• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

インテグラ2022

インテグラ2022アキュラが2022年に出すらしい。

DC2の時はアキュラインテグラで、DC5ではインテグラと呼ぶのをやめてアキュラRSXだったような。。。DC5が無かったことになってる?

DC2のVTechエンジンは回転計が上がってカムが切り替わる時に、カチンと音がする気がして、2段ロケット式に加速。乗ってたのは、DB8のSIRーGは4ドアボディでミッションはオートマだったので、DC2のタイプRとは比べられないだろうけど、それでもVTechすげーって言う感覚があった。

セリカ買うときに比べたDC5のタイプSは、iVTechになってインテリジェントのiがついた分、子供っぽさが抜けたというか、刺激が薄い気がした。タイプRだったら良かったのかもしれないけれど、タイプRという名前に払うプレミアム価格が割高な気がして、プレミアムがないタイプSはなんかタイプRの走らない方みたいな印象で、マニュアルも5速、セリカなら6速。セリカの2ZZ-GEならトヨタのヤマハ版VTech?のVVTL搭載で2段ロケット。結局セリカにした。

DC5のRSXの名前ではなくて、DC2のインテグラを使って復活するなら、期待するのはホンダの自然給気高回転エンジン。

薄いトルクで回転数を稼いでパワーを絞り出す感じとモーターみたいと言われたスムーズな吹け上がりが、ホンダエンジンの魅力だった気がする。

時代が変わって、イマドキのエンジンはトルク重視になって、VTechもターボ化されて、自然給気の時の倍以上のトルク。ホンダは2040までに電動化するらしい。

セリカもインテグラも2006年のeuro 3の排ガス規制対応にトドメを刺されてなくなった。カッコいいと思っていたシルビアは平成12年の排ガス規制。
排気ガスやら電動化やら、環境規制でどんどん時代が変わっている。

新しく復活するインテグラがどんな風に現代的に解釈されて出てくるのか楽しみ。

記事の予想では、シビックベースのクーペになるんじゃないかと言う普通の予想。これが電動だっらびっくり。


https://www.cnet.com/roadshow/news/2022-acura-integra-coupe-teaser-monterey-car-week/
Posted at 2021/08/29 13:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月22日 イイね!

狭い安い駐車場

狭い安い駐車場露天の駐車場が安かったので、入ってみたら狭い。幸いにも、頭から斜めに突っ込む写真の右側の手前から2番目が空いてて、良かった。

もともと左側2番目のハイエースの奥が空いていて、自分には無理だと思ってたら、後からきたベンツのEクラスが泊めたのでびっくり。
トランクのオーバーハングの分だけハッチより難しいはず。
自分のクルマのリアバンパーの30センチ先を通っていった。
ベンツの後、レクサスCTが止めてた、ゴルフ、ステップワゴンは見送り。
1番大きいはずのベンツのセダンが停められた理由は、センサーでギリギリを攻められるから万人でもできるのか、運転手の腕がいいからなのか、その両方なのか気になる。

安い駐車場に止めてぶつけたら、ちょっとくらい節約した分やら他にもいろいろがパーになって、高い授業料を払ってしまうことになる。

幅1855全長4870のW212 前期Eクラスを狭いところで、自由自在に振り回せるくらいの空間把握能力があれば、車選びの自由度は格段に上がって4でも6でも心置きなく乗れそうだけど、人間側にセンサーもセンスも、ないものは無い(泣)

ないものを支援技術が補って、狭いところの運転技術が向上するなら、素晴らしい。

BMWの新型から搭載の支援技術の目玉はリバース・アシスト。進んだ道を覚えてバックしてくれるそうだけど、自分の経験ではイマイチ使い道が思いつかない。すれ違うのが困難な狭い道ですれ違えるところまでバックするなら便利そう。万一迷い込んでしまったときに頼もしいけど、万一より普段から、特に狭い駐車場で緊張感を緩和するような何かがあったら良いなあ。

狭い駐車場の観察では、自分より小さいクルマを運転する人でも泊めるのを見送るぐらいなので、自分の駐車技術がダントツに下手くそでは無いと信じたい。
Posted at 2021/08/24 20:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月21日 イイね!

工事が終わって路肩が無くなった

工事が終わって路肩が無くなったよく使ってる道路の工事が終わって、路肩も使うようになって、3車線が4車線になった。

高速に上がってくる合流。合流の先には、市内に向かう本線と、市内を迂回するバイパスに入るトンネルへの分岐。3車線の本線をしばらく進むと高速出口。ここで降りる専用の車線ができた。

高速出口を降りたら直ぐに信号で、ここで降りるクルマが多いと、本線側にも影響して渋滞。工事が終わって、4車線になったら、本線への影響が少なくなって流れやすくなるのかも。
そんな時には運転しないので、今まで渋滞に巻き込まれたことはない。

首都高みたいな路肩がない、防音壁に囲まれた道路は圧迫感を感じる。
ハンドルを動かすより力をかけるとたわみの分で動く感じが、バイクみたいな、余所見した方に吸い込まれる感覚。Mスポ独特の感覚なんだろうか。
もっと地名と土地勘を養わないと、標識とナビが気になる。何かに気を取られてると、壁に吸い込まれそうで怖い。

Posted at 2021/08/22 09:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月16日 イイね!

夢の6輪生活

夢の6輪生活ハッチなので、今の駐車場の後ろが少し余ってる。原付サイズならなんとか入るかな?維持費の税金とか保険的にも125くらいがちょうどいい。近所のカワサキのショップでKSR proとZ125 pro、少し離れたホンダにはグロムが置いてあって、実際買うならこれだなあと思ってた。KSRで峠の女王と呼ばれたい。アラフォーおっさんだけど。。。

お盆にひさしぶりにネットサーフィンして近所のバイク屋のホームページを見たら、在庫から無くなっていてショック。店に足も運ばずにショックを受けてたら、どうしようも無い。

ちょっとしたガレージ兼駐車場がある自宅を建てて、ちょっとクラシックなバイクか車を自分好みにカスタムするような趣味が持てたら良いなあ。と思ってたけれど、結局マンション暮らし。車持ててるだけでもありがたい。

いつか買えると良いなあと思ってるものが、店頭在庫でいつでも買えると思ってたら大間違い。世の中は動いてメーカーはモデルチェンジするし、小売店は仕入れた在庫は掃かないといけない。売り上げに貢献しない不良在庫は必ずなくなる。

冬に凍えながら空冷エンジンのフィンで暖を取ったり、夏に湯たんぽ抱いて渋滞を走る気合は無いなあ、と思うと、みんカラで他の人のガレージライフを見てると、なんか満たされる。

バイクは乗れなくても良いけれど、6速マニュアルの2のクーペとか4とかが購入店のプレミアムセレクションに入るたびに買えないか妄想。5人乗りする年に数回のために、5人乗り4ドアに乗らなくてもいいんじゃないか!と思うけど、コロナ下で3世代一緒に移動する時、公共交通機関より車の方が安心。

F36の4GCのLCIなら5人乗れて4ドアでピッタリ。
しかし、カミさんが初心者運転で擦ったら悲しくなりそう。
仮に擦った時、ボコボコに塑性変形した外板を修理に出しても、ボコボコは治らない。一見綺麗になるけれど、パテで埋めてるだけ。擦るぐらいで本人が何もなかったら、クルマの方が心配とか言ったら、えらいことになりそう。
ソーシャルスキルが試される。
1なら小さいからぶつけにくいはず。多少こすっても割り切れるし。

新しい2のクーペ。
xDriveでなければ高さは1400越えてない。幅が1800を越えないでほしかった。
SUVブームが終わったら、コンパクトサイズに回帰して、5ナンバーサイズとかならんかな。。。ならんよなあ。

不惑の年にして惑ってばかりのカーライフ。M3見てソワソワ。実物カッコいい。
Posted at 2021/08/16 22:20:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年08月11日 イイね!

前回の給油から1ヶ月半。

前回の給油から1ヶ月半。久しぶりにクルマで通勤して、遠回りしたら、残りが1/4くらいになったので、ガソリン入れて帰る。毎回走行距離300キロくらい走って、30リッターくらい入れてる。
今回は出来るだけスポーツモードとM/Sモードで走るというのをテーマに設定。実際のところスポーツとコンフォート半々くらい。結果、前回エコプロだとリッター8だったのが四捨五入して10。心の中で拍手👏。

今までの燃費記録ではコンフォートで普通に走らせる時の燃費が1番いい。普通の時に燃費と楽しさのバランスが両立出来てて素晴らしい。

オーバードライブの6、7、8で走ってる時にM/Sに倒すと一気に回転計の針が跳ね上がって、やる気な排気音になって、アクセルで加減速するのが楽しい。

しかしずっとスポーツで走ってると刺激が多くて疲れる。。。
その気でワインディングを流す時は良いけれど、その後の単調な幹線道路では安楽に走らせたい。

そんな時にモード切り替えできるのが素晴らしい。そして、コンフォートが文字通り快適で燃費もいい。

コンフォートだと高めのギアで1000rpmくらいの低いエンジン回転で、変速するかしないかで走らせてると、なんか苦しそうな雰囲気からトルクが湧いてくるのが感じられてなんか楽しい。そんな低回転を楽しんでると、燃費も良くて一石二鳥!

それにしてもエコプロは燃費悪い。低トルクなのをいいことにエンジンを回して高回転でパワーを稼いで楽しむ使い方すると全然省燃費にならない。
嘘か誠か、回さないと回らないエンジンになってしまう、と言う話も聞く。
省燃費のモードの使い方としては間違ってる自覚はあるけど、高回転使って走らせるのは楽しくてやめられない。
Posted at 2021/08/12 01:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

12 34 5 67
8910 11121314
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation