• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

エンジンのスポーツモードとオートマのスポーツモード

エンジンのスポーツモードとオートマのスポーツモードスイッチをカチカチやってたら、壊れ易いんじゃないか、と言う昭和の価値観があって、なるべくスイッチ類は触って無かった。
特にエンジンモードの切り替えスイッチは、旧型のF20はシーソースイッチで、始動時がコンフォートで手前がエコプロ奥がスポーツなのが、新型のF40からは1発で操作できるように独立したボタンになって、あまり触って欲しくなかったんじゃないかと邪推。

しかし、モードを使わないのも勿体無いし、スポーツモードのアクセル踏んだ分盛り上がる力強さと音を感じるのは楽しく、カチカチやり始めた。

今まで分からなかったのが、エンジンモードのスポーツモードとオートマのスポーツの違い。

なんとなくパワー感があるのとエンジンブレーキはエンジンのスポーツモードの方が強いのを感じていたのに加え、回転数が1500rpm以下に落ちないようにギアが選択されてるのを発見。B48エンジンのフラットなトルクの始まる回転数以上で、いつでも最大トルク発生できる準備していそう。

エンジンがコンフォートで、オートマがスポーツだと、1500rpm以下まで行く。エコプロはむしろ積極的に上がらないようにしようとする感覚。

アイドリングが700rpmで最大トルクが1500rpm。スポーツモードは立ち上がりのところは省略で、フラットなところを使える様になっている。

今まで乗ってたエンジンは、軽やかに高回転までふけあがって気持ち良かった。今のB48もレッドゾーンが同じくらいの7000rpmからなので、同じ感じで吹け上がりを楽しめるはず。そう言うのがスポーツじゃないかと思って回そうとしても、厚いトルクと8段ギアで、全然高回転まで使いきれない。

アクセル踏み込むと、回転が低いうちからターボで過給圧がかかってトルクが出てきて、無理に高回転まで回さなくても走れる様になってる気がする。

高回転回さなくてもトルクが出てるのに、更にトルクを回転で稼ぐ様に回そうとしてるから、必要以上の出力が得られて、制限速度までに使いきれずに余る。余るからそれ以上回せなくて、タコメーターの半分以上の高回転が使えないのがもどかしい。

思い込みや過去の体験から、吹け上がりを楽しもうとするのは、エンジンの特性と使い方があってなかったんだろうなーと言うのにいまさら気づく。クルマは3年目でまた一つ分かり合えた気がする。

助手席のかみさんは先週で知り合って16年目に突入。子供もドンドン大きくなって取り巻く環境が絶えず変化。クルマや機械はちゃんと決められたメンテしてたら大きく変化しないのが安心。人間相手はたいへん。
Posted at 2021/12/12 01:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    12 34
5678910 11
12131415 16 17 18
19202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation