• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akhroのブログ一覧

2025年07月01日 イイね!

キックダウンスイッチ

キックダウンスイッチ鬼の居ぬ間に洗車した。ホイールはブレーキダストがひどいけれど、ガンメタと思うことにしている。自分で洗ってない。

ガンダムジークアクスの最終回で、初代がエバンゲリオンに介錯されてた。主人公の乗るガンダムが急にエバンゲリオンみたいな顔つきになって、初代ガンダムの首を刎ねてた。

初代、ゼータ、ダブルゼータ、エバ、攻殻、アキラ、パトレイバーなどなど、工学部の研究室には、どこの大学でも教養としてDIVXのCDがおいてあった気がする。ジークアクスは初代のアナザーストーリーなんだそうな。初代ガンダム見たはずだけど、どんな話か記憶の彼方。最近のBMWって、なんかガンダムっぽい形と色してる気がすると言うのをM2とX2見て思ってしまった。

走ってたら、後ろから急にBMWとかベンツより高級なSUVが来た。追い越し車線をチンタラ走るクルマの後ろについてしまって、早いクルマが合流してきたらイヤだなと思って、ミラーをチラ見してたら、やっぱり早いクルマが急に出てきた。遅い車をよけたら自分の車が見えたような感じ。かなりの速度が出ているような印象で、突っ込まれそうでかなり焦る。どうせおかま掘られるなら、相対速度をできるだけ下げるよう、こちらもちょっと速度を上げようと思って突っ込まれる覚悟をを決めるくらいの勢い。

加速しようとアクセル踏み込んだその瞬間、キックダウンスイッチまで踏み抜いたら、ギアがどんどん下がって回転数が上がっていく。変速してる間は、流体継ぎ手でしか動力つながらないので、車速の変化はほとんどなし。。。。ということで、自分の車はギアが落ちてエンジン回転数が上がっただけで加速しなかった。その間運転手がミラー越しにドキドキしただけで何事もなく、飛ばして近くまで来たSUVは左側の走行車線から追い越して行った。ああよかった。

マニュアルモードだと自動で変速しないのかと思ってたら、そうではなかった。後で試したところ、キックダウンスイッチの前までなら変速しないけれど、スイッチまで踏み込むと変速するらしい。そして、踏み込み続けると、できる限り一番低くなるらしい。左パドルを引き続けるのと同じっぽい。昔の車は、アクセルからスロットルまでワイヤで繋がってたので、踏めばバタフライバルブが全開。今時、パニックでブレーキとアクセル踏み間違えてミサイルになったりするらしいので、電子制御のエンジンにオートマミッションで乗ってたら、いろいろ制御されてそう。

今のクルマのオートマは、ロックアップのレンジも広くてエンブレも効くし全く不満はない。ただ、カーマニアの生き方として、マニュアル車をキコキコやるような方が良かった気がする。

ギアの選択を、昔ゲーセンでやったF355チャレンジのようにパドルでできるなら、面倒な半クラは機械任せでラクでいいやと思ったけど、やっぱりクラッチで自分でエンジンからの出力を制御できるのが良いのかも。そしてヘタクソでエンストしたり、低速で踏み込んで苦しそうな音させたり、シフトで一喜一憂したり、制御されてない物理を感じたい。

今のクルマ買う時にはまだ選べるほどマニュアル車の選択肢があって買えたのにびびってしまったのを少し後悔。今はEVなら選び放題。でも興味がない。。。
Posted at 2025/07/01 21:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月28日 イイね!

V6のミニバン

V6のミニバン隣の車イカついなあと思ってGoogleレンズに見せたら、アルベルのホンダ版だった。てっきりUSホンダのミニバンと思ったら、日本でも売ってたエリシオンで、日本で終わった後も中国で売ってたらしい。トヨタのミニバンと同じで直4とV6があるそうな。

ホンダのV6と言われたら、F1とかNSXみたいで、なんかすごい気がする。どうしてもミニバンがいる状況があったとして、この車種買うならV6、トヨタのミニバンなら直4でいいやと思ってしまう。結局、V6なんか2バンクあって、壊れたら面倒くさそう、それならトヨタの直4が無難かな。。。と言う脳内妄想完了。

最近youtubeで残クレアルファードとかチー牛スイフトとか出て来て、再生回数多いし話題になってるからみてたら、あんまり面白くなかった。社会人なりたての頃は車種違いでVIPカーとか言っていじってる人達がいた気がする。あまり理解できなかったけれど、それはそれで好きに楽しんでたら良いんじゃ、と言う感じ。。
好きなモノを追いかけるとオタクとバカにされるのに似た感じがしたのかもしれない。

全部AIで作ったんだそうな。
初音ミクはせめて人間が作曲していたけれど、AIだと曲もMVも一緒にできる時代になったんだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96565c0a61f2b750a7729699c57a5bafc56d9d4c

流行りのモノが面白くないのは、ジェネレーションギャップとか、老化とかの始まりなのかも。
Posted at 2025/06/28 19:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月12日 イイね!

繋がらない話

繋がらない話ターボ車に乗ったらやってみたかったことの一つがブーストメータつける事だった。昔のターボ車なら、ボンネットにインタークーラー用の穴があって、運転席に三連メータついてた。

過給圧とれるところから細いチューブで圧力をとり出して、車内のゲージ圧計に入れたりするのが、昔のやり方だった気がする。物理的に穴開けるのは嫌だし、圧力を取り出すのもその分の容積がロスになるし、車内の圧力計まで引っ張ってくるのも、伝達経路長いし。流れてる流体の圧力を取ろうと思ったら、粘性流体はポアゾイユ流れで速度勾配を持っているので、壁面にテキトーに穴開けて管突っ込んで測った値にはなんの意味もない。チューナーがエンジン保護を考えて作ったモノなら、エンジニアの良心を信じる。て言うか、そもそも、見てなんかするわけではなく気分だし。。。昔180に乗ってた先輩も友達も、過給圧計が動くと燃費が悪くなるので、針を動かさないようにしてると言っていた。その時はNAエンジンに乗って、踏んでも踏まなくてもリッター10キロ走ってくれてよかった。そして今のクルマは、ターボでも6年で2万キロの走り方なら、踏んでも踏まなくても、大して影響ないはず。

要は、雰囲気かっこいいのを味わいたい。昔雑誌で読んだ、ここ1発ボタンとか言う時間限定で過給圧上げられるギミックに感動したりした、そう言う気分を感じたい🤣
VTECHとVVTIーLで2段階加速は面白かったけれど、ターボなら、過給圧がかかるとどこまでも加速で背中に押しつけられて、ちょっと憧れだった。イマドキのターボはドッカンしなくて残念。

と言う気分を味わうなら、加工なんかしないでも、それっぽいセンサーの読み取り値をOBD2から読み出せれば、似たようなことができるはず。読み取ってBluetoothでスマホに送ってアプリで表示できるはず。そう言う製品とかアプリあるし。と思って買ってみたけれど、動かなかった。スマホとBluetoothで繋がるけれど、クルマと繋がらない。ネットで買ってゴミをつかまされて騙されたかな。と思ってたら、トヨタとスズキでは、動作確認できてしまった。

98とかDOS/VのRS232Cのパラレルポートとか、PICマイコンプログラムとか電子工作に憧れたし、自分で動かそうとして動かない基盤をオシロで信号見たり、シグナルアナライザー見たりした事あったし、基盤のAPI叩いて遊んだりしたので、ドイツ車のOBD2コーディングとか興味シンシンだった。

ので、けっこう期待したけど、繋がらなかった。youtubeでは後期でも挿すだけで使える感じだった。ブログで、知ったような事書いてるけれど、これはお手上げ。

とはいえ、スズキもトヨタもインマニの圧力を出そうとしたら、おかしかったので、そもそも過給圧を読めるセンサーでデフォルトでそのままだといい感じにはならないのかも。とか言うのは子供が読んでる絵本の、葡萄を食べられなかったキツネがアレは酸っぱいぶどうで食べなくて良かったと、自己肯定する話かいな、と言う気もする。

無線の免許取れても、解決するわけもなく。自分のクルマで動かなくて残念🎸
Posted at 2025/06/12 23:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月04日 イイね!

電波系の免許

電波系の免許この前、子供の同級生の集まりで男の子がウォーキートーキーで遊んでて、子供の時ああ言うオモチャで遊びたかったなー。そういやアマチュア無線の免許とってみたかったと思い出した。本部と何か通信する戦隊モノとか戦争映画の通信兵みたいみたいなイメージでカッコよかった。そして必要性皆無で、その後忘れてた。

Googleに聞いたらアメリカのテクニシャンクラスの無料PDF教材があって、電離層とか回路とか子供の頃の興味関心が満たされる気がした。

https://www.kb6nu.com/study-guides/

小学生の頃は難しかったけれど、義務教育と大学の勉強と実務で鍛えられた知識の残渣で電波とか回路はなんとなくわかって、あとは法規を手当てしたら意外といけんじゃね?と言う気がして申し込んでみた。

政府のHPで免許取得したら出せる周波数ごとの最大出力の表見たら出力結構高い。 4級と同じ20Wと思ってたら、よく見たら20dBW。って100W?え、3級より高くね?どうせ20Wくらいの入門クラスと思ってたら、この辺はエントリークラスがなくてガチな免許一択だった。そして参考に書いてあったアメリカの免許制度の1番レベルの低いクラスの教材を見て余裕ぶっこいてた事が判明。やべえ。

https://www.ofca.gov.hk/filemanager/ofca/tc/content_621/ama-cir201702.pdf

そこから、とりあえずネットで教材PDF拾って、昼休みはyoutubeのサイト見て付け焼き刃で巻き返しを狙う。準備の如何に関わらず試験日は来てしまうので受けたら、自然対数の計算とか、校正用のブリッジ回路あったねーとか、ロジック回路の出力って自分で計算するの大学の授業以来!?もうすっかり記憶の彼方で、テレビで昔の懐メロヒット曲を聞く気分になった。世の中甘くない。甘いのは自分の見込みだけ。申し込み時点で楽勝気分でいたのに、見込み違いも甚だしい。

ドキドキしてたら合格通知がきた。子供には、宿題やれよ!勉強しろと言ってる手前、落ちなくて良かった。宿題やれよ!のついでに風呂入れよ!歯磨けよ!顔洗えよ!風邪ひくなよ!と、言われてる方は元ネタわからない事をセットで言うのはお約束。途中で紆余曲折があったものの小学生の頃にやりたかった事が30年越しにできて良かった。

電波とか通信機は技術的に面白そうだけど、じゃあ何か話そうとなったらコミュ障気味なので間がもたない。電波なブログはリアルタイム性がないので助かる。ワタシをスキーに連れてくセリカにも、アマチュア無線機があって、仲間と通信してた気がする。でも、運転しながらそんなに喋る事ある?遠くまで飛ばせる大きいラジコン飛行機とかFPVドローンとかには飛ばすには免許が必要な機種があるらしい。携帯の電波がないところで遭難しても、iPhoneは衛星通信で遭難信号出せるようになったらしい。電離層で反射させて海外と通信と言われても、それ、Youtubeで世界中の動画見れるし、無線機で画像送れると言われても、ほとんど電波入るし、スマホでラインとかメール添付で良い気がする。

モールス信号の試験もやってるのを発見した。コールサインを選ぶ時、12ワードを境に使えるアルファベットが違うらしい。練習してみようかな。 1分で12ワード打てたら早いらしい。1文字1バイトで8bitで換算したら、ボーレート1.6bps。昔のダイヤルアップ式のモデムでももっと早い。実用性皆無だけど、秘密基地で声が出せない時とか、厨二病満載の状況を妄想したら、使える機会はありそう。

異業種転職したらいろいろ常識が違って動き方も全然違うので、周りからすると電波出てるように見えてる気がする。無線の免許取れたら、多少電波出てても、問題ないはず。と思ったけど、アマチュア無線の免許を仕事に使うのは違法らしい。

試験に受かって子供はお父ちゃんすごーいと期待以上の反応だったけれど、かみさんはテレビでアニメ流しながら、サケ飲みながら勉強して取れる資格なんてどうせ大したことないし、なんでそんなモノ必要なのかわからないと、面白い事を言っていた。男のロマンは理解されないと言うか、実際合格してから使い道を考える始末で、実際思いつかないので、その通り。


Posted at 2025/06/04 23:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月30日 イイね!

スパイラルラウンドアバウト

スパイラルラウンドアバウトかみさんがお出かけでしばらく父子家庭。やっと帰ってきた。

子供の用事でちょっと停めて送っていこうとしたら、一瞬でも来るから離れたら駐禁取る気満々の人たちがいて難儀した。

かみさんが居てもいなくても、子供の用事は平常運行。クルマを使う理由になるけれどラウンドバウトにはいつまでも慣れない。右から来る車が優先で、右からクルマが来てたらそっちが優先で進入してはいけないと言い聞かせ、ラウンドバウトに進入してからは、走行車線の1番左にいて目的の出口まで円の外側の車線をべたっと、何人たりともオレの前に来るなと思いながら、行きたい方向に行くのは緊張する。

最近、ラウンドバウトの進化系のスパイラル型と言うのができて、これがまた難しい。

https://www.aclassdrivingschoolbristol.co.uk/driving-tutorial/advanced-spiral-roundabouts

普通のラウンドバウトでは一番外を走って出口まで行けば良いけれど、2、3車線あるスパイラルラウンドバウトの時は、1番左にいたら最初の出口に連れて行かれるので、例えば3番目で出たい時は右へ右へ走行車線側に車線変更を繰り返して行かないといけない。速度が速い側へ行くのは緊張する。最初の車線選択が重要で入口から右側にいて、ラウンドバウトの内側の車線で回ってた方がいいらしい。

小さいT字路に、丸があるだけのラウンドバウトも、直進優先という概念でいたら、先に入ったクルマが優先なので、反対から来る右折車が横切るのを待つのが正解。

イギリスにはもっとすごいラウンドバウトがあるらしい。

https://ontheroad.toyotires.jp/tidbits/9276/

この辺にはこんな複雑なのは無いのが幸い。
郊外の大きめのスパイラルラウンドバウトに入ると平均速度が高くて、車線変更していく難易度が高くて、免許取り立ての時の時に右折がなんとなく嫌だった気分を思い出す。

結局のところ、多少間違っても全ての道はローマに通じるはず。出る所間違えても周りの流れに逆らわなければ、事故する事も無いと思う。とは言え間違えると、一方通行で大回りする事になると、助手席のカミさんがタクシーの方が便利だの言い出す。言う人がいないとこころ穏やかでいられる。

亭主元気で留守がいい、の逆はなんて言えばいいんだっけ、と思いつつ、お父さんがスマホばっかり見てた!とチクられ無いようにしてるとブログの文章はほとんど書けなかった。ブログとか助手席は置いといて、いないといないで困るものだ。
Posted at 2025/05/31 00:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カウントダウンのリハーサルを見てしまって、
すでに年が変わった気分。」
何シテル?   12/30 19:44
7年ぶりに車所有。あまり乗れてなくて、床の間に飾ってる感じ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

自分で出来るBMWチェックランプリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 00:01:11
akhroさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/11 02:17:19
"BMW 1シリーズ ハッチバック"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 16:41:41

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7年ぶりに所有
ホンダ XLR200R ホンダ XLR200R
大学時代の思い出 穴掘りタイヤ
日産 マーチ 日産 マーチ
一時の気の迷い
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
4万で買って、会社で壊れた車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation