• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2022年04月27日 イイね!

クルマ通勤の終わりが近い

クルマ通勤の終わりが近いコロナも3年目。まだまだ感染者数が多いけれど、だんだんと扱いがカゼやらインフルエンザくらいになってきた気がする。いよいよコロナと共生。しばらくしたらワクチン4回目とかになるんだろうか。

在宅勤務も、そろそろええやろ、みたいな雰囲気で、多分今週いっぱいで終わりそう。在宅勤務でよかったのは子供といる時間をとれたのと、授業がzoomで時々参観日できたのと、出勤の時にクルマ通勤出来たこと。

さすがに毎日出勤で走行距離が伸びるとクルマが減る気がするのと駐車場代など勿体無い。地下鉄復帰しようかな。と思ってたら、かみさんにクルマ通勤は贅沢と言われる。自分で思ってても人に言われるとなんかイヤになる天邪鬼なもの。

昭和の頃の怖いものといえば、地震雷火事親父。昭和のドラマやマンガではオヤジというのは巨人の星のようにちゃぶ台ひっくり返したり、向田邦子のドラマのように威張って怒鳴り散らしたり、NHKドラマでやってた武田鉄矢の父は、給料の半分以上を酒代にして、飲んで暴れていた。

そんな昭和のオヤジと比べたら、令和に父ちゃんをしてるワタシが給料を少しくらいガソリン代にしたって、バチは当たらないんじゃないか。

と思ってみたけれど、意見に相違があった時、飲んで虎になって吠えて叫べばいい時代でもなく、ガソリンを飲むのはクルマであって人ではなく。
カウボーイが結婚して賞金稼ぎを引退し、稼ぎの悪いのに使わなくなった馬を飼いつづけている気分で、稼ぎが悪くてたくさん走らせてやれなくてすまん、みたいな気分になる。

とりあえず来週からは学校も対面での授業再開で、正常化。ニューノーマルの始まりでどうなることやら。コロナ対策で始めたクルマ通勤は論理的な帰結としては必要性が無くなってそろそろ終わり。明日の木曜が在宅勤務で明後日が最後。あとは気が向いた時。

Posted at 2022/04/28 02:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月24日 イイね!

隣の車が変わった

隣の車が変わったダークダックスのように体を斜めにして、漢字の爪の字のように止める駐車場。

お隣さんが車種を入れ替えたらしく、イプサムからステップワゴンになってた。向かって1番右はトゥーラン、間に挟まれステップワゴン、1番左が120。

下の階は真ん中にアウディの大きいSUVが幅いっぱいで、左の自分のところに相当する場所にはゴルフ。ゴルフは結構柱ギリギリを攻めて、真ん中は扉を開けて出られるくらい前に出てる感じ。かなり神経使いそう。

お隣にはお会いした事が無いけれど5ナンバーのままの英断に感謝したい気分。
Posted at 2022/04/24 22:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月23日 イイね!

フラットな車内のクルマ

フラットな車内のクルマ駐車場で見てたら隣や周りと比べてF20のボンネットは長い。このプロポーションが素晴らしい。クルマはロングノーズショートデッキがカッコいい。しかし、同じ全長ならボンネットが短い方がキャビンが大きいわけで、荷物も載るし後席の膝も余裕があるはず。実用性の前に減る一方の縦置きエンジン。エンジンさえモーターの前に無くなるかもしれない危機。

コロナが下火だけど、どこかホテルへ泊まりに行くには不安。換気が良いグランピングとかキャンプなんかいいんじゃないか。車中泊ならコロナ的にはもっと良さそう。しかし、自分のF20はジュニアシートで後席を倒せないし、ハッチには使わなくなったベビーカーを入れて、隙間なし。仮に倒せても足を伸ばせるかどうか。

奥様がX2はフラットフロアになるらしいと言うのを聞きつけてきた。X2はカッコは好き。しかし内燃機関終了前には出来るだけいろんな駆動方式に乗りたい。もう今までずっと横置き4気筒前輪駆動で、やっとFR。またFFに戻るのは嫌だと言ったら、なんのことか全く理解されない。わからない身近な人より、どこかに分かり合えるかもしれない誰かがいるかもしれない、という事を期待してブログに独り言を書く。

かみさんの好みで広いフルフラットになる車内で、運転手の好みでFFは嫌だ、SUVは嫌だ、そこそこ走れないと嫌だ、ずんぐりカッコ悪いのはイヤと子供のようにイヤイヤしてたら、乗れるものが無くなる。。。

そういえば、フラットフロアでSUVでないカタチでそこそこ走れそうなタイプならワゴンがあった。3のワゴンというかツーリングならディーゼルの直6があるそうな。

https://genroq.jp/2019/08/06/36923/

ガソリンなら2リッターを過給したら3リッター相当の330iなのに、ディーゼルの330dならそのまま3リッター。これ如何に。3リッターのガソリンエンジンを過給したら340。ディーゼルなら330。なんとなくガソリンは自然給気でディーゼルは過給するのが当たり前らしい。

自己着火で圧縮比が高くて振動が多いディーゼルを、完全バランスの直6にするのはなんだか技術的に合理的な気がする。ディーゼル音をガラガラさせてるのに6発でスムーズなのかどうなのか乗ってみたい気がする。

宝くじに当たったら M5か330dツーリングか、どちらがいいだろうか、なんて考える。しかし、いくらアドブルーでクリーンと言われても、ガソリン直噴がディーゼル並みにPMが出ると言われても個人的なディーゼルのイメージは、子供の時に小児喘息で原因物質はディーゼル排気ガスと言われてた印象と排ガス不正ドイツメーカーのディーゼルゲートで最悪。実際はどちらがいいのかわからない。

そう考えたら4気筒の次はガソリンV8か直6にしたい。交差点で隣に並んだC63はロングノーズショートデッキでドロドロと音をさせて低回転の高トルクであっという間に先に行った。モチベーションが高まる。

帰ってYouTubeの動画をかみさんと見てたら、DIYで床下収納付きフラットフロアにしてる人がいて、こういうのが良いと言っていた。日本の軽はよくできてる。

https://youtu.be/j1m3U6ovW64

どうせSNSや記録に残るのは、行った後の活動。移動手段は関係ないので、最小のコストと時間にしたいと思ったら目的地で乗り捨てできるタクシーやUberが最高。

元はX2だったのがBMWでさえなくなり、持たなくていい意見になってしまった。内燃機関終了の前にいろんなエンジンに乗りたいのに、ああなんてこった。
Posted at 2022/04/23 19:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月18日 イイね!

4連休の週末

4連休の週末イースター復活祭休暇。受難の日と復活した日が休み。

ワクチン注射して抗体ができるまで二週間かかると聞いたので、それがだいたい連休前になるようにして、娘ちゃんの友達家族と一緒に山歩き。

幹線道路から別の幹線道路へのバイパスに入るのに失敗。事前知識なしに運転するのは難しい。 2車線道路の両方直進可能と思ったら、右は右折専用レーン。標識が出る前に、事前知識のある運転手は車線変更を終えて、標識があるところではすでに列が出来ていて、割り込みするのが憚られる。

そのまま車線に沿って市街地へ連れて行かれる。市街地の燃費が一桁台。クルマはノロノロだったり動かない時間があると燃費が悪くてリッター10キロ未達。。

帰りは冒険せずに走りなれた道を流して帰る。前を走るクルマの加速について行こうとして、ちょっと踏み込んでみたら意外といい感じだった。前は踏み込みから加速開始までにラグがある気がするのが気になって仕方がなかったのが、気にならなかった。人間が慣れたのか、いい感じのエンジン回転数とモードで実際に反応が良かったのかはわからない。趣味でログ取って分析して見たい気がする。

慣らしに成功したら、1万キロくらいから何か良さが感じられるらしい。成功と思いたい。
https://www.kure.com/hot_column/vol151/

いまさらBMWのウェブで慣らしの方法書いてあるのを発見。取説と一緒。
https://www.bmw.com/ja/automotive-life/break-in-a-new-car.html

制御満載の現代のエンジンで、メカニカルな部分の慣らしがどのくらい効いてるのかわからないけれど、納車直後とはなんか違う感じはする。

チビっ子の方はまだまだ途中。どちらかと言うとうまく行ってる証拠に、最近口うるさい女が増えた気がする。。かみさんと同じような事を真似して一生懸命しゃべるのがかわいいらしい。ドライブ後に昼寝して2度寝してたら2倍なんか言われるハメになり、オチオチ昼寝もできやしない。

Posted at 2022/04/19 00:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月15日 イイね!

スポーツカーなカローラ

スポーツカーなカローラ久しぶりにセリカを発見して盗撮。一度降りたけど連れてきたらよかったと時々後悔する。ただセリカ乗りの人の整備手帳を見てると、もう古くていろいろ大変そう。自分で維持する情熱はあるだろうか?

ZZTセリカはこんなカッコしてるのにリアがドラム式のグレードもあり、ボンネットに穴が空いてるのに自然給気で、FFなのにリアウイング。前の会社にセリカで通勤して、シルビアやら180やら80スープラやら34GTRやらSVXの先輩に、いかにもカッコだけスポーツカーな感じを揶揄されてた気がする。だってスペシャリティカーだもの。バブルの残り香?

もともと人の話は話半分くらいしか聞いてなかったので、あまり気にせず、カッコは好きだったし、ヤマハエンジンは良かった。セリカは国内専用車ではなくて世界中で販売されていて、トップギアの辛口評論家のジェレミークラークソンも、好意的に評価していたのは嬉しかった。

結局、ほとんどの日本車のクーペが排ガス規制に適応せず、懐かしい車名はみんな仲良くほとんど無くなった。

セリカは平成11年デビュー。
オッサンはなぜ20年前の話をあたかも常識のように話すのか?と言う記事を発見。ああ、俺もオッサンなのか。。。
https://togetter.com/li/1869143


カローラのGRバージョンが出ると言うニュースがあって、これは結構楽しみ。1.6リッターターボで6速で300馬力超え。

https://toyokeizai.net/articles/-/579423

カローラはレンタカーでどの世代に乗っても、実家のような安心感。。。

外車に乗ってたら、外車なんか、とか成金とかヤクザとか、国内産業や国内雇用に貢献しない非国民とか、後ろ指刺されてないか、気にならない事もないけれど、カローラなら、全て解決する気がする。でもカローラはやっぱり非力だよなあと思うけれど、これなら一昔前の自主規制を超えて、A45とか135並みでスペック負けしてない。

丸亀うどんとかうどんウエストでトッピング全部載せたらびっくりする値段になってしまう贅沢を楽しむ気分で1番良いカローラにオプション全部つけるような贅沢をしてみたい気がしなくもない。

日本や英国や香港の自動車税制だと排気量1.5リッターを境に税金が変わるので、1.6リッターだとダウンサイジングのメリットが税金には出てこない。この点はBMWの3気筒1.5リッターのほうが合理的な気がする。

スポーティーなカローラの伝統の1.6リッターでプラス100CCの余裕。同じ300馬力超えで同じ税金なら、A45とか135ならもっと余裕の2リッター4気筒でどっちが魅力的なのか悩む。いや、180馬力だって使い切らないので、どうせ同じ2リッター4気筒ならサイズが小さい後輪駆動のF20を大事に乗りたい。。。

左ハンドルだし、イギリスでも売らないんじゃないかと言う予測。まさか日本でも売らないのだろうか。。日本メーカーは良いものは日本から売ってほしいけれど、そう言う時代は終わってしまったようで悲しい。


https://www.topgear.com/car-news/hot-hatch/opinion-were-not-going-miss-gr-corolla-uk?fbclid=IwAR0rdSmtVvkMzpx_Z05bCviOXzJuP9Gez27htZV-zI3K4aMiT_m93K7XezM


Posted at 2022/04/15 20:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
345678 9
1011 121314 1516
17 1819202122 23
242526 27282930

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation