• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

カーフェリーを見た

カーフェリーを見たあるのは知っていたけれど、載せて航行してるのを初めて見た。

https://www.hkf.com/en/ferry.html

昔はトンネルの料金所の渋滞が怖くて、なんかの代替案がないか探していたら、昔はカーフェリーがあったけれど、トンネルができた後はなくなったらしい。今は危険物を載せた大型車輌の輸送の定期便しかないらしい。

子供のポケモン友達の親に誘われ、小さい船に乗ったら、ものすごく揺れる。娘ちゃんが気持ち悪そうにしていた。そのあと海に入って揺らされたら元気になってよかった。けれどまだ揺れてる気がする。それにしても舶用ディーゼルの排気ガスってなんであんなにクサイんだろう。バスとかトラックの比じゃない気がする。
Posted at 2024/09/29 23:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月22日 イイね!

雨の日はフロントの接地感が薄い

雨の日はフロントの接地感が薄い走ってたらまた大雨で路面がウェットと言うには控えめなうっすらと水で覆われる感じになって、帰りは太陽が出てすっかりドライ。

いつもの晴れの日はハンドルが結構重い気がするのが、雨の日はハンドルの反力が軽くなって、フラフラしないように注意が必要なのは気のせいなのか?とずっと思ってたけれど、制限速度内で子供と一緒なので、慎重に運転してるはず。やっぱりハンドルが軽いのは気のせいじゃない気がする。

オートマのインテグラとマーチの時は突然ズルっと滑って怖い事があって、マニュアルのセリカの時は学習して運転してたし、トルセンLSDもあったので怖いことは無かった。ハイドロプレーニングで滑る時は、タイヤが流体軸受けの軸側になって抵抗ゼロと言う感覚とも違う感じ。抵抗ゼロになったらあとはガードレールに一直線か、途中でグリップ回復しても、進行方向とタイヤの向きが違った所で復活したら、タコ踊り初めておしまいな気がする。

そしてハイドロプレーニングを考えると、くさび効果で発生させる力は形状と速度で決まるので、タイヤの幅が大きい方が単位長さあたりの力と掛け算して大きくなりそうで幅広タイヤも雨の日は不安要素になりそう。

FFだと限界が急に来るのがFRだとヤバい限界にいかないようにヤバさを伝えてくれてるのかと言う気がして来た。これがよく言うFRのフロントは駆動系と切り離されてるからピュアなハンドリングが感じられると言うやつなのか。と思う事にした。

雨の日はエンジン出力モードがコンフォートだとトルクを喰われるのを感じて、回し気味にパワーを出してた走るより、スポーツにしてトルクが出る設定で回さずにパワーを出す方が走りやすい気がする。そして、ワイパーをオートにしてると、街中でゆっくりの時は良いけれど、幹線道路だと、見えにくい気がする。そろそろワイパーも替え時。

イニシャルDに出て来るFR使いな気分で、法規遵守でいい感じで走らせていたら、またウインカーとワイパーを間違えてしまった。ウインカーを左手で触ると、押し込む前のワンタッチで3回点灯する設定。あ、間違った!と思って消そうと反対に動かすと、ウインカーを左右にそれぞれ3回点灯させてしまい、いかにもヘタクソなサンデードライバー丸出しな走り方をしてしまった。ああ無念。

そして、雨が降るとやっぱりライトの内側が結露する。結露するのは、ライトについた水滴の周りらしい。右は拭かず左は拭いて対照実験したら、水滴を拭いた左は意外と結露しにくい。水が溜まったり深刻化しないように、雨の日は屋内駐車場に入ったら、ライトを拭く事にした。

雨の日に限らず、早く乗り降りしようとすると、Aピラーが邪魔らしい。かみさんがこれみよがしに頭ぶつけたりしてる。タクシーとかミニバンとかだとフロントガラスがもっと立っていて広く、フルサイズのセダンなら全高が高くて広いはず。

今日はまた狭い駐車場でハンドルロックトゥロックの手前。死角で擦らないかドキドキ。こんな駐車場にアルベルもいて、どうやって入ったんだろ。。。

かっこいいクルマには乗りたいけれど、G30の520もG20の320も、F20の120と同じ出力のB48でミッションはZFの8AT。同じパワートレインなら軽くて小さくて良いと思う。乗ってるだけなら大きい方が良いはず。運転手の方がマイノリティなので負けないようにしたい。。。ブルースリーのように。

Posted at 2024/09/22 17:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月18日 イイね!

祭囃子が聞こえる

祭囃子が聞こえる昔は段々畑があったムラで始まったお祭りが今年で145周年。コロナ明けの去年から始まって、コロナ前は見てるだけだったけれど、コロナ後は参加することにして、2年目。

転勤族だったので、同じところに長く住んだ事が無く、気付けば今のところが1番長くなってしまった。学校とかなんかが一緒じゃないと、地域のコミュニティというのは入りづらく、コロナ前はそもそも土日は出張でいない生活が長くて、近所の祭りは見るだけだった。

こう言う行事は、地元の仲間でやるモノだったのが、どこでもだんだん人手が足りなくなってるらしい。Facebookに募集があって、応募してしまった。祭の動作を訓練する3か月くらいの講座に週一回いって、ついに講座の受講者の何人かと一緒に本番で線香を刺したボールを振り回して面白かった。

九州は各県方言が若干違って、口を開けたら、仲間か余所者かわかる仕組みになってた気がする。違う言葉を話すのは余所者。宮崎、熊本は努力が必要で、北部九州は比較的語尾と語彙を気にすればなんとかなる感じな気がした。と言うのを、小学校から大学で体感した。鹿児島、都城は外国語。

そして、もっと南に行くとリアルな外国語。仕事関係で現地の市場調査とか、客とのお話しとかはだんだん言いそうな事が予測できて、わかって来たと思ったけれど、状況が変わると結構わからない。

1年目の講座受講者がそれなりにいて、わからないなりに動けて、怪しければあいつら怪しいと思って経験のある人が補正をかけに来る感じで、結果的に楽しくて良かった。毎年顔出すようにして、動けるように鍛えておくのも楽しいかも。
Posted at 2024/09/19 01:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月14日 イイね!

蒸気タービンのコージェネ発電の燃料がく

蒸気タービンのコージェネ発電の燃料がく子供と一緒に参加できるツアーがあって、大人も社会科見学で行ってきた。

飲み水が貴重品で、輸入に頼ってる700万人くらいの街では、トイレに真水を使うのが禁止で、海水を使う事になっている。

どうやって処理するんだろうと思ってたら、酉島ポンプのホームページに日本語の解説があって、家庭から出た下水は地下大深度にあるトンネルで集められて、集積場へ行って環境基準を満たす処理をしたあと汚泥として海へ埋めていたらしい。

https://www.torishima.co.jp/jp/pdf/result/hongkong-ja.pdf

でもドンドン出てくるので、体積を減らす事を目的としたプロジェクトができて、燃やす事にしたらしい。燃えたあとは10分の1の堆積になるんだそうな。ただ燃やすだけではなくて、熱で発電する処理を同時に行うプラントができたらしい。

テレビで、中央アジアの草原で乾燥したウシのフンを燃やしてたけれど、塩水の下水が燃えるイメージが全くなくて、重油でも混ぜて燃やしてるのか、と思ったけれど、空気を吹き込んで流動化させたら850度になったら燃えるらしい。

普通の蒸気タービンのイメージで、燃やした熱で別系統の水を沸かすサイクルかと思っていたら、元は下水なので、燃やした時に出る水蒸気で直接タービン回しているらしい。さらに効率を稼ぐために抽気して温水として利用してるそうな。高温で塩素があるのでダイオキシンも発生するのを処理してるそうな。最後に残った蒸気は凝結させると塩水なので逆浸透膜で真水にして施設内の水を賄っているそうな。

https://www.tpark.hk/en/process/

蒸気タービンの熱源はお湯を沸かせればなんでも良くて地熱でも原子力でも石炭でも良いと聞いたけれど、こんなの初めて聞いた。

バックトゥーザフューチャーの、ゴミを燃料にして空飛ぶクルマを見た時並みの感動だった。
ウンコで作った電気で走るEVなんて、ある意味その先をいってるかもしれない。遊牧民が草原で乾いたウンコを燃やして暖を取ったら効率は低く、都会で集めて燃やして発電したらガスタービン発電の効率で発電できてしまう!

プラント系のエンジニアって、メカ系技術者の華で、カッコ良いなあとか、立ち上げたゼネコンの世界を渡り歩くプロジェクトマネージャーとかをカッコよく演出したビデオを見たら、大学時代に就職担当の教授が言っていた、メカ系はオオモノ作った方がやりがいがあるぞ!と言うのを思い出した。確かにプラントとか漢のロマンだよなあ。

でも、冷静になって思うとこう言う熱反応は24時間止められないから、中途半端な責任者だとシフト出勤で大変そうだなあとか、世界中を飛び回ってたら家庭は崩壊だろうなとか、妙に現実的な事を思ってしまった。

前の職場の拠点縮小を機に、非製造業へ転職に打って出れて、その時の経験を糧にスクラムマスターとプロジェクトマネジメントとか資格取れたけれど、やっぱモノ作りの片棒を担いでた方が楽しいなあ。
Posted at 2024/09/14 23:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月08日 イイね!

電動の中にガソリン一台

電動の中にガソリン一台ショッピングセンターに行ったら、良い感じに出入り口に近いところが空いていた。ぶつけられてないか、ぶつけてないか後で難癖つけられても困らない世知辛い証拠写真を撮影。

ついでに自分がカッコいいと思うクルマの写真を撮りたい。ミン友さんのブログで、撮影過程の写真があって、びびってしまった。超絶ローアングルで、背景や見上げる角度色々考えて撮らないといけないのを身体で表していた。フロントリップやサイドスカートのさらに下から仰ぎ見るとカッコいい。アイドル撮影で激ローアングルから狙うカメラマンは、必ずしもスカートの中を見たいわけではないのかもしれないと言う気づきがあった。

そんな事より、後で証拠写真を見たらテスラのアメ車、キアは韓国、ボルボは実は親会社は中国に囲まれてるのがショック。どうせ隣にはBYDとかBMWのiなんかが来そう。ジャパニーズは一台もなくて、時代の変化を感じてしまった。

最近円安で、その原因は円キャリートレードとか言われている記事が出てて、理解不能だった。円はマイナス金利だから、円で金を借りて外貨を調達し、低金利どころか元本が減ってくそうな。円から外貨を調達すると言うのは、円を売って外貨を買う事なので、円が売られて売る人が多いと供給過多になって、安くなるんだそうな。でも円安だで外貨を調達したら、調達できる外貨も少なくなる気がするけれど、円で儲けるより外貨で儲ける事ができるアテがあってやってるなら問題ないんだろう。

エンジニアは、力は作用と反作用で同じだし、運動量は保存されるし、質量は保存されるし、エネルギーも保存されるのが当たり前。でもお金は質量でも力でもエネルギーでもないので、日銀がマイナス金利といえば減って、解除するといえば増えるんだそうな。人間が決めたことが前提だと、なんでもありなのか。

子供の頃、日本は原料を買って製品を売って、加工貿易で貿易黒字で、儲かってると習った気がする。ソニーが性能がいいトランジスタを作って、ソニーのラジオを世界中が欲しいから円が高くなった!とかレクサスのクルマなどなど言うわかりやすい時代があった気がするけれど、どこへ行った。。。
Posted at 2024/09/09 01:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
8910111213 14
151617 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation