• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

兄貴(^ω^)の"兄貴Ⅱ号" [日産 エクストレイル]

整備手帳

作業日:2016年12月1日

T32エクストレイル ノーブランド アルミスポーツペダル取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
T32乗りの方々には、ワリとポピュラーになっている中華製スポーツペダルセットの取付けを行いました。(実作業日11/20)

内容は、①アクセル、②ブレーキ、③パーキング、④フットレストの4点です。
T32専用品らしく「X-TRAIL」の文字入りがカッコイイです♪

調達費用は、某オクにて3.5千円程度(送料込み)に収まりました。
発送地も大陸だったため、到着まで結構時間が掛かりましたが、コストパフォーマンスは大変高そうです♪

パッケージは、いかにもそれっぽいですが、スペルが違うくね? reinforcem「e」nt じゃね?w
2
ノーマルのペダルの様子です。(あくまでも参考)

フットレスト部分は、フロアマットも掛かっておらず、このまま使用し続けると、フットレストのフロアカーペットがズルムケ状態になるのは時間の問題のようです(汗っ

これは、モードプレミアだけの問題では無く、クロスシート内装を選択された方々にも同様に言える問題となりそうです。

私は、このまま純正のフロアマットを使いたかったので、フットレスト付きのペダルセットの導入で解決することにしました。
3
さっそく取付けです。

ブレーキペダルは、標準のゴムカバーをぬぎぬぎして、スポーツペダルのゴム製ベース部分を被せて、アルミプレートをはめ込み、ビス4個で固定すると完了です。

パーキングブレーキペダルも標準のゴム部分を外すのですが、こいつがメッチャ硬くて難儀しました。
外れてさえしまえば、ブレーキペダルと同様の手順で交換となります。
スポーツペダルのゴム製ベースは、標準品よりもかなり柔らかく、少し不安を覚えましたが、今のところ問題は起きていませんw

アクセルは、標準のプラ製ペダルの上からスポーツペダルのゴム製ベース部分を被せるのですが、この製品は「左ハンドル車用」のため、ペダルアームの「逃げ」を作らなければならないので、現場合わせでカッターなどでカットする必要があります。
それによりゴム製ベースの固定が甘くなりますので、両面テープでの接着で補強するのが良いと諸先輩方の整備手帳で学びました。

但し、アクセルペダルは、ゴム製ベース部分の滑り止め凸部分をアルミプレートのスリットから飛び出させるのに大変難儀いたしました。
私は「クレポリメイト」をゴム面に塗って、滑りやすくして、ようやくゴムとアルミを合わせることができました。

製品は中華製らしい仕上がりで、アルミプレート裏面の滑り止めゴムが貫通するスリットのエッジ部分処理が甘いのは分かっていましたが、本当に大変でした(滝汗っっっ
4
ブレーキ・アクセル・パーキングの取付けが終了し、いよいよフットレストの取付け編です。

このペダルセットのフットレストは、左ハンドル車用のためか、国内用T32に付けようとすると、右上の角が飛び出てしまうので、見栄えを良くするために多少の加工を行います。(気にならない人はそのままで可)

兄貴工房の電動ツールからサンダーを取り出し、右上の一部をサクッとカット&ヤスリ仕上げを行い、加工後が右下画像です。
はみ出たゴム製ベース部分は、後でカットいたします。
5
本来、このフットレストは、付属のタッピングビスでフロアに直留めするものですが、フロアカーペットに穴を開けたくないのと、掃除の時に容易に外せるようにしようと思います。

まずは、薄手のフィルムタイプの両面テープをアルミプレート部分に張り、ゴム製ベース部分と張り合わせます。(画像は両面テープを貼り終え、まだ剥離紙を剥がしていない状態。)
6
フットレストのフロアカーペットへの固定方法は、裏面が接着面となっているベルクロのオス側を貼り、着脱可能な方法としました。

このベルクロテープは、オーディオ類をラゲッジスペースに固定(CDチェンジャープレーヤーなど…懐かしぃw)するとき用に調達したモノの残りです。

また、ベルクロのテープ類を貼るときは、すべての角を少し切り取り「鈍角」に仕上げておくと剥がれにくくなりますのでお試しください♪
7
アルミプレートとゴム製ベースを合体し、裏面にベルクロテープを貼り完成です。
あとはフットレスト位置において踏んづけると作業完了です♪
8
こちらは完成画像となります。

完成すると、ナカナカの見栄えですね♪(´ー`)b

あっ フットレストのビス穴がそのまんまだ…orz
ここは後で皿タッピングビスの頭を刎ねて、オナーメントを作ろうと思います。
取り付けはモチロン「セメダイン・スーパーX」で接着でしょうw

一番大変なのは、ゴム製ベースを先に装着した後からアルミプレートをハメ込む作業でした。
アルミプレートをあらかじめ組んでおくことのできないブレーキ・アクセルは、本当にイヤになりそうでした。
「潤滑」させることでどうにかできましたが…

お持ちの方が居れば、予めルーターなどでスリット裏面のエッジを削っておくと良いかも知れません。(私はしませんでしたがw)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

RAZOペダル装着

難易度:

フットペダルカバー

難易度:

静音化 ビビリ音 低減 モール

難易度:

ペダルマット インストール

難易度:

フューエルポンプ破損

難易度:

静音化 エプトシーラー貼付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年12月3日 23:58
兄貴 (^ω^)さん こんばんは〰(*≧∀≦*)
取り付けお疲れ様でした〰(^^)でも苦労してつけられた甲斐があってとってもカッコいいです〰(o^O^o)フットレストの加工もとっても丁寧に行ってブラボーです〰(●^o^●)
工具もしっかり揃ってらっしゃるようですので羨ましいです〰(^^)v
私も今後工具を少しずつ揃えていっていろいろやってみたくなりました〰(^o^)
私事ですが、最近私のエクストレイルの下回りから尋常じゃないほど異音が発生しだしてきまして先日ディーラーで診てもらったんですが原因がハッキリしなかったため、今度の水曜日から入院することになってしまいました〰(ToT)
ステアリングを切る度にギリギリ音がなり、路面の僅かなうねりでもギシギシ音がするんですよ〰(*_*)
ホイールナットとサスペンションのナットが両方はずれかかってるんじゃないかと思うような音で乗るのが憂鬱になっちゃうくらいです〰(☆∀☆)
退院したら原因報告致しますね〰(^o^)
こちらの話が長くなってしまいすいませんでした〰m(._.)m
それではまた宜しくお願い致します〰
((o(^∇^)o))
コメントへの返答
2016年12月4日 18:45
こんばんは~ \(^o^)/

この作業は、2週間前の暖かい日(とは言え、日中は10℃以下でしたが…)を選んで行ったのですが、思ったよりも時間が掛かってしまい、凄く寒かったですw
もともとクルマ弄りが好きだったので、色んな工具を自宅に置いていますが、DIYで何かやろうとすると、工具が無ければはじまりませんね。

あんの732さんのT32の症状は、ちょっと心配ですね。原因が良く判らないのも不安になりますね。
結果が分かりましたら、ぜひブログにアップしてください。
愛車の問題が判明し、早く戻って来ることに期待しております。 <(_ _)>

プロフィール

「春のタイヤ交換 http://cvw.jp/b/454267/47687250/
何シテル?   04/29 22:55
北海道在住の 兄貴(^ω^)と申します。 既に60代に突入したオヤジですがw 最近「じぃちゃん」の方がしっくりするようになったのはナイショw H20年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 エクストレイル 兄貴Ⅱ号 (日産 エクストレイル)
H28年10月16日に納車された エクストレイルです。 D:5の車齢が進んで来たこともあ ...
スバル プレオプラス 兄貴Ⅲ号 (スバル プレオプラス)
H30年1月27日から兄貴家のセカンドカーとなりましたプレオプラスです。 当家としては ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2021年4月から兄貴家のサブ車になったSHフォレスターです。 親戚から譲り受けたクルマ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
息子の通勤車のデミオくんです。 お嫁さんのミラジーノに代わり、次男家族の下にやってきた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation