• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっくんりょうパパのブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

猛暑を乗り越えたオイルを交換

猛暑を乗り越えたオイルを交換こんばんは。

サムネの画像は今回選んだオイルフィルターのMANNのフィルターを上から見た画像。刻印入っていてなんかカッコよく感じたので貼ってみました(笑)

全国的に毎日暑いニュースを見ますが、北海道も暑かった。みなさん、北海道に避暑に・・・、ってことにはならないですよ、夏休みは。
お盆が過ぎて、夜は涼しくなった気がします。今22℃。今晩はエアコンいらずで眠れそうです。

さて、そんな酷暑の真っ最中にBenzのオイル、交換から8ヶ月経ちまだ5,000キロには達していないですが、本日交換してきました。

今回もジェームスさんにオイルとフィルター持ち込みで交換をお願いしました。

いつも通り、上抜きで作業を始めていましたが、担当されたメカニックさんが車検証を見て事務所を行ったり来たり。そのうちリフトで持ち上げて、結局ドレンからもオイルを抜いていました。



終わった後の説明では、うちのE300は取説上はオイルは8リットル入ることになっていますが、上抜きで7リットルしか抜けなかったので、疑問に思ってドレンからも抜いたそうで、そうすると8リットル入ったそうです。
確か前回は7リットルしか入らなかったとここの店舗の違うメカニックさんから言われた記憶があり、その時も上抜きしていたから、7リットルしか抜けなくて7リットル入ったということだったんじゃないかと(-.-;)
今回のメカニックさんは良い仕事をしてくれたと思いました。
でも、前オーナーの父からは、8リットル入れると多過ぎで、下手すると多過ぎの警告が出ることがあるとかないとか?
今の所出ていませんがd( ̄  ̄)

さて、エンジンオイルについては、私のなかでは企画ものとして扱っておりました。
自分の走りとクルマにマッチするオイルを探すべく、色々なオイルを使ってみていますが、当初宣言した入れてみたいエンジンオイルのブランドは今回抜いたオイルで終わりましたので、今回からは目に留まったものを使ってみます。

動粘度と粘度指数などのワタクシのウンチクついてはこちらを参照ください。

まず、前回入れたエンジンオイルの交換前の状態から。



これまで入れていたのはMOTUL J-01 Street 5W40を入れておりました。
汚れ具合に特段特徴はなく、前々回のGulfよりは汚れていない印象。

これまで使ったオイルは下記の通り。
※表記として 動粘度(100℃) / 粘度指数
5W40の動粘度(100℃)は、12.5〜16.3mm2/sの範囲。
・〜109,300km → キャッスルユアロ502 5W40
 部分合成油 動粘度13.8 / 粘度指数171
・109,300km〜113,700km〜117,000km →カストロールEDGE 5W40
 全合成油(チタン配合) 動粘度14.0 / 粘度指数173
・117,000km〜122,600km → モービル1 FS X2 5W40
 合成油 FullSynthetic 動粘度13.7 / 粘度指数176
・122,600km〜 127,000km→ elf EVOLUTION 900 FT 5W40
 全化学合成油 動粘度14.7 / 粘度指数172
・127,000km〜130,400km → SHELL HELIX ULTRA 5W40
 化学合成油  動粘度12.8 / 粘度指数169
・130,400km〜135,200km → Gulf Formula ULE 5W40
 全合成油   動粘度13.0 / 粘度指数174
・135,200km〜140,000km → MOTUL J-01 Street 5W40
100%化学合成油 動粘度13.7/ 粘度指数172

ここからは、オイルのフィールと燃費についてまとめてみます。

・エンジンフィール
1位 モービル1 → コペンにも入れましたが共通して静粛性が高い。高回転の伸びもスムーズではあるが、カストロールEDGE程の軽さはない。10ヶ月5,000km走行しても、性能が落ちたり、エンジン音がうるさくなったりしていない。

2位 MOTUL J-01 Street → 静粛性で言うとそんなに静かだと言う感触はなかった印象。低速で若干重たさを感じるが、高回転の伸びは良かったです。ちょっと心配になるくらい回る。最後まで劣化を感じるような印象はありませんでした。こちらは、いいオイルだと思いますが、これまで入れてきたオイルと比べ入手のしづらさや値段から、リピートするかと言ったらしないかも。

3位 カストロールEDGE → 価格が安いのが◎。Amazonで4リットル缶がメーカー認証を取っているオイルの中では最安だと思います。モービル1より動粘度も粘度指数も高い割に柔らかいオイルという印象。これは高回転がメチャクチャ軽く回るからです。ただし、耐久性は無いようで、3,000kmくらいからエンジン音がうるさくなります。

4位 Gulf Formula ULE 5W40 → 車検の時に入庫した工場で入れてくれたオイルで、整備工場専売のようなオイルなので一般にはなかなかお目にかからない。静粛性は突出して良いわけではないですが、静かは静か。高回転まで回した感じも軽く回る方で印象はいいです。真夏を挟んだ6ヶ月、5,000km使用しても性能が落ちたりエンジン音がうるさくなったりしなかったです。これはもしかするとトータルバランスでモービル1と肩を並べる性能だと思いますし、今後これを入れてもいいのではないかと思いました。

5位 SHELL HELIX ULTRA → このオイルは、前回使ったelf EVOLUTION 900 FT と似た感触で、動粘度、粘度指数は誤差の範囲で少し低いのですが、エンジンフィールは少し重た目。温まればレブまで澱みなく回りますが、そんなシーンはあまりないので、街乗りレベルでは常に重い感じがしました。交換する直前くらいには、街乗りレベルでも軽く回るようになっていました。また、最後までエンジン音が高くなるなどの変化はありませんでした。色々思うところはあるものの、あくまで私の感覚ですが、このオイルはmobile1くらい良いオイルと感じました。それが、燃費に出ている気がします。

6位 elf EVOLUTION 900 FT →有名なelf のオイルで、初めて使ってみたブランド。エンジンフィールという意味では、重たい感じ。動粘度が今まで使った中で1番高いということもあるかもしれません。動粘度が高く、粘度指数も高いので、夏場の熱ダレを感じることはありませんでした。エンジン音については、交換する少し前から少しうるさくなったと思います。色々ありますが、あくまで私の感覚ですが、このオイもmobile1くらい良いオイルと感じました。

・燃費
ネットで記録している燃費記録から算出した結果がこちら。
1位 MOTUL J-01 Street 7.74km/l
2位 SHELL HELIX ULTRA 7.54km/l
3位 elf EVOLUTION 900 FT 7.48km/l
4位 カストロールEDGE 7.46km/l  
5位 モービル1 7.23km/l
6位 Gulf Formula ULE  6.69km/l

MOTULがトップに。結局この車は平均7キロくらいなんだと言うことです。

次に、今回入れたオイルはこちら。



QUAKER STATE Ultimate Durability EURO 5W40
全合成油 動粘度13.3/ 粘度指数167

オートバックスで売っているのを見かけた記憶あり。今回のオイル選びでネットで探していたら安売りしていたので買ってみました。4Lで4,900円 ポイントなどを使って4,500円でしたから2缶買って9,000円でした。

QUAKER STATEと言うメーカー、聞きなれないメーカーでしたが、ホームページを見てみたらアメリカで古くからあるブランドである事がわかりました。NASCARなどでは有名みたいですね。



きちんとメーカーのアプルーバルも取っているので品質は間違いないでしょう。日本ではPENNZOILを取り扱っているレッドアンドイエローの取扱のようです。

少し走ってみての印象は、静粛性は高いかも。これがいつまで続くのか、高回転でのフィールはどうか、楽しんでみたいと思います。
Posted at 2024/08/25 00:30:03 | コメント(3) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
2024年08月17日 イイね!

お盆

お盆今年のお盆は、多忙につき暦通りの休みしか取れませんでしたが、短期間で実家から親戚まで、全部回ってコンプリートできました。

なので、いまだに疲れを引きずっております。
しかも暑いし。



コペンの温度計の35℃はリアルな気温です。もう北海道も涼しくない・・・。



だから、真夏にオープンも厳しい。

そうそう、親戚の家に行ったら、エアコンがなく、コレが現役で活躍しておりました。



昭和家電好きにはたまらんでしょうね。



1974年製・・・、50年経っている。エアコン買った方がいいと思うけど、その前に扇風機買い換えようよ。

次は、高回転まで回るNAを楽しんだ写真。



父のホンダバモス。めっちゃ回りますけど、スピードは出ません(笑)
楽しいから許せます。75歳の父にはちょうどいいかも。

次は、帰ってきてから洗車して給油した時の1枚。



とても艶があって美しいボディ。まだまだイケていますよ。

最後は、



一緒に旅して、暑くて、疲れているヤマト。
13歳のお爺ですからねぇ。

お疲れ様。

あ、このお盆でBENZが140,000キロに達しました。



息子がドライブに出て、ちょうどキリ番に。ちゃんと写真を撮ったのは偉い(^-^)v
Posted at 2024/08/17 20:51:27 | コメント(3) | いろいろ | 日記
2024年07月27日 イイね!

走り用の方のタイヤを買いました

走り用の方のタイヤを買いましたこんにちは。
いつの間にか7月ももう終わるんですよね。
仕事の忙しいのがいつまでも続いている今年。blogのupも疎かになりがちです。
忙しくて疲れていても、ヤマトとの散歩は癒されます。

さて、昨年1シーズンでダメになったコペンのタイヤ。
8月にジムカーナがあるので、流石に取り替えないといけないという話になり、タイヤ探しをしておりました。

大学4年の息子も来年からは社会人で、ジムカーナを続けることも、もしかしたらないのかなぁと思い、165/50R16という変なサイズのハイグリップを新品で買うのはちょっと待って、某オークション等を探していたところ、



2本ではありますが、走り屋御用達のダンロップDIREZZA ZⅢの、いい具合にサーキットで使った形跡がある(笑)ものがあったので、リヤ用で購入。2本で8,000円也。



マジマジ見ると、パターンも溶け方も私が昔使っていたSタイヤのよう。これ、Sタイヤではなくてハイグリップタイヤなんですよね?

もう2本は、どうしても2本揃えで発見できず、新品を購入。


※我が家の物で溢れたトランクルーム



早く履いて、どんなタイヤなのか試してみたいです。

そういえば、コペンは1回目の車検を取りまして、コペンオーナーの殆どが気になっているシフトフィールを少しでも改善できたら・・・、と思い、



ちゅーるちゅーる モチュールのギヤオイルを入れてみました。
純正のオイルよりはフィーリングはいいみたいです。いや、結構良くなったと思います。相変わらずバックギアには入りづらいですが・・・。

父が、バモスのデフ、ミッションに斎藤商会で売っている京阪商会の丸山モリブデン(ややこしい・・・)を入れたら、かなり良くなった言っておりますので、次回交換時は丸山モリブデンを入れてみたいと思います。

ちょっと楽しみができました♩
Posted at 2024/07/27 21:50:19 | コメント(2) | コペンGRスポーツ LA400A | クルマ
2024年06月16日 イイね!

厄介なことになりそうな異音

厄介なことになりそうな異音4月に夏タイヤに交換した時から、W211の定番故障であるフロント足廻りからの異音が右側から出ていました。

ほぼ毎年、フロントのどこかのボールジョイントから異音が出ているので、もう慣れっこです。
ただ、この右の異音以外に去年の冬から気になっているのが、左フロントから聞こえてくる、

「コトコトコト」

この音、感覚的にボールジョイントの音じゃないし、足廻りじゃなくてエンジンルームから聞こえているような気がしていました。
ボールジョイントがダメになるとクルマが動き出す時、足が動いている時、ブレーキング時、いろんな時に異音がしますが、こっちの異音は、ひび割れている舗装、最近あまりないですが、砂利道、北海道なら綺麗に除雪されていない凸凹の雪道で聞こえてきていて、道路の状態が良ければ聞こえてきません。
この音も含めて、今回はいつもの整備工場さんに調査を依頼しました。

まず、右側の異音、これはナックルのボールジョイントの劣化でした。







調査の結果左側も限界なので今回は両方交換することにしました。部品代は1個3,000円程度。ここの整備工場にお世話になるようになってから、純正品は使わず、MEYLEというドイツの補修部品メーカーさんの部品を使っています。こちらはHD(高耐久)仕様があって長持ちして、純正品より優れているのは間違いないので。

今回のボールジョイントは、私の元にこのクルマがやってくる前、もう、記憶がないくらい前に1度交換している部分でしたので、長持ちだった思います。

作業的には大変で、写真の通り錆びてしまっているので、少し膨らんじゃって、ボールジョイントを取り外すのが超大変だったそうで( ;∀;)

取り外したボールジョイントと新品のボールジョイント。



右側はブーツが破れて水が入って錆びるという定番の状態でした。



新しいボールジョイントを取り付け。青い線が入っているのがHDの印、、、だったはず(笑)





ここで一つ異音の原因を潰して、次に左側の異音の調査をしていただきました。
走行テストで、異音を確認できたものの、左側の足廻りの不良等も確認できず。ただし、アンダーカバーの留まりが悪くて遊びが多く、ここかもしれないとカバー外してを走行テストしてみたら、同じ異音が出るということで、ここは違うと判断。では?

確定ではないとの前置きがあっての説明では、ステアリングボックス本体の不良の可能性があると( ゚д゚)



今回の調査で、ガタつきは左右の動きに対しては無いが、稀にボックス内部の構造的にガタが出る場合があると。以前、アウディで同じようなお客さんがいて、原因を確定できなかったが、思い切って交換したら治った実績があったそうです。

「ですから、あっくんさんのお車もその可能性があるかもしれないです。でもあくまで推測です。」

と。
さらに、

「ステアリングボックスは、アッセンブリー交換になるので部品代が高く、交換するときはなるべく中古品を探して使いたいと思います。その場合でざっくり20万円以上。新品部品で40万円以上かかる可能性があります。ですので、W211愛が強ければ修理しますが、そうでなければ・・・、お乗り換えもご検討された方が・・・。」

と、引導を渡されてしまいました・・・。

確かに40万円以上と言われると、中古車相場から考えるとねぇ。
それに場所が確定したわけでも無いですから、この後、音が大きくなるまでは様子見にすることにしました。
とりあえず車検が1年ありますから、そこまでは乗りたいです。

来年になれば息子が就職して余裕は出るでしょうけど、今、欲しいクルマが無いんですよね・・・。
まいったなぁ。
Posted at 2024/06/16 14:52:50 | コメント(2) | W211 メルセデスベンツ E300 | クルマ
2024年06月15日 イイね!

父が選んだミッドシップ車

父が選んだミッドシップ車こんばんは。

気がつけば、先月のブログ更新から1ヶ月以上経っていました。
毎年のことですが、6月は忙しい。

さて、先月、父がクルマを買った話を予告編でお話しました。
納車されてすぐの先月末に撮影し、試乗もしてきました。

購入したのは・・・。





ホンダバモス Mグレード 4WD 5MT
2010年式 走行距離3万キロ台

ホンダの小さいクルマは何か愛嬌がありますね。可愛くないですか?(笑)

冬の除雪の仕事で小型除雪機を運搬するために持っていたスバルサンバーのトラックと普段乗りのトヨタポルテがダブルで車検という状況の中、どちらも車検をとって使うほど年齢的にも仕事をすることもないと考え、2台を1台にまとめることにした父。
でも、除雪の仕事は少し縮小しても続ける考えなので、さらに小さくした小型除雪機が載せられ、普段使いもできる車ということで探し始めました。

当然、ハイエースなんか使い勝手もいいとは思いますが、そこまでデカい、値段が高い車はいらないとなると急に軽バンという選択肢に。

最近の新しい軽バンは快適でよくできているけど、OEMが多いので結局種類もなく、面白いと思える車種もないという。
そこで急に候補に浮上したのが今回のクルマ。

販売終了から6年経っている割には中古車のタマも結構台数があって選べる。私はターボの4WDで探していましたが、父も地元の中古車屋さんで低走行の車両を見つけていました。
それがなんと、マニュアル車。
「高齢者だから踏み間違い事故しなくていいんじゃないƪ(˘⌣˘)ʃ」
「NAは絶対遅いと思うけどいいの?」
とか、いろいろやりとりがありまして・・・。

父はホンダの軽バンには思い入れがあり、私が幼稚園から小学校に上がったくらいまでの期間、ホンダアクティというバモスの先祖のようなクルマに乗っていたことがありました。

参考にCMはこちら

当時乗っていたのは初期モデルで4WDがなかったのでリア駆動モデルでした。
これが、エンジンがミッドシップレイアウトで、フロントにエンジンがあるキャブオーバー型の軽バンが多い中、非常に異色な存在だったと想像できます。
当時の軽自動車ですから、550ccの排気量でNAなので、馬力はたったの28馬力。ただ、当時を振り返る父は、

「上りはダメだけど、下りは下手なクルマより速かった。みんなブレーキングするコーナーをノーブレーキで入れるから、格上の車を峠の下りで追い回せた。これは車重が軽いということもあるけど、ミッドシップでバランスが良かったことも大きい。」



と。
この感覚を急に思い出し、現代に引き継がれて作られていたバモスを探し始めたというわけです。

無事納車され、40数年ぶりにホンダのミッドシップ軽バンに乗ることになった父。

「当時の感覚はちゃんと残っているぜ。」

と興奮気味に電話で話してくれました。
そんなにいいものなのか?
半信半疑で、現車を確認しにわざわざ帰省した私。

運転して一番驚いたのは、エンジンがめっちゃ回る!
レッドゾーンは7,200回転からで、高回転型のエンジン。回せばメーター読みで7,500回転くらいまで回ります。エンジン音もすごく気持ちよく、久々にこんなに回るエンジンの車に乗ったなぁという印象。



ただし、660cのNA。車重990kgに45馬力ですから
1速全開→2速全開→3速全開・・・、こんな使い方で4速にバトンタッチしてもまだスピードメーターは2桁(笑)
スピードが出なくて安全で、でもめっちゃ楽しい。そんな車です。
肝心のコーナリングは?
確かに普通の軽バンから比べれば、エンジンが中央で、前に大人が乗っているので、バランスがよいと思います。コーナリングマシンかといえば・・・、



155/70R13のタイヤに背高ノッポの車体なので、コーナーを攻めるには慣れが必要(笑)
それに、ペダル配置が超絶狭くて、アクセルペダルの横にタイヤハウスが張り出しているので、ヒールアンドトゥがめっちゃやりづらい。父はちゃんと出来ているみたい。父には、なんでも攻められる特殊能力と度胸があるとしか思えない(爆笑)

今回、ついてきたホイールが鉄っちんに古いタイヤだったので、新品タイヤがついた純正アルミを某オークションで落札して装着し、少しかっこよくなりました。
ですが、純正の鉄ホイールも今見るとなかなかオシャレで、これは冬に履こうか?という話をしています。

クルマを乗り換えてからというもの、自分好みにするために、色々プランを考えて、

「このパーツ、ネットで買ってくれ。」

みたいな電話がよくあります。
つい最近は、内張りを外し、ホームセンターで買ってきた材料でデットニングをして静粛性を上げたらしいです。
このあとのプランは、
・デフとミッションに丸山モリブデンを入れる
・ドアバイザーをつける。
・スモークフィルムを貼る
↓は父の妄想
・車高を下げる
・タコ足、マフラーを入れる
・LSDが欲しい
とのことで、毎日楽しそうです。

75歳の父、なかなかやるもんだ。
私が75歳の時、できるかなぁ?

ともかく、安全運転で楽しんでほしいです。
Posted at 2024/06/15 21:45:33 | コメント(3) | バモス | クルマ

プロフィール

「8月もあっという間に過ぎてしまいそう http://cvw.jp/b/453881/48614416/
何シテル?   08/23 00:08
自分でも驚くほど長続きしているブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Eクラス セダン] W212メンテナンスリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 06:39:26
父が選んだミッドシップ車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 08:20:03
WURTH インジェクタークリーナー添加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/17 21:25:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
W211からの乗り換えです。 低走行でレアな内外装色がお気に入りです。 W212前期のE ...
トヨタ コペン トヨタ コペン
息子の初のクルマです。私の好みが多めに入っております。 (2021年7月10日~ 走行距 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
父から譲り受けた車。18年ぶりのセダンですが、使い勝手が良いです。今となっては珍しいV6 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
BMW初のFF車、私の車歴初のディーゼル車。 (2015年10月11日~2020年9月1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation