• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月01日

フジミ模型  1/24 ZVW30プリウス Part3

ヘッドランプウォッシャーとIPA用センサをプラ板で追加加工し、再びサフを吹き付けたものが乾燥しましたので、ボディ塗装に入りたいと思います。

ああ、そう言えば写真をとり忘れましたが、ハッチゲートの右側バンパー直上ぐらいにエンブレムが付きそうなモールドがありますが、ここにはエンブレムは付かないので削り取っておくことをお奨めします。


さて、ボディ塗装に使用するのはこれ。



トヨタ純正タッチアップペイントの08866-008T5。
ちなみにトヨタ純正タッチペンは08866-00○○○(○3桁がカラーNo.)、レクサス純正は08866-01○○○となりますので参考までに。
これをプラモデル用アクリルラッカー溶剤で希釈してエアブラシで噴き付けるわけです。ちなみにカー用品店で売っている実車用の缶スプレーだとボディが溶けますのでご注意下さい。



8T5のカラーNo.はこの色。個人的に新型プリウスで最も好きな色です。



希釈にはこれを使用します。ガイアノーツ社製「メタリックマスター」。
その名の通り、メタリックカラーをエアブラシ塗装する事に最適化された溶剤で、既存の溶剤に比べてメタリック粒子が偏ったりすることなく、とてもきれいに塗装ができる優れものです。
ちょっとお値段が張るのが弱点ですが、エアブラシ仕様ユーザーにはお奨めできる溶剤です。



塗料と溶剤の希釈割合は2:3ぐらいです。
画像では見難いですが、12~3mlほど作ってあります。プリウスぐらいのサイズならこのぐらいの量で充分です。



私がボディ塗装の際使用しているのは、メタリックやマイカ系の塗料でしたら、このタミヤHGエアブラシワイドのトリガータイプ。
塗料を細かい粒子できれいに噴霧してくれるのに加え、ボディのような比較的広い面積を塗る際にトリガータイプのため疲労が少ないのが利点です。



で、塗装の際はこんな感じで塗装ブースにセットします。塗装ブースはタミヤ製ですが、部屋のスペースの都合上常設できないのが悩みの種。とは言えどもそれほど手間いらずに設置できますけどね(^^;



で、塗装後がこんな感じ。
メタリック粒子が偏ることなくきれいに噴きつけ出来ましたが、なんだか嫌な予感が・・・
ブログ一覧 | プラモデル製作記 | 日記
Posted at 2010/05/02 00:14:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「男の料理」味はさいきょうの豚丼!
トホホのおじさん

線香花火🎇
けんこまstiさん

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

雪壁2025㊗️開通 志賀草津道路 ...
まあちゃ55さん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

馬持ってないなら、ジャッキアップす ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

HNトヨタフリークとして活動を始めて早10年以上。 現在は略称の「トヨフリ」をHNとしております。 インターネット接続を始めた頃はネット上でのトヨタファンっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
現在の愛車アルテッツァジータAS200Lエディションです。 外装色はダークブルーマイカ( ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
18歳で免許を取得後すぐに購入した車です。 とにかくFRでMTで維持費が安く、実用性のあ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
1995年~2000年の間の我が家の主力戦闘機。 免許を取って初めて運転したのもこの車で ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2010年4月、我が家にやってきた現行プリウスです。 契約したのが09年12月でしたから ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation