• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年07月30日 イイね!

シルエットに撃ち抜かれる

シルエットに撃ち抜かれる地下鉄の駅をでたら、4のクーペが停まってた。
ドアの切り出し型、ルーフラインとトランクの繋がり、車高の低さ。素晴らしい。

4のクーペとグランクーペを見比べたら、ほとんど同じ形で、ルーフとトランクに繋がるラインが違うくらい。
3のセダンと4のグランクーペを見比べたら、やはり違いはほんの少し。
写真でも現物でも、部分部分をみてたら、すごく似てる気がして、3でもグランクーペでもクーペでもいいかと思う。
しかし、現物をパッと見た時の印象はクーペがダントツ。なんでこんなに印象の違いがあるのか。

セリカのST 16、四つ目セリカのST20、八目ウナギのDC2インテグラの前期、セリカのZZT、S15シルビア。それにF32に4にF13とかF06の6。あとZ3、Z4に、Z8。
多分こういうのに乗ってたら、満足して何も他人の車が気にならない気がする。
自分の趣味では車は外観が命。好みがピンポイントすぎるのかも。新しいCLAもまあまあ好きかも。

カッコいい2ドアクーペに5人乗れたらいいなあ。
Posted at 2021/07/31 00:40:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月27日 イイね!

内燃機関の禁止は決まったわけではないらしい。

内燃機関の禁止は決まったわけではないらしい。先週、35年に欧州で内燃機関の販売禁止という気になるニュースが出てた。ところが、まだこれは方針だけで、確定した事ではないと言う記事も見つかった。

密かに考えてるのは、今のクルマに20年近く乗って、娘ちゃんの練習用にしたい。

実家は小学生くらいの時に丸目4灯のカリーナからAE95のカローラになった。免許取って初めて運転したのは実家のカローラで、しばらく練習させてもらった。
ある時、帰省したら、もともと無かったはずの、時代を先取りするアイドリングストップ機能が作動する様になってた。オートマの調子が悪くなって、信号待ちでエンジンストールするとも言う。最後は阿蘇でタイミングベルトが切れてエンジンがご臨終。もう10年以上と16万キロ乗ったから、乗り潰すつもりだったらしい。その後、たまたま高年式低走行距離の出物があったブルーバードのU14のエプリースに乗り換えてた。ブルーバードも10年以上乗って、今は初代ハスラー。

そんな実家の両親に孫(娘ちゃん)ができて、コロナが始まる前に孫に会いに来て、放蕩息子(私)が転がしてるクルマでお出かけ。BMWの後部座席と思ってクラウンとかカムリくらいのを期待したら、狭くてギュウギュウ詰めにされて、ドリンクホルダーすらない。乗ったあと、値段を聞いてびっくり。こんなのがこんなにするのか!バカ息子はクルマに金つかって、マーチで我慢しないでセリカなんか買ってと言う、分の悪い話になった。おかしいな、自分の稼ぎで買ったはずなのに、お小遣い握りしめて買ったミニ四駆を持って帰ったら、無駄使いを怒られる小学生の気分。

実家の車と言うのは、自分は帰省の時しか乗らなかったけど、なんか愛着が湧く。同じ様に娘ちゃんがずっと乗って、ある日自分で運転する様になったら良いなあ。

自分の免許取って初のクルマは、トヨタカローラだった。娘ちゃんの初めてのクルマは六本木カローラになるかも、と思うと羨ましい。時代と車種が違って、BMWと言うことしかあって無いけれど。こんな古いのいらんとか言われてそう。

子供が巣立ったら、2ドアに乗れるかも、と期待。しかし、ドラマやマンガに出てくる厳格な父親の様に、オマエの様な奴に娘はやらんとか言ってるかも。というか、ちょっと言ってみたい。いや、あまり言ってたら巣立たないのかな。一通り擦って、練習が終わったら、自分は好きな上がりのクルマに買い替えたい。

そんな2040年に純粋なガソリンエンジンがまだ新車で買えるかどうか、せめてエンジン付きスポーツカーに乗れるか否かというのは、主要関心事。

それが、2035年に新車が禁止になったら悲しい。

日経の記事の中で使われてる欧州委員会の提案内容の画像。これ見たら、もうなくなる事が確定事項なんじゃないかと思ってしまった。本文を読んだら、必ずしも決まったわけではなく、欧州委案が成立するには、原則として加盟国との調整や欧州議会の審議を経る必要がある。と言う事らしい。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR13DST0T10C21A7000000/

しかし案があるのは事実で、それを採択するかどうかはまだ決まってないらしい。



こっちの記事でも、まだ決まってない事だそうな。
https://motor-fan.jp/mf/article/1049/

モーターファンで引用されてる記事は、記者会見の後の発表。
https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/STATEMENT_21_3701

But when it comes to climate change, doing less or doing nothing literally means changing everything.

ちょっとくらい減らしても、ダメだ、と書いてあった。案があって、採択されたら禁止される可能性がある。

いつかは多気筒エンジンのクオオオオーンと言う、高周波の倍音が含まれる排気音に酔いしれられるクルマに乗りたい。
ダウンサイジングの波で、気筒数も減って、軽のみならず、普通自動車ヤリスも3気筒。BMWも低出力版は3気筒。今後直列6気筒やV型8気筒がマーケティング的に特別感を出すための、差別化された高価な値付けをされたり、税制的に内燃機関に懲罰的な税金がかかって、EVが優遇されたら、エンジン車買えるかな。
仮に買えても、ケチ根性が邪魔をする。勿体無いお化け👻が出るとか絶対言ってそう。

どうなる事やら。
Posted at 2021/07/27 01:27:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月26日 イイね!

昨夜のブログが消えました。

昨夜のブログが消えました。寝る前に他愛もないことを投稿して、朝反応を見るのがちょっとした楽しみなのですが、昨日夜のブログ、朝起きたら、消えてました。
ストリームに残像が残ってたのでキャプチャ。

夜中に、目が覚めて携帯触った時に、変なところを触って消えたのかもしれないです。

いいねとコメントしていだだいたのに、申し訳無いです。特にコメントで、カミさんとの交渉術に関する貴重なご意見も頂いていた分、どう返信しようか考えてたのが、残念です。

記憶があるうちに、内容を3文に要約。
子供の用事で移動するとき、自家用車では不便なところでコストもかかるので、使えなかった。
帰りに娘ちゃんがバスで恥ずかしいくらい大泣きして、クルマで行ったら良かった。
クルマを不動で置いとくのは、忍びない。
Posted at 2021/07/26 10:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月24日 イイね!

ハンドルの重さと肩凝り

ハンドルの重さと肩凝りなんか走る道によって、肩凝り具合が違う気がする。原因はなんだろう、と思ってココロあたりがあるのは、ハンドルの重さ。

クルマ選ぶ時に、結構心配してたのが、電動パワステ。
なんとなく油圧の方が良いイメージがあって、電気仕掛けはなんとなく、軽くて頼りない印象を持ってた。一瞬乗ってたマーチは、小指で駐車できるくらいの軽さだった。

最近復刻版が上がった、日経ビジネスの走りながら考える、のマツダの人馬一体骨太講座。パワステ電動アシストは10年早い!なんて話も。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00162/

機械の可動部は遊びがあるので、操作して何かが動き始めるのは、遊びを殺して各部が力を受けて撓んでから。油圧ならオイルラインで繋がって、操作が油圧で伝わりつつ、倍力されるイメージがあってなんか油圧の方がいいと思ってた。

その時は、変な拘りを持ってて、油圧パワステで、電動ウォーターポンプのエンジンでマニュアルがあるクルマはなんだろうと思ってた調べてた気がする。今どき油圧パワステの車はほとんどなく、調べた時はWRXSTIしか見つからなかった。結局今のも電動パワステ。思ってたより、小径ハンドルも関係するのか、結構手応えが重くて、じわっと操作してる時の感じが伝わってくる。昔ながらの油圧パワステじゃないといけないんじゃないかと言うのは杞憂に終わった。

道路標識とか渋滞の電光板とかを見てる時、なんか、視線を向けた方にクルマが進んでいく気がする。

人間は視線が向く方に、自然と身体が向くらしい。身体が向いた方にハンドルに力がかかって、進んでいく。ズボラ運転できないけど、好きな手応え。

ただ、高速でゆったり運転してる時と、立体駐車場で空きを探してハンドルをクルクル回す時で大きな違いがある。ハンドル操作をしていると、重さがジワジワと効いてくる。はじめの一歩なら、ボディーブローの様に、という形容詞がつきそう。何に効いてくるかというと、首や肩の凝り。多分2・30代の自分がこれを読んだら、オッサンやなと、ココロの中で嘲笑して、それが顔に出ていそう。

教習所を出て以来、運転の仕方が自己流。上手い人に教えてもらえる機会を探してたら、何年か前に、スバリストの聖地、中津スバルでWRXSTIのS207を使って、教えてくれるドライブエクスペリエというのをやってたので行ってみた。

ハンドルの持ち方やら、シートポジションやら教えてもらって、メモを見返すけれど、その時はクルマ乗ってなかったので、体感が失われた。背骨と腰骨をしっかりシートに当てるのが良かったはず。今となってはしっくりくるポジション探しの迷路で、出口が見いだせない。

視線を向けた方に進んだり、狭い所を走る時、エンジンの回転を上げて軽く引きずるブレーキを当てながら行くと安定感が上がる気がするのも、バイクみたいな感覚に通じる。

バイクっぽいのはなんか個人的に好感度高い。コロナ終わったら、ドライビングレッスンとか、もう一回行ってみたいものだ。できればドイツのBMWのスクールで!
Posted at 2021/07/24 02:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月21日 イイね!

純正で選べるブレーキキャリパーとディスクの組み合わせ。

純正で選べるブレーキキャリパーとディスクの組み合わせ。リアフェンダーが張り出してるような形状。

ブレーキダスト気になるけれど、見た目とコストとダストと耐久性以外の選択基準が無いので、とりあえず買ったままの状態の味を覚えようと、当分ダストには目をつぶり、痩せ我慢することにした。

最近気になるF20の前期の白い116は、ディスクがデカくて、大径ホイールから見えるキャリパーがカッコいい。あれはなんだろうと思って、いろいろ調べてたら、意外と種類が多い。社外もたくさんあって、こんなに需要があるんだ。と思って驚く。

自分のフロントには何が着いてるのか調べたら、キャリパーはブレンボ製対向式4ピストンで、ディスクは直径が340で厚み30のベンチレーテッドで、パッドはセミメタルらしい。

この情報で何がわかるのか。
悲しい事に何もピンと来ない。
軽い方が良いけれど、大きい方が止める力があって、熱容量も大きい。どこが走りの良いバランスなのか、なんか計算しようにも考えるポイントのイメージが湧かない。

ブレーキは意外と説明が少ない。カタログ見ても、M Sportブレーキが黒い四角■で選定されてるのがわかるだけ。このM Sportのブレーキの詳細がわからない。

M perfomanceのカタログでも色が違うのと、18インチ以上の鍛造ホイールを履けとしか書いてない。

ブレーキの形態としては、ディスクの直径と、ブレーキキャリパが何個のピストンを使ってパッドを押すか、ピストンを動作させる油圧が両方から来るか、片側か。それに、パッドがどんなタイプかと言う情報。

とりあえず、F20の使われてるBMWの純正オプションのブレーキにどんな種類があるのか調べてみたけれど、ピッタリF20の情報のまとめは見つけきれなかった。

アメリカでパーツを扱う業者のサイトで、F20の情報は記載が無いけれど、F22向けに書いてある部分のMSportのブレーキパッド品番が、realOEMのサイトで見た自分のF20の120i MSportのブレーキパッドと同じ品番34116878876。

品番が同じなら、このサイトのF22がF20にも当てはまると想定。信じるモノは、救われる。騙されて足元を掬われると言う説もあるけれど。

https://www.bimmerworld.com/About-Us/F30-M-Sport-Brakes/

ブレーキディスクは4種類。
ブレーキキャリパーは大きく2種類でフローティングタイプと4ピストンの対向式。対向式のキャリパーはブレンボ製らしい。

普通のグレードはフローティングタイプ。4ピストンの対向式は同じ形の色違いでMSportが青でMPerformanceは赤黄橙の3色。

ディスクの形状はrealOEMの情報と組み合わせると、4種類あるらしい。
base: 300X22
日本向け: 312X24
M Sport Brakeだと、
340X30
M performance はビッグブレーキキットと言うらしい
370X30
M performanceのディスクは、スリットと穴空き加工。

ブレーキパッドも純正で、何種類もあるらしい。bimmer postの掲示板なんかを漁ってると、アメリカ向けの情報が多い。

https://www.turnermotorsport.com/t-brakes-F30-Brake-Differences

このサイトには、F20の情報はなく、F30のブレーキパッドの紹介。

アメリカ向けのF30の情報では、同じ型で、パッドは4種類。
MSport、アメリカ向け標準、
M performance、レース用。

MSportのパッドは、操作性はいいけど、ブレーキダストは多い。アメリカ向け標準はダスト少ない。意外にM performanceは操作性は期待はずれでブレーキのダストは少ないと言う評価。

ネットで低ダストパッドで検索するとDixcelの低ダストパッドが出てくる。みんカラのレビューにもたくさん。しかしYouTubeの小田オートでは、D社のパッドの摩擦材が剥がれ落ちた事例を紹介していた。
玉石混交のネット情報。いい評価もあれば悪いのも。

その辺を走ってる他人様のブレーキ周りを見てたら、欧州車でもあまり汚れて無いのも有れば、汚れてるのもある。みんなどうやって調べてるんだろ。

困った課題があって、世話になってるショップからオススメされた。と言う、ストーリー性があると、使ってみようかなと言う気がする。

そう言う点で、いつもイイねをくださる方のブログで、純正の減りの速さに驚き、ショップからお勧めされたと言う、KRANZ GIGA's PLUSブレーキパッド。これも気になる。

メーカーはオプションの組み合わせで、試験やら評価やら、社外メーカーより、時間をかけて、たくさんの項目で、しっかり評価して、不良品が少ないはずと個人的には信じてる。

いろいろ調べて悩むのは楽しい。ただ、楽しい時間はパッドセンサーが消耗と交換をお知らせしてくれるまで。

もう一回最初からついてたやつか、アメリカ向けの低ダストか、
M performanceか、社外か。

なんとなく、そろそろ注文しないと最初と同じになりそう。
Posted at 2021/07/22 00:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 2 3
45 678 9 10
1112131415 1617
181920 212223 24
25 26 272829 3031

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation