• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!11月15日でみんカラを始めて12年が経ちます!

2008年に初めて、2012年2月に車を手放して、2019年1月にもう一回購入。車なしの期間の方が長いです。

これからも、よろしくお願いします!

最近BRZがモデルチェンジのニュースを見た。きっと86もモデルチェンジだろう。86のモデルチェンジ後の車名が気になる。92になったりして。。。でも92なら、FF?気になる…。

レンタカーで乗った86は、あまり印象が良く無かった。通り雨降った時、車内に響く雨の音がまるでトタン屋根のよう。6速オートマと仲良くなれなかった。もっとドラマチックに回ってよ&トルコンでヌルリと加速するのはやめて?オートマでもわかるトルクの谷3000rpmくらいで、千尋の谷に落ちてもうちょっと頑張って回せば加速がついてくる。後でトルクカーブ探して、体感の通り。セリカの2ZZ-GEとインテのB18Cは良かったなあ。車体も良かった気がする。

平成11年式バブル経済の残り香がかほる10年落ち車と平成24年のパリパリの新車。新車が良くないと感じるのは、嗚呼。とうとう感性が新しいものを拒絶するのか。これがオッサンになった懐古趣味の始まりで、若者向けの車をしたり顔でバカにする感覚の始まりなのか!?と考えさせられる経験だった。

レンタカー、代車で思い返すと、印象が良かった車とそうじゃない車がある。
良い方は、fiesta ST mk7、カローラアクシオE16、カローラオーリスE15、プリメーラP11、プロボックス、トヨタIQ、アウディA4、初代デミオ。
好きになれなかったのは、86、DCTになったアウディA4、自分で買ったら後悔したマーチk12、カムリvista。
どうでもええわと言う境地に至ったのが、初代ビッツの道具感、ぺしゃんと閉まるドアのフィット、ディーゼルのハイエース、実家のブルーバードeprise、社用車だったオルティア、教習所のホンダドマーニ。。。。

結局86はZZT 231セリカの代わりにならず、モデル末期の2018年製BMW1シリーズを購入。試乗もせずに決めて、意外と良かったのは、ラッキーだったのかも。

Posted at 2020/11/18 01:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月14日 イイね!

ターボエンジンに持ってるイメージとのギャップ

ターボエンジンに持ってるイメージとのギャップターボ車のイメージと言うか偏見。
エンジンかけると轟く低音の排気音がボボボ。ターボのブーストがかかる回転数までは圧縮比低いのでトルクない。過給が始まるとドカーン。吸気音がシュイーン!タービンがキーン。アクセルオフで、サージング音、ウェイストゲートを抜けるプシャー音。
エンジン切ってもターボタイマーでアフターアイドル。ボンネットには、インタークーラー冷却の空気取り入れ口があって、開けたら、毒キノコとその後には茶こしの金網。。。
車内にはターボタイマーと3連追加メータ。そのうち一つは過給圧。
自分のイメージしたターボ車は知り合いが乗ってた180、シルビア、カプチーノ、スープラとイニシャルDの知識。

改造車みたいな新車あるわけない。と思いつつも、純正ノーマルのターボ車に乗った記憶がなく、うっすらとそんな偏見を持ってBMWのダウンサイジングターボエンジンに乗ってると、先入観との相違の大きさに驚く。

まず、ボンネットに穴がない。セリカは自然吸気でも空いてた。
低速トルクが太い。ドッカンにもならなくて、必要な分アクセルで取り出せる感じ。
プシャーとか言わないし、サージング、バックタービン音も無い。
ボンネット開けてインタークーラーも見当たらない。B48は水冷熱交換器で吸気を冷やすらしい。
車内にボボボ音がこもる事も無い。
アイドリングストップまでついてて、アフターアイドルしないし、燃費も悪くはない。

ターボは上級グレードしか無いイメージでいたら、BMWは自然吸気が無い。アウディもVWもベンツもほとんどダウンサイジングターボで、気筒数/出力でラインナップが作ってある気がする。FFかFRかを気にする人は一部のクルマ好きだけなのと同じく、ターボか自然吸気かなんか誰も気にしないんじゃ無いだろうか。そんな事より、どれだけ大きいトルクとパワーが出てるかは気になって、大きい方が価値が高い設定になってる気がする。

ターボはマーケティングが要求する価格設定に見合う出力を出す手段に普遍化してして、自分が持っていた特別感が無くなった気がした。1から8まであって、3だと18、20、30、40と刻んであって、予算が合うのはどこですか?と問われてる気がして、世の中金か。。。と思ってしまった。

期待してたのはボンネットと高下駄履いた羽根がかっこいいST205セリカGT -fourとか、アクセルオフでプシュプシュ言うfiesta STとか、ガンダムみたいなタイプRとか、格が落ちる気がするけれどトルセンLSDでFFなのにアクセルオンで曲がるZZT231セリカSSPとか、ちょっとラインナップから離れたやりすぎ感がイメージだったのかと気づく。120はラインアップを構成する点の一つで、それを外れるにはM140の直列6気筒まで行けば特別感があったのかもしれない。

しかし、3リッターは税金が高くて無駄、贅沢、ミエハリな気がして、自粛。BMWのモジュラーエンジンは1気筒500ccなので、2500は無い。118、318は1.8リッター並みの出力で税金は1.5リッター。318は後席も広いのに税金もダウンサイジングで最も合理的。だけど、3気筒と言うのがシルキー6の半分、軽と同じであまりに切ない。最終、決算期にほぼ同じ予算だった4気筒の120、さらにMSports。もっと言えば必ずしもクルマは必要では無かった。欲しかったけど。

今度はこんなモヤモヤが起きないように本当に欲しい物を買いたい。けれど、それは2ドアクーペなので当分は理想と現実で折り合いをつけてくしか無いなあ。





Posted at 2020/11/28 01:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

オートマと仲良くなれそうでなれない

オートマと仲良くなれそうでなれないエコプロはアイドリングみたいな回転数で走りたがる。
奥で曲率がキツくなるようなカーブに差し掛かると、だんだん苦しくなってきて、ああもうダメみたいにギアを落として回転が上がる。
ある意味、人間臭い動き。。なんか教習所で3速に入れてみて、エンストしそうになって、2速に入れるみたいな。

マニュアルならコーナー入る前にシフトダウンするよなと思い、パドルでギア落とせばいい事に思い当たる。

と思って、気持ちが空回り。いまだ!とギアを落とそうとして、何故か存在しないクラッチを探してフットレストを踏み込み、アクセルをoff。
そしてパドルを操作。
アクセルを抜いた時にオートマが自動でギアを下げて、そのあと自分がパドルでもう一段下げたので、想定以上に回転が上がる。
変速の時はトルコンの空走感があって、それがクラッチ切れてる気分になってアクセルを戻したらちょっとギクシャク。

意気込みが空回り、人間の方がバグってる。昔、マニュアル車が実用車に残ってるのは、どうしても新しいものに馴染めない年寄りがこれしか乗れないからと聞いた事がある。
ああ!こう言うクセが取れないと新しいモノに適応するのが嫌だよなあ!と思ってしまった。

2年で高速メインで5000キロしか走ってないから、まだまだ分かり合えてない。
独身の時のように気ままに走りに行けないけれど、子供の用事でいろんなところに行く機会が増えた。チェックポイントと到達時間が決まっていて、早いと停めるところ探しが面倒、遅くても迷惑で、ある意味SS区間のないラリー。
いろんな道を走って、そのうち分かり合えるようになりたい。

今度2ドアのマニュアル車に乗れるのはいつだろうか、後席ドアがいらなくなる頃には、欧州で内燃機関が禁止されて、ギアそのものがなくなってたりしたら、きっと悲しい。



マニュアルだと4速が直結。オートマだと6速。

1st Gear 4 – 5 :1
2nd Gear 2.13 – 3.2 :1
3rd Gear 1.4 – 2.14 :1
4th Gear 1 – 1.72 :1
5th Gear 0.78 – 1.31 :1
6th Gear 0.67 – 1 :1
7th Gear 0.82 :1
8th Gear 0.64 :1
Final Drive 2.81 – 3.39 :1

ソースはここ
https://www.car.info/en-se/bmw/1-series/120i-11268257/specs
Posted at 2020/11/10 01:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月01日 イイね!

新しい4が気になる

新しい4が気になる縦長の大きなグリルが内燃機関の最後の輝きな気がして、非常に惹かれる。
YouTubeでM440のレビューが出始めた。写真で見るより動画はかっこいい。実物見てみたい。
ただし幅1850。駐車場の幅ギリギリか。クーペならドアが大きい分、厳しいかな。後は乗車定員が4。子供が1人と両親合わせて5名。4だとちょっと足りない。
仮に四人でも、後席のアクセスは良くない。前の座席を倒して這い出る時に腰が厳しいらしい。寝てしまってチャイルドシートに張り付いた子供を掘り起こすのも腰に来そう。

そんな人のためにグランクーペが現行同様設定されるだろうか。
でも2ドアと4ドアの間には大きな差があって、それはBピラーの位置。4ドアのBピラーは頭の少し後なのが2ドアだと気にならないくらい後ろで、2ドアの運転席の方が開放感が有る。この位置はシルエットにも効いてきて、4ドアの後ろ半分が間延びしてる感じになってしまう。気がする。

これはインテグラDC2とDB8どっちが良いかで経験済み。実用性で4ドアDB8Sirに乗ってる間、2ドアDC2がずっと気になって、結局セリカで落ち着いた。たぶんクーペ欲しい妥協でグランクーペ買ったらたぶん後悔。

とは言え、後10年くらいは今の家族構成でクーペは無理。と言うか今の最後のFRコンパクトハッチには出来るだけ長く乗りたい。







Posted at 2020/11/02 11:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation