• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

天然洗車は綺麗にならない

天然洗車は綺麗にならないこの前雨が当たって、流れたかなと期待していたら、ドアハンドルとかエンブレムから垂れた水が黒いスジになってるのを発見。天然のシャワーだけでは完全に流れない。微妙な灰色とか水色だと屋外でも気にならないけれど、白と黒は特に汚れが目立つ気がする。クルマが汚いとテンション激下がり。

鬼の居ぬ間に洗車しようと画策するも、子供の用事が連チャンすると、鬼がずっと居るので洗車できない。不本意ながら、時短で多めの水で濡らした雑巾で雨が流れた跡を拭いて消すことにした。とりあえず綺麗にしたけれど、なんだかくすんでいるような。。。

と思っていたら、鬼が小鬼を連れてお出かけ。
自分は別件があって終わった頃にクルマで迎えにいくかと思ったら、クルマの交通費を聞かれ、昼飯2食分くらいと答えたら、もったいないから来なくていいとのこと。ドライブ&洗車の時間だ!と思って行ってきた。

洗車後の写真を撮り忘れて、洗車前の汚い状態。駐車場で停める時は、常に写真撮影。ドアパンチ・擦られないないか、オメエ、オレのに当てただろ!?とナンクセつけられた時に、隣のナンバーも含めて証拠写真。

この時期は花粉ぽい黄色い塊がついてることがあって、後は黒い粒がついているのはいつものこと。なかなか綺麗に手洗いするのは大変だけれど、趣味の範囲で、やらないよりやったましと言う信念。

そろそろ2万キロ。前に慣らしについていろいろ調べた時の記事で、ポルシェは5000キロ位までは渋くて、その後いいコンディションが2万キロ位までは続くと書いてあった。

https://www.webcg.net/articles/-/49830

うちのはポルシェではないけれど、 2万キロ超えたらどうなるんだろう?と言うのが気になった。今まで4万キロのインテグラとか6万キロの中古セリカで特に面倒はなかった。4万円で買った熊本水害で水没したブルーバードはキツかった。。

新車で買って大事にしてるつもりなので、そんな面倒はないはずと期待したい。とか書いてたら、フラグになったりして。。。外車は壊れた自慢というか、困難を乗り越えた武勇伝が多い気がする。ブログ書く時、何もなかったより何かあったことの方が書き易いのでそういうもんだと思う。

で、どのくらいの距離で何をするのがおすすめなのか、Googleに聞いたら米国のメンテナンスマニュアルが出てきた。

https://studylib.net/doc/27114178/5a0bc07-20my-bmw-maintenance-final-print-withcover-042220

米国はF20がないけれど、クーペ版F22で読み替えたら、いいんじゃないかと思ってる。

6万マイル(10万キロ)でスパークプラグなんだそうな。。それまで特に何もないなんて日本車並みだな!ほんまかいな。。。
Posted at 2024/04/28 22:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月21日 イイね!

EVのショールーム

EVのショールームショッピングセンターの中にあるKFCの向かいがショールームで、なんとなく興味が涌いて、かみさんが娘ちゃんをトイレに連れて言ってる間みてみた。

ORA funny Cat という車種でレトロっぽくて形は可愛らしいと思う。EVのショールームで出力何キロワットのモーターが何個と言われるより、ハイパーダッシュモーターとか、マッハダッシュモーターとか、クマトリモーターとかカゴ型とか言われた方が、萌え要素があって良いのになあ。メカ系エンジニア崩れとしてはタミヤのラジコンのシャーシを見てた方がワクワクする気がする。

パリ協定で決めた温室効果ガスの排出量を減らすため、CO2出さないとか言われても綺麗事すぎて、何も感じない。多分建前が必要な世の中のエリートが買ってるんじゃないかという気がしてしまった。

搭載エアコンのCOPを聞き、インパネのディスプレーのサイズが何インチか聞いて、スマホを繋ぐ線の種類と、無線接続できるOSの種類とバージョンを聞く時代が来たのかもしれない。そのうちDOS/V互換とか98互換とかインテル86互換みたいになって、テスラ互換とかいうようになるのかも。

最近子供の関係で学校の連絡はteamsで課外活動がgoogleのworkplace。子供の頃から98でN88ベーシックを嗜む子供だったので、ITツールどんとこいと思っていたけれど、なかなかイメージとの相違が大きくて楽しめない。

ネットワークドライブの共同作業はフォルダのアクセス権の設定とか、スマホからスプレッドシート編集とか、操作の勝手が違うし画面が小さいし、帰ってパソコンでやろうと思ってしまう。スマホを親指でポチポチやってるのは、キーボードを人差し指でポチポチやってるパソコン初心者とあまり変わってない?連絡がチャットとメールで来た時、どのアプリから探せばいいんだっけ問題が発生してトロイおじさんみたいな気がする。

昔テレビのCMで見て笑ってた富士通のタッチおじさんは順調に時代と共に変化して、令和時代にはスマホとタブレットとクラウドベースの環境で困ってるおじさんになってるかもしれない。

自分はせめて会社変わらなければ、仕事のツールは老獪さの言い間違いの老害さを発揮して誰かになすりつけ、子供の学校は奥さん任せ、課外活動は残業で参加できないという事になって、変化の波は感じても変化に揉まれる事はなかったかもしれない。

昭和のおじさんなら使えないITが導入されたら、職権を使って部下にやらせたり先輩風をふかせ後輩にやらせたりパワハラで乗り切ってたのかもしれない。ロスジェネ世代とか就職氷河期世代がおじさんになって、令和で同じことをやろうとしたら、不適切にも程があるとか言われそう。

F20を買ったBMWのディーラーからは優遇税制のプロモーションで、 i4が135並みの価格で買えますよと来ていた。今はEVがエンジン車より安く買えるけれど、あと何年かして買い替える時、内燃機関買おうとしたら、EVより高い罰金みたいな割り増し税制になってたら嫌だと思ってしまった。。。
Posted at 2024/04/21 23:23:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月07日 イイね!

リアルな水鉄砲のスプラトゥーン大会

リアルな水鉄砲のスプラトゥーン大会イベント好きな人達が企画して、手分けして準備。結局ほとんどの家族が参加。クルマに飲み物と水鉄砲を積み込んで、シューティングブレークな気分で出動。

場所までは自分のクルマで移動した。レンタカーのマークXから自分のクルマに乗った初回だったので、隣も後ろも如何にマークXが広く快適だったし、ナビでピッピと遊べた、お菓子食べ放題だった、などなどクチグチに言っていた。

助手席はサイドサポートがついてるし、ジュニアシートは事故の時にシートベルトの隙間から飛んで行かないよう拘束する側面もあるので、圧迫感を感じてるのかもしれない。と言う事は、どんな大きなクルマに乗ってもサポートがしっかりしたシートなら狭く感じるんだろう、と言う発見。

ミニバンのキャプテンシートみたいな、社長イスは短距離乗るなら良かったけれど、実際に長距離ならどうなんだろう。フカフカの椅子は逆にケツが痛くなる説。3列ミニバンは前にwishは試したので今度2家族でお出かけの機会があれば割り勘でアルベルをレンタカーしてみよう。

子供が水鉄砲でピュッピュしてたら、大人気ない大人が水撒きホースで反撃していた。水風船が大量に投入され、意図せず子供たちの攻撃でずぶ濡れになった白いシャツを来た誰かのお父さんが、シャツが肌に張り付いてスケスケ乳首ぽっち状態で、仮設テントに避難して来た。おしゃべりしている奥様方や他の保護者から、変態よ、変態ね、変態だわ、と散々イジられた後、すごすご着替えに行っていた。みんな爆笑してた。キャンプ道具たくさん持ってる家族のお父さんは店開きして、30人分の食べ物を作っていた。楽天でくじ引きセットをかったお父さんは、出店を出して子供が長蛇の列。大人も子供も、やりたい放題でいい感じだった。

結局途中から天気が崩れ大雨。しばらく乗ってなくて積もったホコリが雨で流されて、ちょっと綺麗になった。雨の合間にさっと擦るくらい洗車すれば良かった!と後悔したけれど、後の祭り。
Posted at 2024/04/08 23:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月03日 イイね!

セダンで家族旅行

セダンで家族旅行今回の相棒はマークX。今の車を買う時の候補の一つだったけれど、試乗する機会がなかった。
マーク2がXに、R34がV35にモデルチェンジした時、トヨタも日産も直6からV6になって、どうせ完全バランスじゃないなら直4で良いんじゃないかとなんとなく腑に落ちない感じがあってV6はパス。マーク2とかヴェロッサとかアリストとかが続いてたら良かったなあと思った。

V6の部分は置いといて、最終型のマーク2はかなり高級感があって、それがローマ数字で10を現すXになったら、当社比5倍なんじゃないか!?佐藤浩市のCMで部長が乗ってる設定だったし、ワクワク。

結局同乗者の評判は、F20より良かった。
後席のVIPの娘ちゃんはマークXの後席に座る方がいつものF20にチャイルドシートより良くて、返却の時に降りたくないと言っていた。前回のカローラツーリング、プロボックス、プリウスには負けなかったのに、ちょっとショック。左右独立エアコンに後席のエアコン吹き出し口。枕代わりの肘掛け。ドリンクホルダー、ドアポケット。

さらに前の席との空間も広く快適だったらしい。娘ちゃんの座席は1番生存率が高い気がする運転手の後ろ。かみさんによると、運転座席を後ろにしすぎていて、後ろのスペースがなくてキツそう。との事。そんな事言われても、脚でも切って短くしろとおっしゃってあらしゃるのか、そんなご無体な堪忍してください😢と、いつものショートコントが始まった。

助手席のかみさんも実家の両親も後席3人で座っても快適だったと言っていた。

ただ、運転手としては、期待の方が大きかった。10万キロ超えたレンタカーはやれてたのかもしれないけれど、結構ふわふわする感じがしたり、ブレーキの遊びがわかりにくかったり。ストロークが長くて減衰がゆっくり目なふわふわの足回りの方が同乗者は快適なのかも。サスとかブレーキパッドとかマフラーを変えたりいろいろやったら、もっと良い感じで走れるのかもしれない。

車高下げてマフラーが変わってツライチのマーク2は、真っ当に乗ってる人には怒られそうだけれど、雑誌のVIPカーのイメージとかドンキやイオンにたむろす人の観察からガラ悪いDQNとかマイルドヤンキーが乗ってると言う先入観しかなかったけれど、チューニングしたくなる気分が初めてわかった気がする。

とは言え総じて、運転手もフルサイズのセダンで、家族3人旅行で1500キロ走って意外と快適だった。県外ナンバーのレンタカーにしては、ほとんど割り込みも煽りもされず、こちらの車線変更もブロックされなかった。BMWでも六本木カローラのDNAを受け継ぐ1番安い車種だとこうはならない気がする。違う世界を見た気がした。

実家の両親と子供3人でもを乗せても、快適だったしセダンベースのステーションワゴンの方が実用的かも。5人乗るなら3列が快適で、3列なら7人乗りになって、7人乗乗れたら2家族のれる。ああ、こうやってミニバンに行き着くのか。でも3人なら4ドアセダンで十分だった。

帰って早速自分の車に乗りに行って、運転するならやっぱり自分のクルマの方がよかった。軽くて小さくてトルクとパワーがあるしトランクがない分、短くて取り回ししやすいし。買う時はF36の4ドアクーペか普通のセダンのF30か悩んで結局4ドアハッチのF20にしたけれど、この中だと正解はやっぱり定番のセダンだった気がしてきた。

とは言えどうせ自分のクルマだと座ってる時間は長くて2時間。あまり気にせず好きなのに乗ろう(爆)
Posted at 2024/04/04 08:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation