• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

ブレーキランプがパチンコ屋のネオン

ブレーキランプがパチンコ屋のネオン最近はニュースサイトもパーソナライズされた情報が出てくるようになって、セリカ復活を待ち望む記事が2本出てきた。

統計的アルゴリズムでそう言う情報を積極に取りにいかず流れてくるのはどちらかというとうれしい、のだけれど、両方とも、ロングノーズのピラーレス・ハードトップのクーペスタイルのスペシャリティカーというセリカのスピリッツは、よろしくメカドックのXXが最後だったとか、WRCを席巻したA60の次のST18がピークだった、という感じで、最終セリカは微妙という結論だった。セリカのニュースは見たいけれど、7代目に好きで乗ってたほうとしては、納得いかない感じだった。けれど、たぶんそう思っている人のほうが多い気がする。ていうか、セリカとスープラに分かれてから、イニシャルDの扱いのようにセリカ自体微妙とおもってるひとが多い気がする。

https://www.webcartop.jp/2025/09/1714514/

https://motor-fan.jp/article/1287381/

セリカのスピリッツがロングノーズのピラーレス・ハードトップのクーペスタイルのスペシャリティカーだとしたら、ピラーレスの部分が今時ないよなーという気がする。と思ってたら、それって今でいうと、Eクラスのクーペの事じゃないか?と思い至る。86はスバルで、スープラがBMWで、セリカはベンツ?だったりするんだろうか。

86とスープラにセリカが来て、そんなに2ドアスポーツカーに需要があるのか?と言う記事も発見。

https://motor-fan.jp/article/1293490/

多分日本単独で需要があれば、シルビアもランエボも含めて生産終了してないはずなので、日本だけはない気がする。世界戦略でスープラはワイスピに影響されたアメリカ人が喜ぶ感じで、セリカはヨーロッパ向けに過去のWRCのイメージで出すんだろうか。ST18セリカは横置きエンジンの四駆なので、1とか2とかのXdriveベースになるんだろうか。クルマ業界の需要調査データなんぞ持ってるわけもなく、妄想が捗る。

最近中華EVが走り回って、ついに中国から乗り入れも始まって、輸入が禁止されている左ハンドル車が走りはじめた。いやだ。と思うけど時代の流れ。
広州汽車という車が目の前にいて、ストップランプがつくたび、LEDシーケンシャル方向指示器が進化したらこうなるのかという感じでパチンコ屋のネオンみたいに点滅する。昔は渋滞と環境汚染対策で、クルマのナンバープレートの番号で、使っていい日が決まっていたけれど、緑色のナンバーの電動ならいつでも使える様になって、EVが雨後の筍状態。ホンダの伝記で読む日本で戦後バイクメーカーがたくさんある様な状態らしい。

MGのEVも走っていて、MGローバーの印象でイギリスかと思ったら、Wikiによれば中華系らしい。ボルボもジーリーで中華。ジャガー、ランドローバーはタタでインド。

日産にゴーンが来た時は、缶コーヒーのCMで新しい上司はフランス人と歌ってたけれど、そのあと、東芝のテレビはハイセンスで家電は美的で中華。シャープはホンハイの台湾、日立のしろくまくんはボッシュ 、残った三菱電機とパナソニックは黒字リストラ。

うちの子供が誰に聞いたのか、勉強していい会社入ってオフィスで楽な仕事したいとか面白いこと言ってた。オフィスにずっといる仕事なんて、面白いとは思わない。。。自分が子供の頃に聞いた勉強して大きい会社に入れば安泰だから勉強しろと言われて、大きい会社といえば、サザエさんのCMとか、この木何の木とか、ナショナル劇場とかのスポンサー企業だったけれど、もはや安泰な感じもせず、子供の世代では、どうなんだろうという気がする。

お気楽サラリーマンとしては、糊口が凌げれば別にどこの会社でもいいけれど、日本の会社で働いたら、利益が訳の分からない外人の配当金になるより日本の株主に還元されて欲しいなんて薄ぼんやりと考えてたら、ニュースで万博のEVバスは日本メーカーの中国製でなくて、中華と聞くと、世も末な気がする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d9a0fb4808130b9bd48ab3737b2fa7f55835036?page=3


Posted at 2025/09/29 00:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月14日 イイね!

4500まできっちり回せ!

4500まできっちり回せ!昔はハイブリッドがEVモードで走ってると気付かないくらい静かだったけれど、純粋なEVの方がヒューンと言う音がして、意外と近寄ってくるのがわかる気がする。テスラは2万回転でBYDは3万くらいでなんだそうな。高回転NAガソリンエンジンなら、そんなに回らずイニシャルDで言ってた様な11000まできっちり回せ!なんて熱い話は、お話の世界な気がする。

自分のクルマは1万まで回るはずもなく、久々にトルクカーブ見ていたら、台形のトルクの平らなところが1500から始まって4500で終わり、回転数をかけたパワーはトルク一定の回転数のあとは、パワーが一定。4500以上でスペック上の出力の上限がくるので、そこまで回したらスペック使い切った事になる。法定速度でも4速くらいで普通に使えるので、実用的に作ってあるもんだと言う感想。レッドゾーンの7000まできっちり回すことに意味がないと言う事に気付いてしまった。

4500で使い切るなんて、意外と低くて、VTECHでもVVTILでもハイカムに切り替わらない。そういや、ホンダもターボになったよな、と思ってみたら、アメリカ版のcivicとインテグラのトルクカーブが見つかって、台形トルクカーブの一定トルクの部分が、レッドゾーンの近くまで長く続く感じで、使い切るには回し切らないといけなそう。使い切れるパワーと使い切れないパワー。使い切れるほうが実用的だけど、使い切れないほうがロマンがある気がする。。。

https://www.instagram.com/p/Ctr7GboRQFt/?igsh=b2syOHZ6eXQ4eXM1

復活したプレリュードにはトルクカーブあるのかなと思ったけれど、ハイブリッドでは見た事なく、ホンダならあるんじゃと思ったけれど、さすがになかった。

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/PRELUDE/202509/

プレリュードと言えばS2000と同じF型エンジンを横置きしていた、と言うのは一部のマニアで、一般的には運転席から助手席を倒せる方が有名だった気がする。ひさしぶりにホンダのファクトブック読んでたら、ハイブリッド車の疑似8速をパドルで操作する時に起こる制御やら、ダウンシフトしたらレッドゾーンに入る様な場合でもパドルの操作が無効にならず、レッドゾーン前でレブに当てるレーシングカーみたいな制御になるそうな。車高に対するタイヤの外径の比率が大きい方がカッコよく、スポーツモデルのトレンドは50%で、他の車種のデータをグラフにプロットしてたり、技術者の熱さが伝わる気がして、読んでたら思わず欲しくなる。。。

昔と同じくらいの2-300万くらいでバブル期の若者が買って、就職氷河期の若者が中古を買ってたイメージでいたら600万から。F20なら140クラス、当時六本木カローラの318iは今G20になって680万と言うのがWEBの定価。もはやプレリュードは六本木カローラ並みになったのか!若者向けのクルマじゃなくて、昔若かったモノ向けの価格設定になってる気がする。もしくは日本車もブランド力がついて高い価格設定ができる様になったのはいい事なのかどうなのか悩む。600万あったら他に何が買えるかなと我にかえる気がする。

自分が乗ってる120iのF20は疑似じゃない8速だし、どうせレブまで回さないし、車高1411で、リアが245/40R17なら外径は627(=17*25.4+245*0.4*2 ) で、0.44=627/1411。新プレリュードは0.5なので勝った?ということは、ファクトブックの熱さに当てられず冷静に考えると2011年に前期が出た20年以上前の自分の車種でも意外と悪くないんじゃないかという気がする。

セリカも噂通り復活したらどんな値段なんだろうか。当分乗り換えないしどうせ買わないけれど、日本の自動車メーカーのラインアップに欲しくなるクルマが並んでると嬉しい。
Posted at 2025/09/14 19:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月09日 イイね!

連続出動の最後が大雨

連続出動の最後が大雨8月末はレンタカーで自分の車には乗れず、ホコリが溜まるばかり。9月に入ってからは、連チャンで出動する機会があったものの、窓だけ拭いて薄汚かった。やっと洗えるタイミングが道具を取り出して始めたところで降り出した。中途半端でこするのをやめると、残ったところが薄汚くなるので、写真でも雨が跳ねているのが写るこの雨の中でも途中でやめず、スポンジでざーっと汚れを落としてしまいたい。全体をひと撫でして汚れを浮かせた所でしばらく見てたら、スポンジで擦って出た黒い汚れは洗い流され、水洗いが完了🤭

自分が子供の頃は、家が校区の外れで朝早く起きて歩いてた気がするし、帰りもみんなでかえっても最後のほうは1人だった。この辺は条例で子供1人にするのは違法で、1人で歩いて行かせて児童虐待で通報されるとまずいらしい。そして小学校までは通学バスを用意するよう決まってるらしい。リアルに国境を越えた連れ去りとかの事件が時々あるらしく、初めてのおつかいみたいなのは、テレビでしか見れないものらしい。
https://www.legco.gov.hk/yr96-97/english/panels/ed/papers/ed1511-6.htm
https://www.tannerdewitt.com/home-alone-in-hong-kong/

新学期から通学バスのルート変更が連絡され、いつもの集合場所では、公共交通機関で行くよりだいぶ早く出ないといけなくなってしまった。公共交通機関で親が付き添いで行くのも時間かかるし、クルマで送って行ったらどんな感じか試したら、一番便利だった。

学校の周辺では警察が張り込んでいるので、路駐してちょっと送っていくのもできず、送迎対象と運転手のほかに送っていく要員をのせて朝から3人ドライブ。かみさんを隣に乗せていると、朝からひと仕事した気分になってしまう。

クルマで送迎なんて、ちびまる子の花輪くんみたいだなと思ったけれど、ロールスロイスでもセダンでもなく、何より運転手は専業の執事でも”じいや”でもなく、経済的自立と早期退職といわれるFIREを実現したわけでもなく、むしろYou're fired といわれるのを恐れるリーマンなので、家族3人で毎日、一日も欠かさず送迎というのは困難。結局、家の近くを通る別のルートがいい塩梅の時間で乗れることがわかり変更できた。一安心。

学校へ送って行って、ほかの人は、どんな車なのかなーと思ってみてたら、そこまでミニバンは多くない感じだった。さすがにロールスロイスとかランボルギーニとか、いかにも金持ってそうな車種はいなかった。ような気がするけれど、普通のクルマに見えても、ちっちゃなバッジでMとかAMGとかRSとかRとか赤黒GRとか赤いHがついてたら、120iより高いかもしれない。同じ年くらいの子供がいたら、親のほうもそろそろ先が見えてくる感じな年ごろなんじゃないかという気がする。自分は、個人的には子供との時間確保で転職したので、なんとなくピークアウトした気分。とは言え、いくつになっても可能性は無限大と思って、V8とか横置き5気筒とか水平対向とか直6とか、エンジンの気筒数を4から増やすのを目指して、語弊を恐れずに言えば、頭の悪そうな車に乗って維持できるよう、頑張りたいもんだ。
Posted at 2025/09/09 21:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation