• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨフリのブログ一覧

2009年09月01日 イイね!

一応ノアのご先祖様

一応ノアのご先祖様母親の実家のお墓があるお寺前で物置になっていたYR21Gタウンエースワゴン中期型。
グレードは2.0ガソリンEFI2WDスーパーエクストラツインムーンルーフですね。
スーパーエクストラ2WDで純正アルミ装着車はかなり珍しいです。最上級のロイヤルラウンジならそれなりにいましたけど。

R2#系タウンエースは1982年に登場。
クラッシャブルゾーンを確保する為、長めのノーズを採用したシャープなフロントマスクは、それまでの1BOX車の野暮ったいイメージを覆すスタイリッシュなもので、その後登場するアメリカのミニバンにも影響を与えたと言われています。
当時の国産他社1BOX車はどれも商用車候の野暮なデザインばかりでしたので、ある意味初めて1BOXのピープルキャリーをファミリーカーとして認識させた車だといえます。
つまり、国産ミニバンの元祖はこの車にあると言ってもいいですね。

R2#系は85年によりシャープな顔つきにビックマイナーチェンジした後、その3年後の88年には再びビックマイナーチェンジを敢行します。
この88年のビックMCバージョンが一般的に中期型と定義されている、画像のデザインの仕様になります。

この頃には他社1BOXもスタイリッシュなデザインが増えてきており(日産バネットラルゴ、マツダボンゴ、三菱デリカスターワゴンetc・・・)、スタイリッシュ1BOXのパイオニアたる意地を見せる為に、フロント周りを当時トレンドになりつつあった曲面を大胆に取り入れ、フォグランプ内蔵の透明アクリルラジエーターグリルで先進性をアピールしたデザインに変更したのです。
当時小学生の私は、この中期型タウンエースのデザインに度肝をぬかれたクチなのですが、間違いなく当時の1BOX車の中ではダントツにスタイリッシュな車でしたね。

その後92年にはさらにビックマイナーチェンジでリア周りにも大幅に手を入れてフラッシュサーフェス化され、97年のSR40/50系タウンエースノアにモデルチェンジすることになります。

この中期型当時は最上級のロイヤルラウンジが300万円クラス(当時のマークⅡグランデG並)と高価だったせいか、後継者たる現行ノアと比べると高級感が強いデザインやカラーリングだったんだな、と改めて思った次第。
Posted at 2009/09/01 01:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 町で見かけた旧車 | 日記
2009年08月10日 イイね!

「太陽」な車

「太陽」な車某ムスの駐車場にて。

CR-Xデルソル電動トランストップ車がルーフ格納装置を作動させていたので激写。

ただ、ルーフを格納している様子は無かったので、多分トランクに荷物載せてただけなんでしょうけど。

いわゆるエアロトップ部分を電動で格納させる為だけに、ものすごく大掛かりな装置を開発してしまったところが実に90年代前半車らしい車ですよね。

この車はスポコン風味の弄り方ですが、この明るいグリーンメタは良いですよね。
太陽を意味するネーミングを持つデルソルだからこそ、明るい色をチョイスしたいところです。

個人的にこういう、馬鹿なことを本気で真面目に作ってしまったホンダ車は大好きですw
例えばフェラーリ328よりボンネットを低くすることだけに血眼になった3代目プレリュードとか(笑)
Posted at 2009/08/10 15:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 町で見かけた旧車 | 日記
2009年07月10日 イイね!

都市工学なハイソカー

都市工学なハイソカー某道の駅にて。

最近めっきり見なくなってしまったR31スカイライン。
画像の車は後期の4HT、特別仕様車のGTサルーンですね。

都市工学のコンセプトを引っさげ、ハイソカーの大ブームを巻き起こしたマークⅡに対抗する為大型化・高級化し、登場時ファンから大バッシングを受けたR31スカイライン(当時は7thって呼び方が一般的でしたね)。

でも販売的には決して失敗ではなくて、硬派で鳴らしたR32の方が販売台数的には失敗作。以後スカイラインは坂を転げ落ちるように販売台数を減らしていきます。

ちなみに私はこのR31、スカイラインシリーズの中では1・2を争うほど好きな型ですw
前期のGTパサージュツインカム24Vターボ(ニュークラシック内装)なんて思わず(*´д`*)ハァハァします(ォィ

このR31まではスカイラインは超ワイドバリエーションを誇る車でもありました。
それと、R31までは4気筒車もしっかり販売の主力だったんですよね。ちゃんと売れてました。
1800エクセルとか1800Gの特仕も街中で結構見ましたからねぇ。
それと2000SOHCのGTはライバルのマークⅡグランデに比べて随分と価格が安かった覚えが(グランデが220万くらい、GTが200万弱)。
20代前半以前の車好きには信じられない話でしょうが、当時「最も廉価な6気筒サルーン」と言えばスカイラインGTのベースグレードだったんですよ。
元々スカイラインの車格はブルーバードとほぼ同格だったんです(R30まではほぼ間違いなく)
よって、ローレルに比べると結構安っぽい作りだったんですよね。
R31はそれでも質感の面では結構頑張っていましたけどね。この代はローレルとそれほど差は無いです。マークⅡとはえらい差だったけど(^^;

しかしそれにしても、昔はデカいと感じたR31、隣に現行コンパクトSUVであるRUSHが並ぶと・・・

・・・意外と小さいな~(^^;
つーか今の車がでかすぎるんだな、うん。
Posted at 2009/07/10 21:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 町で見かけた旧車 | クルマ
2009年07月04日 イイね!

レガシィB4のご先祖様

レガシィB4のご先祖様近所で見かけた初代レオーネ最終型4ドアセダン。
グレードエンブレムが付いてないので詳細は不明だけど、マフラーが左出しなところを見ると、4WDですかね?(FFは右出し)
つーか付いてるエンブレムもSUBARUとSEEC-Tの順番が標準と逆だし(正確には「SUBARU SEEC-T」の順番)

異様に外装の程度が良かったので、ひょっとしたらレストア済車かもしれませんね。

レオーネは1971年にスバルff-1の後継として登場。
当初はクーペのみで、セダンはff-1(名称は1300Gと1100)と併売され、翌72年に4ドアセダンが登場。

典型的ボクシーデザインのff-1とは対照的に、低いルーフを持ったクーペルックを採用した初代レオーネ。
当時の富士重工の主力車種の位置付けでしたが、そのデザインは真面目なff-1の客層からは大いに不評を買ってしまい・・・

はい、そういうわけでまぁご覧のとおり、レガシィのご先祖格になる初代レオーネです。
こう・・・FFロングホイールベースが当たり前になった今の目で見ても、明らかにリアタイヤの配置を間違ったとしか思えない不恰好さが素敵です(笑)
ビックバンパーでサイドのキャラクターラインが無くなっているので、1977年のビックマイナー以降の最終型とわかりますね。

それにしても初代レオーネって、クーペルックの割に異常に腰高な印象のある車なんですが、最終型はそれほど酷くもないですね。
最終型は最低地上高下げたのかなぁ?

そうそう、そういえばレオーネ時代は特殊PCDでユーザーはホイール変えられないので有名でしたね。
この車のアルミホイールも多分当時でもほとんど設定されていなかった社外アルミなんでしょうかね?
Posted at 2009/07/04 18:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 町で見かけた旧車 | 日記
2009年07月02日 イイね!

いい感じのヤレかた

いい感じのヤレかた堅い話ばかりしてもあれなので。

とあるJAの駐車場で見かけたEL30系のカローラⅡ。
もう現存している個体はほとんど無い貴重な個体だけれども、今でも日常の芦として使い倒されてる感があって素敵なヤレかたです。

EL30系の5ドアは不人気車だった(当時は5ドアHBは人気が無かった)ので、その意味でも貴重ですね。
3ケタナンバーなので、少なくとも一度中古車として登録されているのは間違いないようですが・・・

ディーラーステッカーが「名古屋トヨタディーゼル」なのも泣かせます(笑)

【訂正7/2 10:10】
すみません、型式間違えました。こいつはEL30系だったわw
文中も20⇒30系に訂正しました
Posted at 2009/07/02 21:57:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 町で見かけた旧車 | クルマ

プロフィール

HNトヨタフリークとして活動を始めて早10年以上。 現在は略称の「トヨフリ」をHNとしております。 インターネット接続を始めた頃はネット上でのトヨタファンっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
現在の愛車アルテッツァジータAS200Lエディションです。 外装色はダークブルーマイカ( ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
18歳で免許を取得後すぐに購入した車です。 とにかくFRでMTで維持費が安く、実用性のあ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
1995年~2000年の間の我が家の主力戦闘機。 免許を取って初めて運転したのもこの車で ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2010年4月、我が家にやってきた現行プリウスです。 契約したのが09年12月でしたから ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation