• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2023年01月25日 イイね!

旧暦の正月の連休

旧暦の正月の連休今週は旧暦の正月で、コロナも解禁気味の久しぶりの春節の休日で、木金休めば9連休。明日は出勤。9連休にする勇気をください。

毎日交通事故のニュース、日本でも国際免許のレンタカーの事故があったそうな。週末ドライバーと、それより更に運転頻度の低い年末ドライバーが走り慣れない道にたくさん発生してそう。そう言う自分も最近は平日運転してない、週末ドライバー。連休にはかみさんの友達の家まで片道1時間半のドライブして来た。

1番安い車種とはいえ、アウトバーンのある国のメーカーが作ったクルマ。他の人も書いてるように、1時間半くらい運転しても少しも疲労を感じなかった。と言う感想になるんじゃないかと言う期待に反して、それなりに疲れた。

ただ腰や首が痛くなったりしなかったし、状況判断の繰り返しで脳が疲れた感じ。さすがは欧州車!だと思いたいけれど、今時のクルマなら国産でも同じくらいの本体価格なら、商品性で露骨に劣ってるわけがないと思う。そういえばレンタカーのカローラオーリスのマニュアルでもそこまで疲れなかった。AudiのA4のマニュアルはアウトバーンで未体験の速度域と操作がテレコな左ハンドルと昔ながらの城塞都市の狭さに閉口してドッと疲れが来た。ドイツ車が飛び抜けていいと書いてあるとオーナーの贔屓目としては嬉しい気がするけれど、実体験として国産と同じ条件で乗り比べた事がないのでわからない。

かみさんの友達とそのご子息を乗せて定員満席の乗車。7歳の男の子と5歳のうちの娘はずっとピーチクパーチク元気いっぱい。遊んで帰るクルマの中では可愛く寝てて欲しいと心から思うくらいうるさかった。後席で車酔いしたりしなくて良かったと前向きに捉えたい。

後席が暑いということだったので、サンルーフを全開にした。窓を閉めていると意外とバタバタしないし、車内を風が抜けて暴風が吹き抜ける訳でもなく、快適だった。後席からは空が見えるので、子供達も喜んでいた。小さい車内で喚く子供達の声が拡散して、大人もハッピー。中途半端に開けるより全開にした方が風切り音やバタバタ音が小さい気がした。

ルーフなんて本体価格を高くするだけで、屋根に穴が開くと剛性も低下しそうで、ムダなギミック!と思っていた。在庫車のデフォルト装備でなければ、本体価格を安くするために省略してたはず。使ってみたら意外と良かった。

精神的に脳が疲れるのは複雑な車線変更もあるけれど、もう一つリアルマリオカートの要素もあって、スピードを出して通ると運が悪いとパンクする、ポットホールと言う路面が剥がれた穴ポコが不意に空いていることがある。。

FacebookでROMってるイギリスのオーナーズクラブで、ポットホールでパンクのみならずホィールも変形に至る被害が出たと言う話もあって、ランフラットタイヤで靴底が厚くそこそこ頑張りがきくようになってるのは、いい事なのかもしれない。とは言え穴ポコには注意。

新しい埋め立て地の新しい道路を走ったら、新しいタイプのスパイラル型ラウンドバウトができていた。入るタイミングと入ってからウインカー出すタイミングが難しい。

右折で3番目の出口に行くはずが、4番目に行ってしまい、来た道を戻ってしまった。

https://www.td.gov.hk/en/road_safety/safe_motoring_guides/tips_on_driving_through_roundabouts/spiral_right/index.html

ナビで通ったバイパスの有料道路の入り口の看板には、バイパスでガス代を60%くらい(記憶あやふや?)節約できるとか書いてあった。通行料はVパワー2.5リッター分くらい。2.5リッターで20キロは走れてしまうけれど、バイパスを迂回してもそんなには走らない。帰りはバイパスを通らなかったら、時間はかかった。長く走れた方が運転手は楽しいので、時間かかっても長く走りたい、お金払って楽しい時間が減ってしまった。今流行りのタイパで言うと、運転手はお金払って運転時間が短くなる方が効率が悪い気がする。

最後にシェルで給油。
ポイントカードが廃止され、Go +と言うアプリに一本化になった。いつも使ってた従業員向けの福利厚生割引カードが使えなくなって、しかも割引券も手元になく、ほぼ定価で入れてしまった。後からアプリのプロモーションのページに割引券がたくさんあるのに気づいて損した気分だった。

今日もかみさんの友達の家にかみさんと娘ちゃんを送って行く30分のドライブで新しい道をチャレンジ。

週末ドライバーだけど、海外旅行や帰省や計画的にレンタカーでクルマ使うより、自分が好きな時に好きなだけ運転できる自分のクルマがあって本当によかった。
Posted at 2023/01/25 20:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月24日 イイね!

Hパターンのミッションを見た事のない子供達

Hパターンのミッションを見た事のない子供達公園でハンドルを回す遊具はたくさんあるけれど、レンタル自転車屋とサイクリングコースに近い初めて行く公園に来てみたら、Hパターンのミッション付きのモノがあった。前進3速と後退でちょうどH。ミッションが右側で、左ハンドルの逆輸入車か、コラムシフト。

自分が子供の頃にはこう言うの好きな子供だったので、自分の子供も好きかと思ったら、他の遊具の方が興味があったようで、直ぐに別の所に行ってしまった。。。運転の楽しさはハンドルを回すだけではなくて、ギア操作にあると思うので、ちょうどいい英才教育になるかと思ったけれど残念。

子供の頃の実家のクルマはマニュアルで、父がギアレバーをカチャカチャやってるのを見てたけれど、自分はレバーをDに入れっぱなしで、指先だけで地味にパドルをカチカチやってるだけ。Hパターンのミッションなんて、学校の送迎バスくらいについてないから、そもそもなんなのか、わからなかったのかも。

電気自動車には自分で操作するギアはないし、新しい3からはギアレバーもサイドブレーキレバーもスイッチになってしまった。そのうち黒電話とか折り畳み携帯とかフロッピーディスクみたいな、若い人は使った事無いけれど、存在していた事は知っているみたいな、ジェネレーションギャップを代表するモノの扱いになりそう。
Posted at 2023/01/24 16:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月14日 イイね!

非常識なおじさん

非常識なおじさん前回よりつけなかった道に正攻法の公共交通機関で来た。帰りの時間も、例によって渋滞であと少しが動かない。なんと白いクルマの運転手がそのまま降りて子供をどこかに送って行くと言う暴挙に出た。渋滞しててもジリジリ動いているわけで、前の車は動いて行った。渋滞で車間を詰めてるので、後ろにいるバスは迂回もできず、そのバスを待つバス停で、運転手が帰るのを今か今かと待つ状況。自家用車の移動は便利だけれど、駐停車できる所を探すのが面倒。

渋滞してるところは人がたくさんで、いろんな事情で来ているわけで、自分勝手な人もそうでない人も、ウンコ漏れそうになったらそれどころではなくなるわけで。

ちょっとくらいならと言う気分にもなるけれど、人のふり見て我がふりなおせ。仮に渋滞でおしっこになった時、一応高分子吸収体の携帯用のトイレをクルマに置いてあるけれど、いざとなったらどう言う心理になるのか。とりあえず邪魔にならない様にしたい。触らぬ神に祟りなしでなるべく混む所には近寄らないのも作戦かもしれない。
Posted at 2023/01/14 21:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月10日 イイね!

登録の更新

登録の更新買って5回目の登録の更新してきた。郵送やオンラインでできるけれど、陸運局的な所に行けば10分くらいで、その場で更新した登録証を発行してくれる。予定が変わって予約なしの列で並んだら、2時間かかった。

いろんな人にクルマはカネクイムシだと言われたけれど、維持費は意外と引越し前に乗ってたセリカやインテグラと同じくらいだったりする。
20代でスポーツっぽいクルマの等級が悪くて任意保険が高かったのがおっさんになった分安くなった。通勤に使ったり遊びに行ったりする年1万キロは年3千キロになってガソリン代と高速は、安くなってるはず。駐車場代は高いけれど、都内と同じくらいな気がする。本体もBMWジャパンのカタログ記載の定価と比べたら、同じくらいだった。

クルマに乗れるのは一握りの金持ちなんじゃないかと言う先入観から諦めていたけれど、はてなブログでカーライフを投稿してた人がいて、意外といけそうな気がした。結果的に高かったのが安くなったり距離が減ったりで、結果トントンと言う訳で、神棚と言うか床の間と言うか駐車場に置くなら、セリカやインテグラと同じ維持費でいける事がわかって、わかったら買ってしまった。

税金は去年まではセリカと同じ2リッタークラスで同じくらいだったのが、今回一気に値上げがあって気分的には4リッタークラスになってしまった。電気自動車の安さが際立っていて、軽より安い設定になっていて、政策的に誘導してるらしい。

製造から6年以内は車検不要だけど、それ以降は毎年検査して、検査証が必要になるらしい。いよいよ来年から。いろいろ注意があって、サブコンは禁止とかいろいろ書いてあった。毎年検査が必要になると面倒くさくなりそう。

電気には物欲が刺激されない。むしろ大排気量の自然給気エンジンに乗りたい。カーキチはお金がたまらない。いい車屋や仲間といい関係ができたらプライスレスと思いたい。

https://www.td.gov.hk/filemanager/en/content_4808/dondont.pdf

https://www.td.gov.hk/filemanager/en/content_4808/alteration.pdf

Posted at 2023/01/10 17:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月08日 イイね!

デパートのクルマ寄せに近寄れなかった

デパートのクルマ寄せに近寄れなかった坂道で縦列する時はRとDを行ったり来たりする時、ずり落ちが不安。さらに路肩に寄せる時、アルミを路肩のカドで削らないかと言うのも心配。出来れば避けたい状況だけれど、たまたま空きがあってやってみたら、いい感じに路肩に寄せられた。

最後にちゃんとタイヤを路肩の向きに向けておいたら、あまり見る機会のないタイヤのトレッド面ともご対面。距離を乗ってないので、バリ山のままなのは、いい事だけれど、あまり乗れてないと思うと残念。

そのあと、繁華街のデパートの裏にあるクルマ寄せで降ろす予定に失敗。繋がる道が渋滞で全然動かないのと、車線変更で入れなかったのが原因で、よりつけなかった。とりあえず徒歩範囲で停車できる所を見つけて任務完了。

デパートの裏の道に繋がる左折の車線は、信号を超えて並んでいて、気づいた時には手遅れ。繁華街は可能な限り回避してるので、久しぶりに初見で道がよくわからない所に行って車線変更と一方通行に翻弄されてしまった。

週末に目的地を決めてそこに向かって走ってると、試行錯誤する機会があまりない気がする。1人で通勤なんかで使ってたらいろいろ試してだんだん道がわかってくるけれど、時間決めて目的地も決まってるとなかなか道のつながりがわかって来ないし、わかってもほとんど動かない所には入って行きたくないもんだ。

燃費も4.5キロ。タクシーならタクシー以外侵入禁止の道路を通れるし近距離なので、燃費とガソリン代を考えると、バスを乗り換えるより合理的選択肢になりうる気がする。

でも、子供の用事で使えないと使えないパパになりそうで、沽券に関わるんだろうか、それ以前にクルマ不要論が展開されるといやだ。。。渋滞する繁華街にはクルマでは寄りつきたくないけれど、子供の用事だとしょうがないかな、なんて思ってしまう。とりあえず、これも修行と思う事にして、できるけどやらないと言える実績を作る事にして、事故だけは起こさない様気をつけよう。
Posted at 2023/01/08 12:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation