• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

雨の中の洗車

雨の中の洗車公園から帰ってきたら、ボンネットに鳥爆弾。
ちょっとスポンジで流したら日頃の清掃不足で、水滴が黒い…。このままにしたら、ウロコになってしまう。

とりあえずスポンジでザーッと洗うと、雨が降ってきた。雨の中洗車する変なおじさん。
助手席からの視線が、家の掃除もこのくらい情熱持ってやりなはれ、と暗黙のメッセージ。

しばらく積もった埃が雨水が流れた跡がのこると、白は特に悲しい感じになる。流せてよかった。
Posted at 2021/07/18 23:15:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月16日 イイね!

梅雨の湿気対策

梅雨の湿気対策ヘッドライトに湿気が入った時の大雨。

子供の用事に週末だけクルマを使ってると、イロイロと気にする事があって、その一つが雨水と湿気。

子供の用事がなかったら、大雨が降ったら、外に遊びに行くことも無いけれど、用事があったらしょうがない。後席から子供を下ろす時傘をさしたまま、チャイルドシートから下ろすのに手間取って、けっこう雨が降り込んだ。

車内はエアコンで乾燥気味になるので、毎日運転していれば、飛んで行くけれど、頻度が少ないと十分に湿気が抜けない気がして、気になる。

朝30分くらい動かして、昼にもう一回動かす時、エアコンの空気が湿気っぽい感じがある。検索したら、湿気は良くないと言う記事が出てきて、余り動かさない時に湿気取りを仕掛けて置くと言う記事はイロイロ出てくる。
https://kakakumag.com/houseware/?id=10681

フェラーリに乗る人も置いていて、フェラーリ並みの対策する気分で除湿剤を置いてみた。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20200424-ferrari-vol47

室温25℃湿気80%の時、1キロの空気に含まれる水分量は
絶対湿度0.08665Kg。
空気の密度は1.154Kg/m3
クルマの室内の容積はなんとなく2立方くらい。

クルマの中の空気に含まれる水分量は、37gくらい。
1.154×2× 0.08665=0.036861kg

大きめの700MLの水取り材だと、クルマをカラカラに乾燥する場合の容積20杯分。

6月13日にハッチに新品を仕掛けて、1週間毎の除湿具合をフォトアルバムに記録。たまったといえばたまった。

何を持って効果があったとするか、予防の意味でやってたので、溜まってたら効果があったと思う事にする。

リンク埋め込むと、ハイパーリンクのところが青字で下線が入る。趣旨と関係ないところが強調されるのが、違和感。
URLが埋め込まれてるとリンク先のドメイン等がわからないから、どこに連れて行かれるかわからない。
ので、ベタ書きに戻す。

写真をフォトアルバムにアップロードして、そのファイルへのリンクをブログに埋め込み。


2週間後


4週間後
Posted at 2021/07/16 19:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月10日 イイね!

そろそろ梅雨明け

そろそろ梅雨明け青い空と白いクルマ。エンブレムの色みたいで、いい感じ。

輸入車と言うかドイツ車界隈に来て馴染めない事の一つが、露骨な順序構造。
BMWもAudiも車名に数字が入ってて、数字が大きい方が高級。ビッツ、カローラ、オーリス、カムリ、マークX、クラウンも構造があるけれど、名前から序列を類推するのは、事前知識抜きには不可能。前乗ってたセリカは階層構造も、本格スポーツカーの部類からも蚊帳の外だったので、特にそう言う印象を受ける。

欧州車はプラットフォーム共用化で、ウワモノ違いとエンジン出力とデザインラインで、派生車種が多い。BMWだと1、2、3、4、5、6、7、8でクルマの形が選べて、それぞれのシリーズの中でエンジン出力と、オプションの組み合わせのスポーツとかMスポとかのデザインラインが選べる。

これが車種のカタチ別の縦の階層構造と、同じ形で出力別にある横の階層構造から、縦糸と横糸で張りめぐらされた網みたいな印象を受ける。

乗るクルマをどれか決めた時点で、隣と縦の構造が決まって、まるで網にかかった気分になってしまう。息苦しいと言われる欧州大陸の 社会構造 の縮図なんだろうか。

F20の後期エンジンは1.5、2.0、3.0。なんとなく松竹梅とあると、真ん中を選びたくなる 心境で、自分は竹。
竹の排気量のパワートレーンは、4気筒エンジンのB48で、オートマが8HP。この 組み合わせ を使ってるのは、5、4、3、2、1。そして、Z4にスープラ。

この組み合わせを買うなら、120i の1シリーズがその名の通り、1番安くて お買い得。
なんとなく階層構造と、直6じゃない事が気になる。X5に常磐道で煽られたらガラケー女が降りてくる前に道を開けないといけない気分。

勝手にそんな先入観に囚われていたら、2のグランクーペに相当手を入れている方が、 上位排気量車ではなくあえて、エントリモデルの318を買い続け自分色に染めていく 、と言うやり方を紹介されていた。

元のビデオは、新しい2シリーズの
218と235の試乗。1も2も先祖は3のtiコンパクト。主旨をイイように解釈すると、上位車ではなくあえて、エントリモデルを買い続け自分色に染めていくと言う事に一般化できるんじゃないだろうか。

鰻重や居酒屋の盛り合わせを選ぶのと同じ感覚で選んだ在庫の120は、1から5とスポーツモデルまでつながってるパワートレーンのエントリーモデル。エントリーモデルを自分色に染めていくと言う用途にはぴったり。

しかし、困った事に輸入車おのぼりさんなので、自分色と言うのがまだまだイメージがわかない。
いろいろ良いものを知った上でこれが良いと思ってたら良いけれど、これしか知らないからモヤモヤする。身体は一つだし時間も金も有限なので、身銭を切った自分の体験として得るのは難しい。

前述の方は、BMWの前輪駆動なんて出たばっかりの黎明期なのに、F44に相当手を入れているのに圧倒される。だからこそ、いいとか悪いとかが参考になりそう。

自分の場合は、イロイロやってみたいけれど、みんカラの整備手帳とか、YouTubeの整備系のチャンネルを見てると、みてるだけで満足してしまう。

大学生の時にoptionとかGarrrとかそう言う雑誌が好きで、いつかやってみたかったのは、車高落とし、タイヤのツライチ、スポーツブレーキキャリパ、スポーティな硬いサス、2本だしマフラー。
M スポーツだと、お仕着せ状態で、それっぽくなっている。

家族で使えて、後輪駆動に乗りたいついでに、やってみたかったこともできて、当初の目的は達成。

これをどんな風に自分色にしたいかと言うセンスも志も自分にはないけれど、マーケティングでターゲット顧客を囲い込む網の事は気にしなくていい気がして、気が楽になる。

そうは言っても乗ってみたいクルマはたくさん。特に竹より梅、真ん中の梅より松のMシリーズとか。しかしアラフォーで年収と残りの年数を掛け算したら、現実の厳しさに直面する。

七夕の短冊に書いてお願いするなら、光の速さでも片道でベガまで25年、アルタイルまでは17年。お願いが光の速さで飛んでいっても届いて帰って来る頃にはヨボヨボになってそうで手遅れ。
子供が微笑ましく短冊にお願いをする横で、宝くじに願いをかける。

それぞれの星で、願い事を叶えるかどうかの、決裁の会議が開催されるなら、審議中に出た質問の往復中に死んでしまいそう。
今年になってブログが長くなったのは、しょうもない会議が多くなったから?

今回はURLを埋め込んだ方がいいのかと思って試してみた。
Posted at 2021/07/13 19:20:06 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年07月09日 イイね!

つぎのクルマはなんだろう

つぎのクルマはなんだろう串焼き屋の前にタイカンが止まってた。
転職した同僚から久しぶりに連絡があって、最新の911買ったそうな。

彼はオフラインで車の話ができる数少ない人で、転職前はジープラングラーにご執心で会社の昼休みに一緒に中古車展示場へ下見に行った。

転職して引っ越してからクルマで走れるどこかの砂浜の写真やら乗り回してる様子を送ってくれた。
ラングラーのルビコンと言うのは、ローマ帝国宰相のシーザーが渡ったルビコン川か、ジープが活躍したであろうベトナム戦争や第二次世界大戦に由来すると思ってたら、アメリカのルビコントレイルに由来すると教えてくれた。

その後、ポルシェのSUVを買ったとラインで写真が来て、車種はマカン。アウディQ5と共用パーツがいっぱいあるってWikiに書いてあったと何気なく言ってしまったのが、口は災いの元。
いかに違いがあるのかについて、購入検討時に乗り比べた感想から、ブランド価値に至るまで、本体価格の差額に相当するんじゃないかと思う分量のメッセージをくれた。

ところが、マカンの素晴らしさを語っていた彼は、やっぱりポルシェは911だと思ったらしい。992に買い替えたと連絡をくれた。前回まではマカンとかラングラーとか、車名を言ってたのが、992と言う言い方になって、すっかりそのスジの人みたいになってた。
911に乗って、はしゃいでるのを期待したら、マカンの時とは逆に、時候の挨拶と人生を楽しんでる旨の簡潔なやりとり。

本当に満足してると、あれこれ語ることは少ないのかもしれない。もしくは、ポルシェ買えるくらいのリーマンは激務でヒマが無いのか、単に時間が流れて共有することが多く無くて話すことが無くなったのか。

オートマのマニュアルモードのエンブレが効くのに気づいてブログ連投して、多くを書き散らしてる自分は、満足してないと言うより、初の輸入車界隈に来てキョロキョロして珍しいものを指差して話してるおのぼりさんに近い。

外食が続くと、出汁の匂いとか、味噌汁とご飯と納豆が恋しくなるみたいに、最後は国産が良いとか思うんだろうか。。
豚肉を挽いたソーセージより、魚のすり身のチクワ。ザワークラウトよりタカナ漬け。パスタよりダゴ汁。スパゲティよりそうめん。飲んだ後の〆に、とんこつラーメン、と言うのは全国的には一般的ではなかったらしい。
何年かたってブログ見返すと面白いかもしれない。

気になる新しい2のクーペの記事が出てた。グリルが横長。

メキシコにある工場で生産と言うのが気になる。なんとなくメキシコとかその辺にある工場は、アメリカ合衆国から材料を買ってアメリカにしか売らない代わりに税金の優遇を受けてるイメージ。アメリカ以外でも売るのか気になる。

https://kuruma-news.jp/post/398970
Posted at 2021/07/09 20:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月06日 イイね!

パドルで漕げるようになるまであと少し

パドルで漕げるようになるまであと少し時間貸しの駐車場で、120番の駐車枠が空いていた。120iを停めるにはベストポジション!隣のZ4はボンネットが低くて、ロングノーズが強調されてカッコいい。

ひさしぶりにパドルを使ってみて、なんで使わない事にしたか思い出した。
それは、車線変更と雨と夜と一時停止からの再スタート。

今更ながら、外車はISO規格でウインカーとウォッシャーのレバーの位置が、JIS規格の国産車と左右逆。ライトのスイッチはウインカーレバーの先端に無くて、インパネ側に着いてる。

慣れるまでは、走る時に不審な動作が含まれる。雨の降り始めにウインカー出したり、ワイパー動かしながら車線変更したり。薄暗くなって、レバーを捻ったら後ろのワイパーが動いたりウォッシャー液を出したり。

やっと慣れたと思ったら、帰省中に毎日乗る国産レンタカーに、せっかく慣れた感覚をリセットさせられたり。

M/Sモードに倒していったんMに入ると、そのあとはずっと手動での操作が必要。ギアが高い方には変速しないけれど、低い方には落としてくれる。料金所や信号で止まる時、自動でギアが落ちていって、再度加速する時にすっかり忘れて1速で引っ張ってしまう。

つまり、初めて走るそこそこ交通量がある道で、次に入る車線を右側か左側か考えつつ、ウインカーどっち出すか迷って、マニュアルモードでずっとパドルを触るには、ネコの手でも借りたい気分で余裕がなかった。

やっとこさ、道がわかってきて操作も慣れて、自分の2本の手で足りる気がしてきた。

ギアを選択する手段がスティックとパドルと2つあって、機能が重複してる気がしたけれど、違いはDのままで操作できるかどうかと、その時オートに復帰できるかどうか。

エンジンブレーキ積極活用で、ダスト減らすのが今の主要関心事なので、ハンドルから手を離さずオートに戻ってくれるパドル操作は便利。

ハンドルは小さめで、クイックで重くて、片手だとちょっと持て余す。ずっと両手でハンドルを持って操作できると、九十九折の峠道でも、最後までギア選択しながら正確なハンドル操作ができて良いのかもしれない。
そんな道が普段通る道に入ってないのが残念。
Posted at 2021/07/06 10:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 2 3
45 678 9 10
1112131415 1617
181920 212223 24
25 26 272829 3031

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation