• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

繋がらない話

繋がらない話ターボ車に乗ったらやってみたかったことの一つがブーストメータつける事だった。昔のターボ車なら、ボンネットにインタークーラー用の穴があって、運転席に三連メータついてた。

過給圧とれるところから細いチューブで圧力をとり出して、車内のゲージ圧計に入れたりするのが、昔のやり方だった気がする。物理的に穴開けるのは嫌だし、圧力を取り出すのもその分の容積がロスになるし、車内の圧力計まで引っ張ってくるのも、伝達経路長いし。流れてる流体の圧力を取ろうと思ったら、粘性流体はポアゾイユ流れで速度勾配を持っているので、壁面にテキトーに穴開けて管突っ込んで測った値にはなんの意味もない。チューナーがエンジン保護を考えて作ったモノなら、エンジニアの良心を信じる。て言うか、そもそも、見てなんかするわけではなく気分だし。。。昔180に乗ってた先輩も友達も、過給圧計が動くと燃費が悪くなるので、針を動かさないようにしてると言っていた。その時はNAエンジンに乗って、踏んでも踏まなくてもリッター10キロ走ってくれてよかった。そして今のクルマは、ターボでも6年で2万キロの走り方なら、踏んでも踏まなくても、大して影響ないはず。

要は、雰囲気かっこいいのを味わいたい。昔雑誌で読んだ、ここ1発ボタンとか言う時間限定で過給圧上げられるギミックに感動したりした、そう言う気分を感じたい🤣
VTECHとVVTIーLで2段階加速は面白かったけれど、ターボなら、過給圧がかかるとどこまでも加速で背中に押しつけられて、ちょっと憧れだった。イマドキのターボはドッカンしなくて残念。

と言う気分を味わうなら、加工なんかしないでも、それっぽいセンサーの読み取り値をOBD2から読み出せれば、似たようなことができるはず。読み取ってBluetoothでスマホに送ってアプリで表示できるはず。そう言う製品とかアプリあるし。と思って買ってみたけれど、動かなかった。スマホとBluetoothで繋がるけれど、クルマと繋がらない。ネットで買ってゴミをつかまされて騙されたかな。と思ってたら、トヨタとスズキでは、動作確認できてしまった。

98とかDOS/VのRS232Cのパラレルポートとか、PICマイコンプログラムとか電子工作に憧れたし、自分で動かそうとして動かない基盤をオシロで信号見たり、シグナルアナライザー見たりした事あったし、基盤のAPI叩いて遊んだりしたので、ドイツ車のOBD2コーディングとか興味シンシンだった。

ので、けっこう期待したけど、繋がらなかった。youtubeでは後期でも挿すだけで使える感じだった。ブログで、知ったような事書いてるけれど、これはお手上げ。

とはいえ、スズキもトヨタもインマニの圧力を出そうとしたら、おかしかったので、そもそも過給圧を読めるセンサーでデフォルトでそのままだといい感じにはならないのかも。とか言うのは子供が読んでる絵本の、葡萄を食べられなかったキツネがアレは酸っぱいぶどうで食べなくて良かったと、自己肯定する話かいな、と言う気もする。

無線の免許取れても、解決するわけもなく。自分のクルマで動かなくて残念🎸
Posted at 2025/06/12 23:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

123 4567
891011 121314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation