• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

背中合わせ

背中合わせ駐車場でG20と背中合わせ。F20のMスポの方が車高が低くて嬉しい。

娘ちゃんの土曜日の活動が復活してオンラインになる前は、助手席で立つ時少し首を傾げるくらいだったのが、もうけっこう狭い感じになっていて衝撃を受け、SUVやミニバンや、背高の軽が大流行する理由がわかる気がする。しかし、ギターを弾く位置と車高は低い方がカッコいい気がする。

RAV4とかCRV が出るまでは、SUVと言えばタクラマカン砂漠を移動したNHKスペシャルのランクルやら、カリフォルニア州の密林のルビコントレイルを移動したりするラングラーとかダーツで当たるパジェロみたいな本格派しかなかったイメージ。本格的な冒険旅行で困らないように作ったモノが、都会を走るようになって悪路を走る要素が不要になれば、長い旅行を走る用途で作った形の乗り物は快適に違いない。

オフロードに入れないオフ車、都会的SUVと言うのはなんだか存在意義の矛盾を感じるけれど、コンクリートジャングルに住んで、密林アマゾンで買い物して、東京砂漠で(東京ではないけれど比喩的に)暮らすには、押しが強いSUVくらい乗ってないと人生の難所は越えられないのかもしれない。

昨日娘ちゃんは仲良しの友達の誕生会にお呼ばれしてかみさんが連れて行ってきた。お友達は主役っぽく、ディズニーの美女と野獣のベラのドレスを着ていたらしい。うちの子は、丈の長い引きずるような長いドレスがお姫様っぽくてうらやましかったらしくて、ちょっと泣きそうだったらしい。

うちはかみさんも自分も子供の頃は普通と思ってたけれど、どちらかと言うと欲しいモノや食べ物は自由にならない方だった。子供の頃は、子どもが喜ぶ意外なんの役にも立たなそうなオモチャやら、キャラクターグッズのモノや、成長著しい時期に今しかきれないピッタリの洋服は欲しがっても買ってもらえないモンと思っていた。うちと違って買ってもらってる友達とどう付き合っていくのやら。

我が家の5歳児に父ちゃんが自分が後悔しない欲しいクルマが買えるようになったのは40歳近くとか言ったら、もういくつ寝たらお正月が来て、それがあと何回必要か考えてショックを受けるだろうか。

うちの子は5歳にして既にある意味人生の難所を迎えているのかもしれない。とりあえず七五三であと二年後には綺麗な和服を着て神社で撮影予定。コロナは早く収まって欲しいもんだ。
Posted at 2022/07/11 14:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月05日 イイね!

駐車場の語呂合わせ

駐車場の語呂合わせ120番が空いてないか探したら、契約車の駐車場で、停められなかった。

昆虫と触れ合うイベントをかみさんが見つけて、運転手。住所をナビに入れたら、田舎の方に行くと思ったのに、市街地に向かって行った。デパートにカブトムシ見に行く系かと思ったら、NPOとかNGO主催のイベントだった。

自分が子供の頃もおばあちゃんの家に行かないと、カブトムシやらクワガタムシが棲むというクヌギの雑木林はなかった。

子供の絵本で出てくる季節感は、親が見るとああそういえば、、と思うけれど、今の時代に合ってるのか分からなくなる。夏祭りで矢倉の周りを炭坑節で盆踊りなんてやってるなんて、テレビでしか見た事ないし、庭のある借家の時はひまわり🌻があったけれど、団地に住んでからは、観光地でしか見た事ない気がする。縁側に座ってスイカのタネを飛ばして食べるような季節感も、そもそも縁側なんてない。

土曜日に幼稚園の参観日に行ったら、ちょうど七夕の由来の紙芝居をやっていた。あらすじがおかしかった。

天女が川で裸で水浴びしてた。着物を彦星が隠したので、天女は帰れなくなった。仕方なく結婚して子供を産んだある日、盗まれたはずの着物を発見。旦那の彦星こそが着物の窃盗犯であることが判明し、子供を連れて実家に帰ってしまった。親権の関係で月に一回は会うはずが、旦那の聞き間違えで年に一回になってしまった。

と言う、実に衝撃的な紙芝居だった。あれもともと中国の話じゃなかったっけ?日本版はそう言う話なんだっけ?それって着物泥棒のヘンタイに生娘が掠取された話じゃないのか?自分だけでなく、何人かの親の頭の上に、ビックリマークとクエスチョンマークが浮かんでる気がした。

そのあと帰宅時に他のお子様にはテスラやらSUVやらミニバンが迎えに来ている中、イカリングが片側2つにホフマンキンクにキドニーグリルでFRの自分のクルマに乗り込んで安心する。

意外と当たり前は当たり前でなくなってる気がする今日この頃、4気筒だけど過去のイメージに合うそれっぽいモノに乗れてるのは、嬉しい気がするけれど、時代は既に変わりつつあるきがする。
Posted at 2022/07/05 03:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年07月01日 イイね!

2046まで後半分

2046まで後半分燃費なんて細かい事はあまり気にしない事にして、エンジンのスポーツモードでステップトロニックもSにしてみたら、高回転までフケて低速トルクもあって素晴らしく楽しかった。

燃費をオンボードコンピュータで見たらギリ2桁😊速度を乗せて走って、止まらなかったら、燃費はいい感じになる。

自分は制限速度で走行車線をキープする原理主義ではなく、流れに沿って走るのを許容する派。速度計には誤差があって、なんとなくプラスマイナス10%か10キロくらいは誤差範囲の気がする。

と言う感じで走って、楽しんでたら80スープラと、自分と同型の120に追い越された。スープラは排気音ボーボー響かせ、シフトでプシャーと言って、120は静かに飛んで行ってた。

欧州以外で販売される欧州車のほどんどが能力を発揮できなくて、パーマンの119キロさえ出せる機会のある個体は僅かな気がする。自分のF20もそのうちのひとつ。

制限速度内でも十分楽しいけれど、もう少し演出があっても良い気がする。古いスポーティな日本車が走ってると、ギアチェンジでアクセルオフの度にブローオフバルブがプシュプシュ言う音が聞こえてくる。

昔のターボは大気解放のブローオフでなくても、圧力をバイパスする再循環バルブみたいなのが純正でもついてた気がする。前にレンタカーで乗ったfiesta STのエコブーストエンジンもアクセルオフでプシュプシュ言っていて、山道でマニュアルでギアチェンジするのがいかにも走ってる感じがして良かった。

今時の欧州車はほとんどターボ付きのはずで、そこらじゅう走ってるはずが、あまりクルマ好きが喜びそうな音させてない。

ターボで過給された給気をアクセルオフの時に捨てるような分岐がスロットルの前に何かしらあるんじゃないかと思ってたら、realOEMのサイトを見ても、エンジンフードを開けてみてもなかった。

シフトアップのバブリングと違って、止まってても空ぶかししたら試せるのでやってみた。以前ならボンネットを開けて、アクセルワイヤーを引っ張ったら空ぶかしできたのが、電子スロットルでは外から何もできない。車内からアクセル煽ってみたけれど、やっぱりプシューとは言わない。回転が落ちる時一旦引っかかって、スムーズに落ちない感じだった。

ブローオフバルブでプシューと言わしたければ、社外品をつけないといけないらしい。
https://www.studie.jp/items/4792/

いよいよ欧州は2035年に内燃機関の新車販売の禁止が閣議決定されたそうな。

https://www.dw.com/en/eu-agrees-new-cars-must-be-emissions-free-after-2035/a-62296555

その時最後に買うなら、落ち着いた大排気量セダンか、GT3みたいなスポーツカーか、小さいスポーツカーか。悩ましい。

今日はちょうど折り返し地点。欧州で最後の内燃機関が出た後の2046年にはどうなってる事やら。
Posted at 2022/07/01 01:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
34 56789
10 111213 141516
171819202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation