• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2022年03月15日 イイね!

適当に曲がりくねった道を走りたい

適当に曲がりくねった道を走りたい職場と家の往復なので、写真がいつもの駐車場ばかり。最近は1人の運転頻度が高く、なんとなくいろいろ慣れてきた気がする。

道がわかるようになって空いている高速道路をただ流していると、ラクすぎて、一瞬運転ってこんなにヒマだったっけと言う気がした。。

トルクがあるので多少速度が落ちても、ちょっと右足に力を込めるだけで取り返せるし、速度維持も楽。長い距離を移動するのに向いているのは大排気量で低速トルクがある方と言うのを体感して納得してしまう。

実用上も、普通の低速トルクがある方が、高回転まで回して馬力を稼ぐタイプより早いらしい。

https://www.autoexe.co.jp/kijima/column5.html

高速の合流なんかで3速全開すると、国産オープンカーのM車の3代目と馬力が大きいH社を比べると、H社の方はハイカムに入る前にM車の方が早く加速して流れに乗れるらしい。それで、スポーツカーは馬力だ!と言うアメリカ人も納得したんだそうな。

たまに乗ってるとギアを操作したり使ってない回転数を使いたくなるけれど、毎日になると、トルクがあるほうが使い勝手いいんだろうなあ。

そういえば、安楽に流してヒマな時、みん友さんは、右手でハンドルを持って、左手はマニュアルモードにしたステップトロニックを持ち、スーパーサイヤ人が気をためる時の腕の構えをして、左足ブレーキを繰り出すと書いてあった。

今はもうほとんど2ペダルオートマで、左足ブレーキ肯定派も増えていた。ただ、センスがないとできないらしい。ゴーカートやレンタルカートではできない事もなかったけれど、車で繊細な操作をするセンスは無かった。真ん中のペダルを繊細にコントロールするのは難しい。

練習したらできるかもしれないけれど、いつか戻るであろうマニュアル車の為に、左足はクラッチの為にとっておきたい。と思ってたら、新しいG42にはマニュアルはないそうな。

最近見たyoutubeの軽トラにバイクのエンジンを乗せたやつがあって、トルクの薄い高回転エンジンをフォンフォン言わしているのを見ると、楽しそうな気がする。加速するにはギアを駆使して回転を上げて、エンジンは盛り上がってるのにトルクがないから意外とスピード出てなくて、さらにトルクないからアクセルは踏みっぱなしみたいなのは楽しそう。そういやマニュアルの軽をベタ踏みで走らせるのは楽しかった。

真っ直ぐな70キロ制限で、カメラで取り締まりされて、時々パトカーが張ってる高速。一旦速度を乗せたら、あとは定速。エコプロでトルクを減らしてパドルをカチカチやっても気分は乗らず、これがクラッチなら楽しいんだろうかと思いを馳せる。

もう少し山沿いで等高線に沿った曲線があるルートを通ったらそれなりに楽しかった。

話にオチがつけられず、長くなってしまった。ヒマでつまらないのは道のせい、話がつまらないのは自分のせい、と言う話。


G42にマニュアル無し。
https://www.bmwblog.com/2021/07/06/g42-bmw-m240i-rear-wheel-drive-coming-later-no-manual-transmission/

センスがない人は左足ブレーキできない。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%b7%a6%e8%b6%b3%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%82%92%e6%94%bb%e6%92%83%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%a4%9a%e3%81%84%e3%80%82%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%a7%e3%81%97/
Posted at 2022/03/16 00:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月11日 イイね!

アングリーバード

アングリーバードいつもクルマ通勤で停める駐車場が満車で、もっと遠くの露天未舗装へ。

いつもの駐車場は住宅街にあり、まずその辺に住んでる人が出勤して空いた所に、その辺に出勤してきた人が停めるという流動的なバランスで成り立ってるらしい。コロナで在宅勤務推奨され、渋滞が緩和されるくらいなので、
出勤する人が減って、タイミングが悪いと満車。

いつも渋滞する所を軽く通り抜け、早めに着いたら空きが無く、早めに着いて時間もあったので、何個かある代替案のうち、行った事の無い1番遠い所に行ってみた。

駐車場の側には小川沿いを歩く登山道の入り口。雲が棚引き、鳥がさえずり、風で木の葉が擦れる音が聞こえる爽やかな朝。登山の格好をした人の流れに逆らって出勤の途中で鳥爆弾の直撃を喰らう。朝からウンが着いた。

例年今頃は鳥インフルとかの季節。インフルエンザとか手足口病とかの注意があるのが、コロナ始まってから、みんなでマスクして消毒して対策してるので、風邪とか普通の病気に罹らなくなった。

月を見ながら帰ってきたら、クルマの窓ガラスにも着弾していた。木の樹液みたいなモノも少し飛んでいる。
その分値段はいつものところより安く済んだ。朝7時から夜6時までなら、いつもの半額でいいらしい。安いものには訳があった。。。

例年なら、やり場のない怒り💢と病気もらってないか不安を感じて、フンガイし朝からウンが着いたと笑ってられない気がする。

若干過ぎた今日は3.11。

当時前職で駆け出し技術者に毛が生えたくらいだった気がする。製品の開発計画にある日程の前半が企画と営業の仕様策定で、だいたい、開発期間のほとんどを企画と営業で時間を使い切って開発が割りを食って、下っ端の若手が残業フィーバー!!と言うのが典型的なテンプレだった。

ペラペラ口がよく回って、口八丁手八丁で技術者を丸め込む営業と企画は、地道に残業してる若手にとっては、まさにカタギではない感じだった。

今は転職して、当時は到底カタギではないと思ってた企画。当たるも八卦当たらぬも八卦の決済を取ったり揉め事の仲裁やらなんでもかんでも、パワポ紙芝居にして人を集めてお話を打つ紙芝居作家。

昭和の頃には、空き地に駄菓子売りの紙芝居屋が来て紙芝居を見るならお菓子買わないといけなかったらしい。さすがに自分は天然モノは見たことがなく、イベントで呼ばれた養殖物かテレビ。

会社でパワポで紙芝居をうって、生計を立ててると思うと、通勤の白いBMWは、紙芝居の自転車とかの気分がしてくる。

紙芝居屋に転職するキッカケができた日。。
Posted at 2022/03/12 03:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月10日 イイね!

駐車が厳しい

駐車が厳しい最近は、家の駐車場に切り返しなしで1発でスペースに入れるのに成功できるようになった。
しかし、今回勤務先の近くのいつもの駐車場でレクサスとニッサンの間で縦列を試したら、何度やっても収まりが悪く諦めた。

どこかの地域で来年の予算案が提出され、予算案の歳入の中に駐車違反の罰金額の記載が例年有り、今回、切符の1番安い金額で割ると、一日あたりの切符の枚数は一億枚になるそうな。濡れ手にアワみたいな話。

違反切符を貯めておくと、年に一回の登録更新の時に、ノシが着いた延滞料混みで請求されるらしい。更新しないで走ってカメラで捕捉されると、お手紙と請求書とお電話が来るらしい。

目的地付近の駐車場を探すのは大変で、なかったらわざわざ少し歩いたりしているので、安易に停めているクルマが取り締まられているのを見たら、取り締まりの職員の方を応援してしまう。それを見たかみさんに、他人の不幸を喜んで、あんたは性格が悪いと言われる。

そして、昨日のニュースによると、どこかの地域では今年の9月から、カメラで自動で駐車違反の取り締まりをするそうな。結局車の数は変わらないので、使う人が減らないなら、路上の分が正しく駐車場に入る事になり、駐車場がもっと混むようになるんだろうか。

今のところ、違法路上駐車をしてないのは、一度でも切符切られたら割に合わないと思うのに加えて、腕と度胸の問題。駐車場でさえ狭くて難しいところしか空いてない状態になると困る。。

その頃コロナ終わってたら、タクシーやUberや公共交通機関の方が便利になってたりして。

コロナのワクチン注射の3回目は熱が出てきつかった。
Posted at 2022/03/10 18:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月06日 イイね!

昭和のカローラレビンのミニカー

昭和のカローラレビンのミニカー娘ちゃんのおもちゃ箱で発見。

Youtubeでみてるとこんな86(アニメの主人公の友達は85という設定だった)とかシルビアとかマーク2とか180とか古い昭和や平成のスポーツカーやセダンがまだ現役で走ってる。中古車相場も上がってるらしい。自分がクルマ欲しかった大学生の頃にその辺をまだ走ってて、時代が変わっていない気がするけれど、10年落ちを超えてさらに20年以上経ってる。

いつまで古いのを転がしてるんだろうなんて思ってたら、ある時期を境に電子制御になって触る難易度が高くなるそうな。

https://www.automesseweb.jp/2022/03/02/937222


ちょっと車を触ろうと思ったら、最初のハードルが工具で、ボルトの頭に合う寸法のレンチやらメガネが必要だし、意外とそろえるとお安くないし場所とるし。
今の時代はそれに加えて電子制御になると、部品毎にどんな動作してるか分析必要で、ハードル高くなりそう。

ドリフトしたりいじったりしないけれど、いじれると言うことは故障しても修理できるという事で、そう言う情報が沢山あるクルマに乗る方が維持しやすい気がする。

外車なんかに乗る前の心配、今でも心配なのは、故障したら修理に法外な値段がかかるんじゃないかと言う事。チェンジニアなんて言うらしく、診断機がないと修理出来ず、診断機はアセンブリと通信するので、アセンブリが故障信号を出したらまるまる交換する。アセンブリなので高い。そもそも高い診断機を持ってるところは、工賃も高級になっていそう。

エラーが出て持っていったら、歯医者の様に、次から次へと悪い所を言われそう。そういえば、外科医の手術は切って貰ったなのに歯医者が歯を抜いたら、抜かれた!と被害に遭ったような言い方をするのはなんでだろ。

賢い消費者になるべく、エラーを事前に把握すべくF20 で使えたという診断機を買ったら、後期では一部の項目が読み出せなかった。

BMWとミニの生産年度が指定された専用品と汎用品の2タイプがある事に気づいていたけれど、欧州車はOBD2で標準化されていると思い込んでいた。
新しい車体が必ずしも後方互換性を持ってる訳ではないし、サードパーティの診断機で新しい車種が読めるかは期待できるはずはない。自分勝手な理解をするうかつな消費者と言う事が露見。

診断機メーカーのサイトをみたら、ファームウェアのバージョンが上がっていた。発売終了した商品のファームも更新して配布するなんて良心的。新しいファームウェアで後期のF20も使えるようになると良いなあと思ったけれど、まだエラーが出てる。

ターボ車に乗ったらつけてみたいのは、ブースト計。OBD2から読み出せるようなものがあるけれど、小田オートの動画によれば、OBD2のポートに何かをずっと刺すのは良くないらしい。更にベンツ推しの工場の言う事だけど、BMWのコンピュータは壊れやすいらしい。
電子制御は意外と不自由なものだ。
攻殻機動隊で見たような、電子制御が自由自在になる時代は来るんだろうか。昭和の頃の想像では、すでにネコ型ロボットに4次元ポケットが装備されてタイムマシンやらあってもおかしくないはずが、1番近いのがアシモだとしたら、未来は遠そう。

実際、ソフトウェアで完結するはずもなく、整備手帳を徘徊してたら、結露対策には、乾燥剤を入れる!みたいな、診断機でもアッシー交換でもない昭和の工夫のやりようもやっぱりあって安心。結局診断機より、頼りになる整備工場とか同じクルマに乗る仲間がいるのがいいのかもしれない。

ミニカーはイニシャルDの復刻版にしては、主人公の友達の方だし、色が微妙に違うし、聞いたら以前はかみさんのものだったらしい。奥様はこういうので遊んでも、2ドアスポーツカーをファミリーカーにするくらい寛容性を持つように至った訳ではないのが残念。

モノを買うだけでは、都合のいいようにはならないものだ。
Posted at 2022/03/07 01:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月04日 イイね!

Vパワーを入れられない危機

Vパワーを入れられない危機クルマを使ったらガソリンは減るので、そろそろ残量1/4になり、給油に行こうと思ったら、近所のシェルが開いていない。ホームページで見ても更新情報なし。在宅勤務がしばらくあって、出勤日の通勤の行きがけに心辺りのシェル巡りをしたら、行きがかりで3軒閉まっていた。まだVパワーの一択なので、とうとう別ブランドかと思ったけれど、最後に通りかがった4軒目が開いていた。いつも通り満タン頼むと30リッターくらい入って、その分の重さを動き出しで感じるのが、いつもより嬉しい。

距離と量を燃費記録に入れたら、燃費が期待以上で、ずっとスポーツモードなのに、リッター11キロ。スポーツモードで楽しく走れて10を越えるなんて、自分基準では合格💮。

今までの走らせ方で、エコプロでエンジン回してターボがかかってきたのを楽しんでたら、1桁台。スポーツでずっとターボを動かしたら、2桁。

なんとなく、燃費向上のコツは、ずっとターボを動かすか、休ませておくのかどちらかにする事な気がする。ターボを動かしたり止めたりすると燃費悪化する気がする。フィーリングも悪くなるし。子供を起こしたり寝かしたりするのが大変なのと一緒じゃないか?決まった時間にお昼寝して、夜はスンナリ入眠してほしい。グズグズ布団で夜ふかしすると朝が大変。。。

スポーツでずっと回転数を1500rpm以上にするか、エコプロで我慢して1500rpm以下にするか。エコプロで我慢する方が燃費が伸びる余地は大きそう。しかし車重も軽く無いので、元気よく走れず、かなりストレスになりそう。それでもガソリン入れにくくなって、10mでも燃費を良くする運転するしかないなら、エコプロで我慢するしかない。

今日になって営業時間短縮と暫定的に閉店してる店舗があるというメッセージが来た。更新された営業時間のリンクを開くと、24時間営業が時短営業になり、深夜早朝の営業を取りやめた様子。それでも定時退社しなくても余裕のある時間まで開いてるので、不自由はしなさそう。最新情報はフェースブックの方で、2日遅れでホームページだった。。今はフェースブックの方が更新頻度が高いのか。。。

ガソリン買えなくなると、クルマは鉄の塊。会社は社員が在宅勤務で仕事をしてるか懐疑的なので、フルで在宅勤務にはならない。来週は上司にハンコを印刷した書類にもらわないといけない。毎日在宅勤務は息がつまりそうだけど、どきどき、渋滞してない道を通勤ドライブできるのは息抜き。これからもガソリンが買えてドライブできるのは嬉しい。

ひな祭りに娘ちゃんには、混ぜるだけの寿司太郎だけど、チラシ寿司。クルマはハイオク満タン。ワタシは息抜きかねたドライブ。嫁さんがなんもないのに気付くとご機嫌を損ねるので、今日はワクチン接種の後、ご希望のご馳走をお持ち帰り。
Posted at 2022/03/04 22:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 45
6789 10 1112
1314 151617 1819
202122 232425 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation