• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

ハンドルの重さと肩凝り

ハンドルの重さと肩凝りなんか走る道によって、肩凝り具合が違う気がする。原因はなんだろう、と思ってココロあたりがあるのは、ハンドルの重さ。

クルマ選ぶ時に、結構心配してたのが、電動パワステ。
なんとなく油圧の方が良いイメージがあって、電気仕掛けはなんとなく、軽くて頼りない印象を持ってた。一瞬乗ってたマーチは、小指で駐車できるくらいの軽さだった。

最近復刻版が上がった、日経ビジネスの走りながら考える、のマツダの人馬一体骨太講座。パワステ電動アシストは10年早い!なんて話も。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00162/

機械の可動部は遊びがあるので、操作して何かが動き始めるのは、遊びを殺して各部が力を受けて撓んでから。油圧ならオイルラインで繋がって、操作が油圧で伝わりつつ、倍力されるイメージがあってなんか油圧の方がいいと思ってた。

その時は、変な拘りを持ってて、油圧パワステで、電動ウォーターポンプのエンジンでマニュアルがあるクルマはなんだろうと思ってた調べてた気がする。今どき油圧パワステの車はほとんどなく、調べた時はWRXSTIしか見つからなかった。結局今のも電動パワステ。思ってたより、小径ハンドルも関係するのか、結構手応えが重くて、じわっと操作してる時の感じが伝わってくる。昔ながらの油圧パワステじゃないといけないんじゃないかと言うのは杞憂に終わった。

道路標識とか渋滞の電光板とかを見てる時、なんか、視線を向けた方にクルマが進んでいく気がする。

人間は視線が向く方に、自然と身体が向くらしい。身体が向いた方にハンドルに力がかかって、進んでいく。ズボラ運転できないけど、好きな手応え。

ただ、高速でゆったり運転してる時と、立体駐車場で空きを探してハンドルをクルクル回す時で大きな違いがある。ハンドル操作をしていると、重さがジワジワと効いてくる。はじめの一歩なら、ボディーブローの様に、という形容詞がつきそう。何に効いてくるかというと、首や肩の凝り。多分2・30代の自分がこれを読んだら、オッサンやなと、ココロの中で嘲笑して、それが顔に出ていそう。

教習所を出て以来、運転の仕方が自己流。上手い人に教えてもらえる機会を探してたら、何年か前に、スバリストの聖地、中津スバルでWRXSTIのS207を使って、教えてくれるドライブエクスペリエというのをやってたので行ってみた。

ハンドルの持ち方やら、シートポジションやら教えてもらって、メモを見返すけれど、その時はクルマ乗ってなかったので、体感が失われた。背骨と腰骨をしっかりシートに当てるのが良かったはず。今となってはしっくりくるポジション探しの迷路で、出口が見いだせない。

視線を向けた方に進んだり、狭い所を走る時、エンジンの回転を上げて軽く引きずるブレーキを当てながら行くと安定感が上がる気がするのも、バイクみたいな感覚に通じる。

バイクっぽいのはなんか個人的に好感度高い。コロナ終わったら、ドライビングレッスンとか、もう一回行ってみたいものだ。できればドイツのBMWのスクールで!
Posted at 2021/07/24 02:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 2 3
45 678 9 10
1112131415 1617
181920 212223 24
25 26 272829 3031

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation