• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年03月10日 イイね!

リアドアのハンドルの位置

リアドアのハンドルの位置ベストカーのYouTubeチャンネルで、GTRの水野氏が、5とEを比べてた。
設計する側は、自分でなんでも決められる、と言うか、決めないといけないし、決めるには関係者を納得させるだけの必然性が必要になる。作ってた人の意見というのは、そう言う切り口が独特で興味深い。
面白いと思ったのは、リアドアの切り出し方についてのコメント。BMWはリアドアの先端が胸に当たるがベンツは当たらない。と言っていた。そういえば、5ではない自分の1でも、狭い駐車場でリアドアを開けるとき、ドアの上側が当たる。



形を見たらBMWは窓の部分がハンドルより先に出てる。ハンドルを掴んだらその分が出てるので、その分が当たるし狭い駐車場で入りにくい。他の車だとハンドルがドアの一番後ろに来るようにして、ジャマにならない様にしているみたいだ。

同じクラスのもので顧客のターゲットも同じなら、より良くて安いとする営業要望して、ここが他社より優れてるから売れるんだ!みたいな演繹的帰結になって、改善と言うか、変更させられてしまいそう。

そういえばレクサスのGSも一個前はBMWみたいな感じのリアドアだったけど、最終は変わってる。
この動画より前の水野氏へのインタビュー記事でベンチマークと営業要望で、プリメーラとR32の次からは普通になってしまった。と書いてる。

やっぱり、日本のメーカーだと、不満は解消、他社より良く!になりそう。5はずっとこのデザインで、1も3も同じ様なデザインで同じ課題がありそうなのに、それを採用し続けられる違いはなんだろう。

ドアのエッジの形はホフマイスターキンクと言う、キドニーグリルに並ぶデザイン上のアイデンティティらしい。
FRと言うのもアイデンティティと思ってたら、1はFFになってしまった。

庶民の世界を市場調査するのと、5くらい高級な世界の調査では、結果から見える景色が違うのかも。







Posted at 2021/03/11 19:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月06日 イイね!

危機一髪回避したので、ドラレコ検証

危機一髪回避したので、ドラレコ検証停めてる駐車場は狭いので、譲り合いの精神が必須。山道ですれ違う時のように。離合する、と言うのが、共通語でなくて通じなかった時はショックだった。お里がバレる。

狭いので、基本的にミラー見ながら注意して運転してるはず。今までもそうだった。それが、コーナーミラー越しに、なんかこっちの存在を認識してそうにない動きをしてるやつがいる。
と思って避けてたらやっぱり突っ込んできた。スターを取った後無敵になった彼のような動き。危ない危ない。

当てられても当てても嫌な気分になるし、時間取られるし、何より車に傷がつくのが嫌だ。危険予測成功して回避できてよかった。

こんな時のためにつけてるドラレコにどう映ってるかを検証。
とりあえず、専用のドラレコじゃなくても、今の解像度、FPSの設定で大丈夫そうだった。

パソコンで動画から静止画切り出してみた。みんカラはアップするときに解像度変わるみたい。なので、記録用にアップしたつもりが、パソコンのローカルで見てるのと、同じクオリティにはなってないみたいだ。



この時点でライトがミラーに写ってる。次のフレームで車の頭が出てくる。


ミラーにライトが写ってるのが見える。普通なら、奥に避ける。もしくは手前で止まって自分が奥に入る。動きが変わらないので気付いてないっぽい。
住宅街でクラクション鳴らすのも憚られる。



やっぱり気付いてないで、突っ込んできた。車種が判明。マリオ。こっちが新型ならバカボン?ナンバー読み取れる。






ハッとした顔をしてたので、気付いてない。ツッコミを想定して避けておいて正解。
逆光と向こうのライト、こちらのライトで、ナンバープレート読み取れないフレームもあった。



この後、彼が窓を開けて、手をあげてスマンスマンと言って、去ってった。




Posted at 2021/03/06 20:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月04日 イイね!

70スープラを見てわかったジェネレーションギャップ

70スープラを見てわかったジェネレーションギャップ職場の同僚と昼飯に出た時、交差点に70スープラが停まってた。上司と自分は、70スープラだ、懐かしいなあ。後輩の若者(男)二人は、スープラって何?70って何??と言う反応。

まず70スープラを彼らに説明。
ワイルドスピードで二人の主人公がいるだろ、アメ車好きの髪がないマッチョと髪の毛のある方。髪がある方が乗ってるやつが、80スープラ。
で、その前のモデルがリトラクタブルライトで70なんだ。
その前にはセリカXXってのが北米ではスープラの名前で売られてたんだ。
と言ったら、オマエオタか?と共に、セリカってどんな車?と言う反応。

スープラもセリカも知らないのと、そこまで車に興味ないところで、上司と共にショック。ジェネレーションギャップを感じてしまった。

カタナは復活してもセパハンではなかった。刀狩りもセットで復活したりして。。。と言う話を上司として、後輩は全くピンと来てなかった。

最近古い車名が、現代的に解釈されてして復活してる。
スープラは、直6後輪駆動
86は、安い軽い自然吸気エンジンで後輪駆動
NSXは、スーパーGTのイメージとミッドシップ後輪駆動
アルピナは丸目ランプ

いいなあと思ったけれど、復活を喜んでるのは、その車種の全盛期を知っている世代。全盛期は自分の感覚ではちょっと前の事と思うけど、我にかえるとセリカは2006年が最後。スープラは2002年!?。

昔はこれら、若い人向けだったのが、今は、若かった人(つまりオッサン)向けの車になってるんだろうか。。

先日アメリカでセリカの商標登録されたと言うニュース。
セリカの復活を望むに当たって、セリカのイメージのWRCはヤリスに取られ、GTーFOURはカルディナが最後、今はGRーFOUR。あとはデザインや機能の先進性?

セリカが時代の先進性と言うコンセプトで復活としたら、ラリーも四駆でもない86とスープラの間の中途半端なカッコだけのスポーツカーだとしたら、なんか悲しい。内燃機関の次はEV。欧州車は48Vマイルドハイブリッドとかあるけど、プリウスのあるトヨタで、内燃機関とハイブリッドの先は、テスラみたいなEVだろうか。
そうすると、EV初の2ドアスポーツカーがセリカだったりして。エンジン好きとしてはEVはなんか好きになれないけど、EVスポーツカーがセリカなら、個人的には納得いくかも。
Posted at 2021/03/04 23:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月01日 イイね!

ダウンサイジングターボとライトサイジングターボ

ダウンサイジングターボとライトサイジングターボちょっと前の欧州車のイメージは、少ない排気量でパワーとトルクを絞り出すタイプのエンジンとDCTの組み合わせ。トヨタもダウンサイジングターボで、8ARは1.2リッター。

最近はまた排気量が大きくなってきて、ライトサイジングターボと言うらしい。小排気量で無理するより、適正な排気量で仕事させる方がいいらしい。

BMWの1シリーズf20の120iは前期は1.6リッター、後期は2.0リッター。BMWはF20ではトルコン式AT。
アウディとかフォルクスワーゲンのDCTは故障不具合情報が多くて、なんか不安なので自分には安心感があってちょうどいい。

Wikiによると、前期の120iは、欧州では118。欧州の118を120としてCO2排出量を比較すると、前期は131g/km、後期は126g/km。排気量増えたのに、排出量減ってる。

でも、普通排気量増えたら税金増えて維持費上がるので、売りにくくなってしまうんじゃないだろうか(余計なお世話)。小さい排気量のエンジンで最大限にパフォーマンス引き出して、どこかの国、多分欧州?の税金制度をうまく使って最低の排気量でパワーを出しきるのがダウンサイジングターボじゃないかと勝手に思っていた。それが、ライトサイジングで排気量増えるのは、なんか腑に落ちない。

外国はどう言う税金区分になってるのか気になって、外国の毎年払う自動車税をGoogleに聞いてみた。自動車取得税に相当する、購入時の分は含まず。

アジア周辺で英語で調べられそうな、シンガポール、香港、国内に自動車産業のあるマレーシア。これら旧英国植民地なので英国とBMWの本拠地ドイツも調べてみた。

*以下、ネットの検索結果をつなぎ合わせて整理した、単なる自己満足で、本当に正しいかは不明です。念のため。帰宅後のクルマ好きがビール片手にネットしてるだけで、信憑性は問わないでください。念押し。修正コメントは感謝感激します

ドイツ以外は、排気量小さければ小さいほど安い。
シンガポール/マレーシアは200CC刻みなので、200CC単位でダウンサイジングしたら節税メリット。
イギリス/香港は、排気量の区分けが日本より荒い。英国は1549以下、次が3000以下。香港は1500以下、次が2500以下。この区分を超えるダウンサイジングじゃ無いと節税の意味がない。
ドイツは、排気量100CC当たり2ユーロに、規定を超えるCO2排出量が1g/km当たり2ユーロを足した額で決定。無闇に排気量小さくしても、CO2排出量が大きいと、ペナルティがかかる仕組み。

BMWの気筒当たり500CCの新しいモジュラーエンジン。
英国/香港/日本なら共通で排気量1600から2000なら税金額一緒。1.6リッターより、2リッターの方がライトサイジングでCO2燃費が良くなるなら大歓迎。

ドイツで前期118の1.6から2.0リッターの120に乗り換えても、税金はお得になる仕組み。400CC増えた分が8ユーロ、排出量5g減った分が10ユーロで、ダウンサイジングターボから排気量が増えても税金が増えないみたいだ。

排気量だけでなく、CO2排出量までコミコミで課税されているので、ライトサイジングで排気量増えても、排出量が減ったら理にかなってると言うことがわかった気がした。

燃費向上は消費者のメリットだけれど、輸出先の国の税制によっては、排気量増えた分の負担アップ。販売会社は文句を言いそう。本国の都合を押し付けるな!とか。。。
そんな時には1.5リッター版は税金も排出量も良くなっていると言う仕掛け。

車名は116、118、120で排気量200CC刻みの昔の名残を残しつつ、前期は小さい1600CCのベースから、後期で気筒当たり500CCにして、1500と2000にする事を考えて実行したやつは天才じゃないかと思う。
次の欧州車の技術トレンドは48Vマイルドハイブリッドだろうか。純粋な内燃機関は発祥の地の欧州でも生き残って欲しい。


前期118i(1.6リッター)
170馬力、131g/km、250N m
前期125i(2.0リッター)
218馬力、154g/km、310Nm
後期120
184馬力、126g/km、270Nm

https://www.automobile-catalog.com/make/bmw/1-series_f20/1-series_f20/2015.html

排気量2リッター、WLTPでCO2排出量126g/km の120iに乗った場合のそれぞれの国で毎年納める税金。ドイツがえらい安くて、あってるのか心配。
香港とシンガポールを入れると日本は安いんじゃないかと思ってしまう。香港は先週税金が上がる発表があったらしい。先週までなら5,794。

香港:HKD7,498(10万円)
シンガポール:SGP1,416 (11万円)
マレーシア:MYR379 (1万円)
イギリス:GBP270(4万円)
ドイツ:102ユーロ(1万3千円)
日本:36,000円

香港:
1500以下:HKD5,074
1500より大きく2500より小さい:7498
2500以上:HKD9,929
120iは2リッター:HKD7,498(10万円)

シンガポール:
1000より大きく、1600以下:500+0.75(排気量cc-1000)*0.782
1600より大きく3000以下:950+1.5(排気量cc-1600)*0.782
3000より大きい:3,050+2.0(排気量cc-3,000)*0.782

120iは1998cc:SGP1,416 (11万円) = 950+1.5*(1,998-1,600)*0.782
https://www.stcars.sg/road-tax-calculator

マレーシア:
1601から1800:200+(排気量-1600)×0.4
1801から2000: 280+(排気量-1800)×0.5
2001から2500: 380+(排気量-1800)×0.5

120iは1998cc:MYR379 (1万円) = 280+(1,998-1,800)*0.5

https://www.jpj.gov.my/en/web/main-site/kenderaan11-en/-/knowledge_base/vehicle/lkm-rates-calculation-guidelines

イギリス
1549CCを超えない:GBP165
1549CCを超える:GBP 270
120iは1998cc:GBP270(4万円)


https://carfueldata.vehicle-certification-agency.gov.uk

ドイツ
100CCM 当たり2ユーロ
WLTPのCO2排出量95g/㎞を超える分が、g当たり、2ユーロ
120iは2000CC、
WLTPが、126g/km
なので、102ユーロ(1万3千円)=2,000÷100×2+(126-95)×2

https://kfz-steuer.wiki/en/car-tax-germany/
https://motoreu.com/bmw-120i-mpg-fuel-consumption-technical-specifications-166666
Posted at 2021/03/02 02:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  123 45 6
789 10111213
14151617 181920
2122 2324252627
28 293031   

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation