• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

後席にはエアコンがない。

後席にはエアコンがない。子供の頃、夏になると窓を開けて走ってる車と閉めて走ってる車があった。クーラーがあるクルマが出始めた時期で、クーラーのあるクルマは窓を閉めてた。クーラーのないクルマは見栄を張って我慢できるギリギリまで開けてなかった。エアコンと言わず、クーラーだった。

高速の料金所ではなるべく肩を動かさず一定の速度で窓を下ろして、パワーウインドウ感を出すという技もあった気がする。

子供の時の実家の車は丸目のカリーナ。その後カローラになってエアコンもパワーウインドウもついた。

今のクルマも当然エアコンとパワーウインドウ搭載。しかし夏は後席が暑い。イマドキのクルマはエアコンが当たり前で更に後席用のエアコンがあって、センターコンソールに吹き出し口があったり、Bピラーにあったり、天井にあったり。

奥様が、なんでうちのにはないのか?とシンプルな問いかけ。インテリアコンフォートパッケージZ0B非搭載なので、オプションコード534の2ゾーンエアコンも搭載されてない。オプションコード534は単独では選択できず、インテリアコンフォートパッケージZ0Bを選択するより他に設定できないらしい。それにディーラーが発注した状態を買ったので、メーカーオプションは選べなかった。

と答えたら、薄々感じていた通り、そう言う問題ではなく、後席のお子様が暑いからなんとかしろ、と言う事だった。

オレが若い頃はエアコンなかった、今の子供は贅沢だ!みたいなロウガイみたいな事は言わずに、とりあえず後席の熱対策を考える。

エアコンが温度を下げる仕組みは、外から入ってくる熱と内部で発生する熱で暖まった空気を、エアコンで冷やした空気と混ぜる。

思いつく対策は、とりあえず前席の下にあるダクトから、冷風が1番出てくる設定はどれか見て、その設定にしてみたい。
あとは後ろにもエアコンの冷風が届く様にUSBのファンで送風しようかなと言うのと、アイスノンとか凍らせたペットボトルを持ち込んで、更にUSBファンで風を当てて冷風機の様にしてみようか。試行錯誤してみようと思う。

F30かF36か悩んで結局F20にしたけれど、家族的には後席に2ゾーンエアコンがあるのが正解だったらしい。なんとなく運転しない人の文句をあと少し減らすには、F30LCIの318iが良かった気がする。1500CCで税金も安くて後席もエアコンがあって、真ん中の窮屈具合も、普通のセダンでこんなもんと思われそう。

しかしF20に決めた運転手は反省も後悔もしていない。
クルマ選びは難しい。


Z0B Interior comfort package
Comprises:
- 431 Rear-view mirror, automatically dimming
- 534 Air conditioning, automatic with two-zone control - 563 Extended lighting
Posted at 2022/05/29 22:24:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年05月27日 イイね!

モツ鍋食べたい

モツ鍋食べたい新しい4クーペの人がタイヤの空気を入れて、給油中のクルマも高級車ばかり。

そして、朝から2台燃えた動画が流れて来た。EGRが熱くて燃えやすいらしいんだそうな。バブリングさせたりマフラーで火が出るようにするには燃焼室から未燃焼ガスが出るようにするわけで、そうするとEGRには未燃焼ガスが送られる?そしてエンジンを止めたら流れがなくなって、残ってるものが燃える?

ドイツ車といえばコーディング。同じエンジンのソフト違いで出力を変えて値段も変えていると、なんかそう言う設定を自由にできるのに憧れる。

Linuxのファイルシステムにある意味深なファイルやらWindowsのレジストリのDWORD値を勝手に変えて、おかしくなったら再インストールすれば良いけれど、クルマだとそうはいかない。と言うことに思い当たる。

燃えてる動画を見て、改造はYouTubeとみんカラで見るだけにしとこうと思った瞬間。自分でやったら触ったところが壊れそう。

https://www.facebook.com/groups/bmwf20f21ownersclubuk/permalink/5893065004043686/

https://www.facebook.com/groups/bmwf20f21ownersclubuk/permalink/5892870417396478/

整備工場と一見良好な関係を築いている人は一体どうやってるんだろう。
セリカ買った時は最初にやった整備が買ってすぐに点灯したエンジンチェックランプのクレーム対応のエアクリとマフラーの純正戻し。その後は中古で買った店でも、セリカ取扱だったカローラ店ではなくて、家から徒歩圏内のネッツ店でよくしてもらったのは運だった。

新しい4クーペの縦長グリルは、なんかE30のキドニーグリルが同じ縦横比率で大きくなった様な印象を受ける。

型式が思い出せず六本木カローラで検索とかいい加減に見ていたら、福岡にはギロッポンならぬマツロッポンがあるなんて記事が出てきた。でも住んでる時はそんな言い方してる人はいなかった。

そういえばキドニーはホルモン焼とかモツ鍋で言うなんだろうか。関東に出てきて、もつ煮を注文したら九州のモツ鍋と全然違ってプチカルチャーショック。

なんて思ってたら博多のモツ鍋食べたくなってきた。でももう鍋にはすこし暑い季節。

Posted at 2022/05/27 21:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年05月23日 イイね!

オプションコード

オプションコード最近のちょっとスポーティな欧州車と言えば、シフト時にブリブリとバブリング音させているイメージ。しかし、自分のは全然そんな音がする気配がしないので、スポーティさが足りないのか、純正だとこう言うもんだと思う事にした。

イギリスのグループでどうやったらバブリングするのか聞いてる人の書き込みを発見して、たまたま同じ18年生産のF20のB48に吊るしで乗ってる人だった。回答によると、バブリングはオートマの設定によるもので、オートマのオプションコード205ならしないけど2TBなら多少する。205でもハードは一緒なので、2TBのコーディングをしたら良いと言う事だった。パドルがついてるのは2TBの方らしい。と言う事は自分のは音は出るはず。

ところが18年製からガソリンパーティクルフィルターというかGPFと共鳴式吸音器と言うかレゾネーターが搭載されて音は出にくくなっているらしい。やっぱり純正では出ないらしくて残念。

GPFとレゾネーター非搭載のマフラーに変えて、XHPでコーディングをしたら、ギアチェンジでバブリングするようになるらしい。XHPのページによれば、B48のF20には、車体番号が二つあって、1S11と1S12に分かれていて、使うプログラムが分かれていた。

クルマは車名を呼んでも、どの世代かわからないので、型式で呼ぶのが一般的。BMWにはオプションコードもあって、海外の掲示板で普通に使われていて、ついていけない。一見、装備もオプションコードでの会話が成立してるようでびっくり。

読んでるこちらは205とか2TBとか言われても全くついていけない。前に一生懸命ブレーキ調べてた時、対向ピストンになるM sportのブレーキはオプション2NHだった。略語多すぎて知らない人が仲間外れのイニシャルトーク。

Googleに聞いたら一覧表がBMWのページにあった。これで付け焼き刃したらオプションコードのイニシャルトークに入れるはず。。。それにしてもエンジンとグレードとオプションの組み合わせ多い。初代セリカのフルチョイスシステムが進化したらこうなったんだろうか。。。迷って決められそうにない。

https://www.press.bmwgroup.com/united-kingdom/article/attachment/T0274992EN_GB/395392
Posted at 2022/05/23 20:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月21日 イイね!

お迎えのクルマが全部EV

お迎えのクルマが全部EV娘ちゃんの土曜日の活動が復活。

日本の新学期から、お迎えのクルマのラインアップが少し変わったらしい。たまたま迎えに来たクルマが全部EV。こんな時代が来るなんて。自分はたまたま、近くのメーターパーキングに空きがあって、この列には加わらず。

近未来の奥様方の会話を想像してみた。

マア!ガソリンエンジンよ!排ガス出すのよ!近寄ってはダメよ病気になるわよ!非常識よ!配偶者がクルマウマシカで、すみません。。
なんて会話が起こるんだろうか。お迎えに並んだテスラのEVは、前から S、X、S。内燃機関好きにはSOSに変換されて思わず撮影してしまった。

娘ちゃんの土曜日の活動がオンラインからもともとの対面が再開。移動の合間に車内で間食。オンラインになる前は、おかあさんのいる助手席に来て少し首を傾げて立てるくらいだったのが、もう立てないくらいになっていて衝撃的。

用事の間にちょっと着替えたかったり完食したり何かするには、広い方が便利。SUVやミニバンや、背高の軽が大流行する理由がわかる気がする。バスじゃあるまいし、クルマの中で立てる必要はないはずが、日本のエンジニアの頑張りで実現して普通に買えてしまう。

便利なのはわかるけれど、子育てだからと言ってスライドドアとセイタカのっぽの車にしないといけないわけではないはず。と言う事はどちらかと言うと生き方の選択と言う側面も少しは残ってる気がする。内燃機関は素晴らしい。

どうせあんまり乗らないのに好きなものに乗れないのは悲しい気がする。バスじゃあるまいし、クルマの中で立てるものではないはずで、立てないのが当たり前。と言う事にしてもし買い替えなんて言われてもF20を死守し、替えてもセダンかクーペにしたいものだ。


Posted at 2022/05/22 02:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月17日 イイね!

ムカデのダンス

ムカデのダンスなんとなく、回転数計と速度計の針を見てると何速で走ってるかわかってきた。でもせっかくパドルがあるので活用してみる。

オートマ、パドルの利点はハンドルを両手で操作できる事と言うことを念頭に置いて、カチカチやれるようになるとそこそこ楽しい。

今のF20は4、5、6どこでも加速するし、7、8に入れて速度低下すると低い方には勝手に落ちてくるので、どこが最適かが体感で伝わってこなくて混乱する。

何が最適かわからないと、右パドルを引いてギア上げて、やっぱ上げないで左パドルを引いてギアを下げるのか、昔テレビでやってた赤白旗揚げゲームのコントのようになり、自分がパドルで何をしてるのかわからなくて焦る。

実際はマニュアル6速の時から2つ増えただけ。6速の時はどうやってたんだっけ。ダンスが得意なムカデに足の運びを聞いたら途端にダンスできなくなったと言うお話はこういう感じだろうか。

前に分析して検証した結果、速度計と回転数計の針が並行なのが6速。だいたい6速が直結。トルクバンドの1500rpm以上をキープしたければ、70キロくらいなら6速まで使える。という事を念頭に速度計と回転数計の針が並行になってるかだけ気にしてたら、結構ギアを選択しながら走れるようになった気がする。

ひっぱりすぎてギアをあげたら回転数が期待よりも落ちないということがあるのは、やっぱりギアが多くてクロスしてるから。こういう時に手動操作で8速は多い気がする。以前の一般的なオートマは4速だった。今は2倍の8速で、それがクロスして多すぎなんて言ったら贅沢な悩みすぎてバチが当たりそう。

今まで乗ったことのある国産車のオートマはアクセル踏んだらロックアップが外れて回転数がちょっと上がってトルクコンバータでぬるっと加速したり、アクセルオフで空走感があるのがイヤだった。F20にはそう言うのがなくてマニュアル車っぽい感じが素晴らしい。ZFの8HPはイイ!と至る所に書いてあって、それを信じて、信じるものが救われた気がする。

だんだんクルマが今何速で走ってるか、表示を見なくてもわかって来て、なんとなく自分がやるより上手く変速されていると、もう操作を自分でやらなくてもこのオートマでなんか満足してくる。

イギリスの哲学者によれば、満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、 満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい。 らしい。

オートマに満足した豚と、面倒くさいと言いながらマニュアル車に乗る豚とどっちが良いんだろうか。かみさんには、結局アンタが1番面倒くさいと言われそう。
Posted at 2022/05/18 01:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 567
89101112 1314
1516 17181920 21
22 23242526 2728
293031    

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation