• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2021年10月12日 イイね!

C.B.Sがブレーキフルード交換時期のお知らせを告げる

C.B.Sがブレーキフルード交換時期のお知らせを告げる10月に入って1回目にエンジンかけた時、三角のワーニングが出て、しかも個数が2。普段は、ドアが開いてますよの1個で閉めたら消えるのが、閉めても一個残ってる。。見てみたら、ブレーキフルードの交換のご案内。

買ったのは1月だったので、年単位のサービスはだいたい1月か2月に来ると思っていたので、予期せぬ案内に驚く。BMWのメンテお知らせは、CBSと言って、condition based servicingと言うらしく、センサーとアルゴリズムが、車両の使用状況に応じた時期を出すらしい。

https://www.carsales.com.au/editorial/details/what-is-condition-based-servicing-114222/

それは、アルゴリズムが突然サービス要求を出すと言う事ですか?と思ったら、idriveで目安が見れるようになっていたらしく、全部の項目を見てきたら、そこにはしっかりブレーキフルードの項目が。。。

ブレーキフルードが、定期交換パーツと言うイメージが全く無くて驚く。ブレーキとかパッドは気になって、いろいろ調べたのに、液圧を伝達する液体は全く関心を払っていなかった。潤滑油と違って、劣化するイメージが無かった。しかも、パッドより先に交換になるなんて。

なんとなくブレーキフルードといえば、用品店に並んでるDOT4を選んどけば、間違い無さそうなイメージ。DOTが何を意味するのか、4と他のは何が違うのか、DOTじゃないやつは?ほったらかしておいたら、何が起きるのか。

調べてみたら、アフターパーツメーカーのホームページでよくまとめられてるものを発見。

https://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature02.html#fluid_02

ブレーキフルードは空気中の湿気を取り込む性質があって、ほったかしとくと、どんどん沸点が下がっていくらしい。
劣化して行き着いた先の温度を規定してあるのがDOT規格らしい。
沸点の違いで数字が規定。数字が大きい方が沸点が高い。DOTはdepartment of transport アメリカの運輸省。

日本的には問題が起きないように、設計と耐久試験の想定は行き着いた先の状態なんじゃないだろうか。それなら、別に交換の優先度は高くないんじゃないか。

今までは10年落ちに近い国産車中古車を転がしていて、今まで、あまり関心払った事がなかった。意識があるのは納車整備の時に変えたくらい。

それでもハードなブレーキの熱で、フルードが沸騰してスカスカになると言うけれど、幸いな事に、坂道や峠で効きが怪しくなったりした事が無い。

別にBMW純正でなくてもDOT規格適合品ならなんでも良さそう。せっかくだし、近所のクルマ屋を開拓しようと思ったけれど、結局まだ保証期間なので、ディーラーに持って行く事にした。

ブレーキフルードは2年で交換がお勧めらしい。なんで10月なんだろう。CBSのアルゴリズムは一体どんな計算したんだろうと思って買った時の書類を見直したら、18年10月生産。
単純に作って2年目だったらしい。
Posted at 2021/10/12 19:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月10日 イイね!

207,888 シンガポールドル は 17,068,324.18 円

207,888 シンガポールドル は 17,068,324.18 円シンガポールでF30の318に乗せてもらって行った肉骨茶の店。

日本でVパワーが終わるなら、シンガポールか香港はどうですか?なんてコメントを書いてしまった。で、シンガポールのBMWの新車価格表をみたらびっくり。ついでに周辺の国の値段を調べてみた。自分の1は終売なので、定番セダンの3シリーズのお値段。ネットで調べられるのは定価。割引後の実売価格は不明。オプションの装備の違いもあって一概には言えないけれど。

シンガポールで318が207,888シンガポールドル。Googleに聞いたら、1700万円。

BMWがプレミアム価格なのかと思って、レクサスを見てみたらIS300hは221,800シンガポールドル。318と同じくらい。

香港なら、409,000香港ドルでだいたい600万円くらい。
レクサスは、ISがなくて、セダンはESから。ES250が419,888。

ガクトが住むマレーシアなら物価安そうなイメージ。香港とかシンガポールとか、東京23区くらいの面積しか無さそう。マレーシアの方が国土が広いので楽しいかも。と思って調べてみた。
318がなくて320から。320が25万マレーシアリンギットで700万円くらい。意外と定価はお安くない。

何かの雑誌でアメリカの価格設定と比べたら、日本は割高!というような記事が頭にあって見てみたら、アメリカの方が安い。

アメリカは330からで、41,450米ドル、450万円くらい。アメリカに1は無い。

イギリスは318が32,595ポンド、500万円くらい。

日本は318の定価が494万円。
イギリスと同じくらい。

マーケティング的に高く売れる所では高く、高く売れない所では安いという価格設定。V8、直6に乗るならアメリカで安く買えるらしい。

007の映画なんか見てると、国に縛られず世界中のどこでも住むところと仕事がなんとかできる生活能力があったら良いなあ。と思うけれど、MI6が後ろにいるジェームズボンドと違って、収入が有る所にしか住めないという現実のハードルはなかなか高い。


https://www.bmw.com.sg/content/dam/bmw/marketASIA/bmw_com_sg/pricelist/BMW-PML-PL2101a-and-PMA-PL2101-(07-January).pdf


https://www.lexus.com.sg/en/price-and-model-tools/price-list.html


https://connect.bmwhk.com/tc/all-models/3-series/sedan

https://www.lexus.com.hk/configure/variants/hk_lx_vm_axza10r_axzh10r


https://www.bmw.com.my/en/footer/metanavigation/price-list.html

https://www.bmwusa.com/vehicles/3-series/sedan/core-models.html

https://www.bmw.co.uk/en_GB/all-models.html?detail=3_BMW-3-Series-Saloon
Posted at 2021/10/10 12:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月05日 イイね!

燃料の銘柄と量

燃料の銘柄と量スタンドの敷地の境界にザクロの木があって、花が咲いて結実してだんだん大きくなって来た。これ何と聞かれて手折る訳にはいかず、果物屋で大きいのを買って来て食べてみた。あまり美味しいモノではない気がする。。。

通る度になんか燃費とか単価とか割引が気になるけれど、冷静に考えたら、ガソリンより薄めたエチルアルコールの方が遥かに高くて、仮にハイオクがリッター300円になってもまだ安い。
燃料は成分の5%くらいしか入ってない第3のビールとか酎ハイをコンビニで買う事を考えたらの話。

500を毎日1缶飲んでも(飲めないけど。。。)、ひと月15リットルなのが、ガソリンは今のペースで月に一回30リッターなので、量はガソリンの方が多い。
単価かける量で、必要に応じた距離を走った分の量を入れるので、結局、燃費は良い方がいいし単価は安い方が良い。

ガソリン直噴エンジンに乗る前は、特にガソリンのブランドはどうでも良い気がして、なんとなくシェルは使ってなくて、ドリフトする豆腐屋さんと同じエネオスだった。

それが直噴エンジンに乗るようになってから、なんとなくシェルのVーPOWERが良いような気がして、今のクルマは買ってからずっとシェル一択。プレスリリースでオススメされてるし。
https://www.shell.com/business-customers/lubricants-for-business/news-and-media-releases/2015/shell-and-bmw-deepen-collaboration.html

去年ハイオクはシェル以外全部同じと言うのが新聞にすっぱ抜かれていた。シェル意外とやるじゃんみたいに思ってたら、なくなるらしいと言うブログがチラホラ出てきて驚く。

ホームページを見たら、日本ではやめると言う事で、世界的には継続する国もあるらしい。シェルのグローバルサイトによれば、アジアでシェルのガソリンを入れられるのは、これらの国。
中国、香港、インド、マレーシア、パキスタン、シンガポール、タイ。
https://www.shell.com/motorist.html

中国とタイ以外は英国連邦の国。英語が準公用語で法規や制度や学校教育が植民地時代の名残で英国風だったりで、英国企業にはやりやすそう。日本からは、なくなってしまった。

電気自動車とかプラグインハイブリッドが普及したりで、ガソリン消費量が減ると、商売にならなくなったガソリンスタンドが店じまいしそう。
ガソリンスタンドが減ると、家に電気は来てるだろうから、いよいよEVが普及しそう。
そうなると風が吹いて桶屋が儲かる式にガソリンエンジンが減るサイクルに入りそう。

コロナ前のシンガポール出張でホテルからタクシー呼んでもらったら特に指定したわけでもないのにEVが来た。テスラじゃないヒュンダイ⤵︎。駐車場にもEV用にチャージャー付きスペースができたりして、時代が変わり始めてる気がする。

書いてる人間の方は、コロナを言い訳にだんだんアルコール消費量が増えて来た。帰って家族が寝静まってから独り晩酌を始めて寝るだけなのに(なので?)、だんだん、買うのと酔うのが面倒くさくなってきた。8月末から飲むのをやめてみて、一か月経過。

飲んでた8月と飲んでない9月で変わったのは、体調はあまり変わらず、1番大きな数値的な変化は、ページの月間PVレポートの数字。9月は8月より減ってた。おもしろい事を書かないと、てきめんにPVが減るのが興味深い。

ついつい気にしてしまうのが燃費と燃料単価とPV。ランキングには興味ないし、そもそもブログはカウントの対象外。定置網のようにブログをちまちま書いて、足跡を辿って面白いブログを発見するのは楽しい。
Posted at 2021/10/05 01:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月03日 イイね!

公共交通機関に負けた週末。

公共交通機関に負けた週末。コロナで公園の砂場とか、プールとかを避けているので、砂遊びとか水遊びができない。海と砂浜ならいい気がして、多分今年最後の海へ。

波が砂浜を洗うのを見ていると、流される石ころの中に、違う動きをして砂に潜っていくモノを発見。生きてる味噌汁の具。と言う、身も蓋もない説明と身が貝殻の中に入ってる説明をして、娘ちゃんと観察。意外とたくさん見つかった。

自分のクルマで海に泳ぎに行くと、砂まみれになって、念入りに掃除する労力がかかる。乗る時間より掃除の時間が長くなる悲しい事になりそうなので、公共交通機関にした。

そういや昔海に入った時は、オフ車のバイクで近くまで行って、全く気にならなかった。クルマに乗るようになってからは、海に行っても砂浜止まりで、海には入らなかった。

翌日の娘ちゃんの習い事は、行きはクルマで送って行き、迎えは自分が行けなかったのでかみさんがバスで行ったら、意外と直通があったらしく便利だったらしい。

その日の夜、かみさんとお出かけで、クルマで行こうとしたけれど、結局地下鉄とバス。最寄りの駐車場は、空き状況がネットでわからないタイプだったので、最寄りが満車の場合に、駐車場の空きを探して不慣れな中心市街地をウロウロしたら、時間が読めなくなる。

あまり乗れないと悲しいので、後部座席に座ってこんなブログを書いていると、移動手段と呼ぶには本末転倒で、やっぱり床の間に飾って愛でるモノみたいな気分になる。

床の間に置いとくなら、クーペで良いんじゃないか、セダンでいいんじゃないか、最後に今ので良いじゃない!と言う無限ループ。
お気楽な悩みの人生で楽しい!

Posted at 2021/10/03 20:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

リモコンキーで窓全開と、ボンネットの少し開け

リモコンキーで窓全開と、ボンネットの少し開け縦列駐車でうまく入った。。。
前後に十分余裕があると助かる。
都会的SUVと本格的クロカンの間に入って、尻尾なしが3台並んだ。

なかなか真横から眺める機会がないので、しげしげ見比べてみると、やっぱりイイ。コンパクトカーとは思えないボンネットの長さ。意外と最低地上高が低い。車高も低い。
特にリアタイヤ周りの膨らみが後輪駆動っぽくて素晴らしい。個人的にはメーカー違いのW221のリアフェンダー周りに通じると思っているけれど、理解をえられたためしはない。。。
それはさておき、大事に乗りたいと思う。

しばらく停めて戻ってきたら、直射日光が当たって暑い。リモコンのロック解除長押しで窓とルーフが全開になるので、電波が届きそうなところで、窓を開けておくと、解錠して直ぐに乗り込むより、暑さが若干緩和される。

そういえば、何かの記事で、最近はターボでもターボタイマーがないので、ボンネットを少し開けて、冷やした方が樹脂の劣化を防げるとか、エンジンを労ってる証拠みたいな取り上げられ方をしてた。

なんだかF20の整備手帳でも、エンジンの吸い込み側で過給圧がかかるところの樹脂が割れやすいと言うのをよく見る気がする。
アフターアイドルしてしばらく冷却水を回して粗熱を取り、エンジン切ったら冷却水の循環が止まるので、ボンネットを開けて冷やすのが良いんだろうか。

ボンネットを開けて直ぐ冷やすと、それはそれで、急激に温度差ができて、温度によって膨張率が違ったりすると変な応力が発生して良くない気がする。

例によってGoogleに安易なキーワードを入れて出てきた樹脂材料の試験をやってるラボのページを見たら、高温と温度変化のサイクルと書いてある。

https://www.cerij.or.jp/service/05_polymer/thermostability.html

樹脂の劣化は使用温度と、熱いと寒いのサイクルみたいなので、なんとなく、ジワジワゆっくり冷やした方がいいんじゃないか。と言う気がする。

ほとんど乗ってなくて、ネットでいろいろ見ていると、毎日使ってたらだんだんどうでも良くなるような事が気になる。
Posted at 2021/10/02 01:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
34 56789
1011 1213 141516
17181920 212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation