設備も、車から降りて小道を歩いていくと、頭の上を「ブーン!」と数匹のハチのようなものが飛び回り威嚇されているようでしたので、すぐに車に戻りました。
調べてみると、頭上や顔の周りなどに集ってくる場合は巣から10m以内に入っていることが多いらしいです。さらに、歯を鳴らすような「カチカチ」という音を発している時は攻撃前の最後通告だとか。(ネット調べ:皆さん、これは素人調べですから間違えもあるかもしれませんので、ちゃんと調べてください。)
この担当業務をもう6年ほどしていて、数多くの設備へ行っていますが、スズメバチに遭遇するようになったのは2年ほど前からでしょうか。
昨年は、林道脇の電話ボックスほどの設備を入れている箱のドアを開けたら、反対側のドアのキャッチ部分にハンドボール程の巣があって、速攻でドア閉!なんて事もありました。どっかから入り込んでるのでしょうね。駆除してもらったら、巣の中にはハチはいなくて、業者さん曰く「どこかに遠征中だわ。よかったねぇ」って。
ハチの巣って、駆除後すぐにその場所に行くと、帰ってきたハチが、巣がなくなってると凶暴化するらしく危険なそうです。(要は家壊されて暴れると業者さん談)
で、その後、ほとぼりが冷めた頃に再度その設備に行って点検し、「さあ帰ろ」なんて思ってふと自分の膝元を見ると、箱のドアの内側に赤ちゃんのこぶしほどの巣が建設中で、点検中、膝ですりすりしてたみたい・・・。
今週はずっと、点検であちこち歩くので気をつけたいと思います。皆さんも、これからの時期、遊びに出る機会も増えるでしょうから、気をつけて下さい。