• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimu_ninetyの"ミニカ~~~" [その他 その他]

1/64 京商 日産レーシングカーコレクション ニッサン R390GT1 '1998

投稿日 : 2011年04月01日
1
これでこのシリーズはラスト。
カルソニックなカラーリングの後期です。
今まで同様XJR15そのものだったモノコックでは剛性不足であったことから、新たに作り直され、さらにトレンドであったリアのダウンフォース稼ぎとしてリアを延長した改良型で1998年は挑戦。
2
後ろから。
リアウイングの位置も微妙に違っています。
信頼性不足だったギアボックスも改良。
しかしエンジンだけはCカー時代のままで前年から大きく改良されておらず、一発の速さは無かったものの全車10位以内、一台は総合3位で表彰台!という快挙。
3
横から。
リアが延びているのがよく判りますね。
このままR390を熟成していれば更に速かったのかもしれませんが、日産はオープンプロトのR391で翌年は挑戦し、結局そのままル・マンからは撤退してしまいまいした。
4
比較1 1997スペックと
こうして見るとカラーリングが全く違うので印象が違って見えますね。
ただ本当にフロントセクションの作り変えは少ないです。
5
比較2
こうして見ると一目瞭然ですね。
なんと115mmも伸びているそうです。
しかしどちらもビーコ○の金型流用なだけあり素晴らしい完成度。
この車高の低さなど完璧です。
6
比較3 様々なGTカーと
初期のGT1マシンはどれもショートテールな感じでしたが、元祖といえるマクラーレンがライバルに対抗するべく1997年にロングテール化したGTRを投入してから周りの車もロングテール化の道を。
R390もそうですがポルシェも中途半端な感じだった1997スペックのGT1から写真の1998スペックでは究極ともいえる形状に。
7
比較4
ラストは1997年同じ年に走ったマクラーレンF1と。
あくまで「市販車」ベースであったマクラーレンはもうこのときには旧体化していましたが、かく言うR390は10年も前のCカーの延長といえる設計。
このGT1クラスは実に様々な生い立ちの車が居て楽しかったです。
マニアックなラインナップだったこのシリーズ、トヨタ編に期待したいところです。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@バツマル下関 さん 、朝一お車お見掛けして川染さんにはご挨拶出来ましたが、うろうろしている間にお車居なくなっていて、ご挨拶出来ずでした〜、失礼しました〜〜」
何シテル?   05/06 14:20
何処にでも居る普通の車好きです。 人生初の愛車は譲って貰った1.0Lの普通のK11マーチ。 そこから全ては始まった・・・・・・。 足車は紆余曲折マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

三連休初日・・・☔️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 08:08:13
少年倶楽部 “我楽多館” ~会員制ラウンジ(仲間たちが集まるたまり場)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 23:59:05
フロントハブベアリング交換 ハブ取り外し編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 23:35:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポフトーツ (スズキ スイフトスポーツ)
初めての新車! 初めての黄色 初めての6速 初めてのESC 初めての3ナンバー 初めての ...
スズキ X-90 じょうねつのぺけきゅう (スズキ X-90)
初めての珍車 初めての5穴 初めての赤色 初めての4WD 初めての2シーター 初めてのT ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2010年9月4日納車。 購入して10年を越えました 街中でほぼ絶対にすれ違わないお ...
日産 マーチ 日産 マーチ
コンセプトも方向性も何もかも見失ったごちゃ混ぜマーチjukeプリンセス#です(笑) 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation