• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トヨフリのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

焼肉は煙に巻かれてこそ

正確には日記じゃないんですけど、先週の水曜日に元高専生の友人達3人と、一宮市木曽川町にある有名人気焼肉店「山力」に行ってきました。

場所やなんかの参考URL⇒こちら

今回のメンバーの一人で、小・中・高専とずっと同じ学校(クラスは違ってたけどね、高専では私は機械工学で奴は電気工学だったし)の腐れ縁なK氏の勧めでひとまず集まった4名で突撃したわけであります。

集合はJR木曽川駅に夜7時。
ただ、K氏が車で来る(某ラジオ局の放送エンジニアだから放送事故がおきると即動けるように車なのね)ので、自宅近くで拾ってもらい車で山力へ。

ただ、このお店、車で行くことはまったくお奨めできません。
駐車場が狭く、限りがあるので停めにくいですし、周辺住民に迷惑がかかりそうな雰囲気です。
JR木曽川駅東口から徒歩2分ぐらいですから、もしいかれる際は電車で行くか、車なら駅前の有料駐車場に停めた方が良さそうです。

さて、さすがに人気店。7時少し前に到着するも、平日にもかかわらず30分待ち(笑)
しばらく外で待たされますが、その際に店内から漂う肉の焼ける匂いが空腹を増長することこの上ない(^^;
参考URLでの店舗写真でもわかるとおり、店舗全体が煙に包まれていますw
なので、店舗のそばはそれだけでご飯が食べられそうなぐらいおいしい匂いが漂っているわけですね。

で、席が空いたので店内の座敷席へ。



ご覧のとおり店内は煙で視界不良です(笑)
決してソフトフォーカスではありません(ぉ

これだけ煙っていれば当然



クーラーから盛大に噴出す煙(笑)
きっとエバポレーターはおぞましいことになっていることでしょう。



煙の元凶はこの、昔ながらの無煙とは無縁のロースターのせい。
煙を吸わないどころか、炭火焼でもない何の変哲もないガスロースターです。
でもこういうのが実は一番美味く焼けたりするんですよね。

K氏は車なのでソフトドリンク、他3名は生ビールを発注して、ひとまずカルビやらロースやらタン塩やらを発注。
その際、K氏お勧めのレバ刺しも発注。



このレバ刺しがまさに絶品。こんなに美味いレバ刺し今まで食べたことありません。
生レバー特有の臭みがほとんど無く、しかしレバーならではの濃厚な旨みが口いっぱいに広がる恐ろしく美味い逸品です。
多分ものすごく新鮮なんでしょうね。



カルビやロースも焼いていきます。
やはり無煙ロースターではないので煙は出ますが、このあたりはそれほど酷い煙ではないですね。
レバ刺しが強烈な印象を残していますが、もちろんこちらの焼肉メニューも美味いもの揃い。
脂の甘味からも、とてもいい肉を使っている(高い肉、では無く焼肉向きの肉と言う意味)ことがわかります。

そして焼肉といえばホルモンですが



やっぱり盛大な煙です(笑)
店内に充満する煙の大半は絶対こいつのせいですw
こちらもたっぷりの良質な脂がついており、焼いて余分な脂を落としつつ、口に含んだ際の芳醇な脂の甘味がたまりません。
思わず酒が進みますこと(笑)

この後特上ロースなども頼み、結構な量の飲食をしましたが、一人頭約4,000円程度。

はっきり言ってこの味のクオリティでこの値段はコストパフォーマンス高すぎです。
焼肉好きな方には自信を持ってお奨めできます。

もっとも、ここまで煙充満状態の店舗なんで、会社帰りにスーツで突撃は激しくお奨めできませんけどね(笑)
Posted at 2009/08/31 22:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2009年08月30日 イイね!

日本オワタ\(^o^)/

・・・となるかどうかは知らんけど(ぇ

今回の選挙では民主党が完全に主役だったのは間違いないですよね。
民主党を支持する人が民主に入れ、民主党不支持の人が自民に入れるという感じだった気が。
私も民主不支持ゆえに自民に入れたクチですし。

しかしね、相変わらず雰囲気に流される人間の多いこと。
先回の郵政選挙の時と何も変わってないじゃないの。
どうも真剣に将来を考えて投票している(って言うか真剣に精査したら民主と言う選択肢はありえないんだけど)感じがしないですよね。

・・・まぁ真剣に精査しても民主に対して自民の方が多少マシと言う程度の違いしかないけど。
自分の選び方としては、国内政策はどっちもダメだから、外交・安全保障がしっかりしている自民を選んだに過ぎないからなぁ。
公明・共産・社民なんかは完全に対象外だし。国民新党はちょっと考えたけど、民主と連立組むつもりだから却下。みんなの党は、官僚とケンカしたって国は良くならんですよ。
ダムの建設止めるしか芸の無い作家崩れなんて端から話にならんし。


ところで、民主党って公務員削減とか言ってるけど、本当にやれるの?
民主党の支持母体って地方公務員の労働組合連合である(そして年金問題最大の元凶の)自治労も含まれるわけですが、自治労の猛反対で絶対頓挫すると思うんですよね・・・
民主党に投票した人ってこれ知った上で投票してるんでしょうか?

その上で、歴史認識とか靖国問題とか日の丸問題やら慰安婦問題やら領土問題は確実に悪い方向に向かうでしょう。これだけは断言できますわ。
そもそも支持母体が日教組や民潭ですからね。っていうか鳩ポッポの発言自体がそのあたりの支持母体への配慮丸出しですから。

まぁこうなった以上は民主党内の保守良識派(前原グループとか)がブレーキ役になってくれることを期待するしかないんでしょうけどね。


というかまぁ、そもそも日本って政治依存度が低めだから、経済さえしっかりしてればオワタ\(^o^)/にはならないでしょうけど。


・・・ここんとこ政治ネタばっかりだったんで次こそは違うネタ書きます(^^;
Posted at 2009/08/30 22:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2009年08月24日 イイね!

高速道路無料化を考える

衆議院選挙が公示されて1週間近く経ちますね~。

でも今回の選挙、選挙カーがあまり走っていない気がしませんか?
いつもは候補者名連呼の選挙カーがひっきりなしに走ってるもんだと思うんですが、今回はなんか静かですね。

あれですか、どこぞのボンクラ市長の真似して自転車で駆け回ってる候補者が多いのでしょうかね。
そういうことで庶民派をアピールするのはあざといと思うんだけどな~。


さて、そんなわけで今回の選挙での各党マニフェストの中で、恐らくみんカラユーザーの関心が一番高いであろう項目が、民主党の掲げる「高速道路無料化」だと思われます。

せっかく選挙前ですので、私たちに身近なこの話題について考えてみます。

まずは私の立ち位置から先に申せば高速道路無料化反対です

正確に言うと、民主党の描く高速道路無料化政策に反対と言う立場です。

高速道路無料化は、特にみんカラユーザーのような車好き・ドライブ好きの方が多数を占める人々では支持される方が多いのではないかと思います。

しかし、現状での無料化はあまりにもリスクが多い、と言うかデメリットばかりになる恐れがあるのです。

高速道路無料化により、初動段階でもっとも利益を享受するのが運輸業界です。
運輸業界の主力はトラック輸送であることは言うまでも無いのですが、その中でも長距離トラックと言うのはかなりの割合を占めます。
この長距離トラックのコスト面でもっとも大きいのは燃料費と人件費ですが、それに次いで多いのが有料道路仕様料、すなわち高速道路料金になります。

他方、日本の貨物輸送においては、他先進国に対し鉄道輸送の割合が極端に低い状況です。
2005年度資料で、アメリカ46.2%、ドイツ13.6%に対し、日本はわずか4.0%と言う状況です。
もっとも日本の場合は他国に比べ短距離小口輸送が多いので、これは鉄道輸送が使えませんから、500km以上の輸送に関して言えば7.3%に増えます。
これは輸送コストが500km以上になるとトラック輸送より鉄道輸送のほうが割安になるからなのですが、有料道路が無料になり、軽油引取税の暫定税率が無くなるとこの価格メリットが無くなると言われています。

すなわち、モーダルシフトを進めているにもかかわらず、コストメリットの面で鉄道貨物が壊滅的な影響を受ける恐れがあるのです。
31ftコンテナなどでコストダウンを進めている鉄道貨物も、これでは太刀打ちできないでしょう。

これにより、トラック輸送がまた増える。輸送車輌メーカーは特需に沸くでしょうね。
しかし、当然ながら高速道路の交通量が増えます。無料化すれば当然ながら一般車も相応に交通量が増えると思われます。

ところが、日本の高速道路網は実は完全体ではないため、確実にネックになるポイントが発生します。
計画路線がかなりの割合で整備され、一般道バイパスも充実する愛知県とその周辺部までは恐らく何も問題が起こらないでしょうが、例えば名神の吹田JCT等は確実に大混乱に陥ります。
しかも、関東と関西の悪いところは、ほとんどの高速道路がある一点に集約している点にあります(関西で言えば吹田、関東で言えば首都高速環状線)。
東海地方のように、どこかがネックになったときの退避路線が存在する状況なら良いのですが、関東・関西はその退避路線が無いのです。
これでは高速道路を無料化しても混雑が悪化する結果しか生みません。

ドイツのアウトバーンは一般車に関しては確かに無料なのですが、国策として高速道路路線を巨額の税金を投じて整備した為、アウトバーン網はまさに網の目のように張り巡らされ、そこかで事故渋滞、もしくは通行止めが発生しても回避路線がありますし(何しろ盲腸線も多いぐらいですから)、そもそも交通が一点に集中せず、都市部を回避した運行が出来るような道路網になっています。
故に、アウトバーンは無料路線でも比較的渋滞が少なく運行できているのです。

また、大型トラックの交通量が増えると道路の損耗も大きくなります。
実はドイツアウトバーンは大型車に関しては通行料が有料になっています。ドイツではGVW40tクラスまで走行が出来るそうなのですが、これは乗用車の4万倍に当たる損傷を道路に与えると言うデータがあるそうで、故に大型車は有料になっているそうです。
日本の場合はGVW25tが上限になりますが、これとて当然道路にかける負荷は乗用車の数百倍に当たるでしょう。

にもかかわらず、大型トラックまで含め無料化するとなると、大型トラックの交通量は増える。
一方で、民主党は暫定税率を撤廃するとしているから、道路にかける予算は確実に削られる(高速道路会社国有化するって言ってますから、整備は国の予算からになりますよね)。
交通量は増える、道路整備費は削られる、新規路線も作らない(予算無いし)・・・結果はわかりますよね。政策が完全に破綻してるんですよ。
(そういう意味では、ある意味自民党の休日1,000円は理に適っている)

ドイツの場合、自動車税は日本よりかなり高いですし、ガソリンに含まれる税金も日本よりもかなり多いです。これが受益者負担と言うことで道路整備費に回されているのですね。
民主党の政策も自動車税を現行の1.5~2倍に、ガソリン税も暫定税率含め今よりもさらに値上げと言うのなら政策としては破綻しないんですけどね。
でも、多分ほとんどの車好きユーザーの方はそんなことをされたら生活成り立ちませんよね。


これは私個人の推測なのですが、高速道路無料化の狙いは有権者への人気取りだけでなく、小売業界の利権が絡んでる可能性があるな、と思っています。
民主党の某副代表が某イオングループの血族であることはご存知の方も多いともいます。
高速道路無料化により、恐らくもっとも得をするのが大手小売チェーンだと考えられます。
すなわち、高速道路無料化を盾にして運送業者へ輸送費のディスカウントを要求し、利益に繋げる。
今まででも大手小売チェーンの原価低減の矛先と言うのはほとんど輸送コストに向けられていましたから、またしても運送業者イジメをして輸送コスト低減に走るのではないかと。

実際の運送業者の輸送コストが下がってなくてもいいんですよ。高速道路が無料になったことをネチネチとついて運賃を下げさせる。嫌なら他の業者にやらせると言えば、運送業者は拒否できないわけです。
その先末端の運転手がどうなるか、まではあえて書きませんけど。


こんなとんでもない政策、本当に支持できますか?
私はだから支持しません。

無料と言う甘い言葉に踊らされず、じっくり考えたいものですね。
Posted at 2009/08/24 22:25:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2009年08月21日 イイね!

この車がきっかけだった

この車がきっかけだった皆さんは車に興味を持ったきっかけと言うのはなんでしょう?
多分、そこにはきっかけになった出来事と、車があるのではないでしょうか?

私は車好き歴28年。3歳の時に車に興味を持ち、そのまま現在に到ります。

私が車に興味を持った1981年は、国産車のヴィンテージイヤーと言える年でありました。
トヨタから最高級パーソナルクーペ、ソアラが誕生したのを始め、A60系セリカ、ことにリトラクタブルヘッドのセリカXXがデビュー。クラウン2.8ロイヤルサルーンDOHCがクラウンのDOHC時代の幕を開け、翌年には一時代を築くツインカム24、1G-GEUがマーク2とセリカXXに搭載され、デビューします。
日産からはR30スカイラインがデビューし、日産久々のDOHC、FJ20E搭載のRSが追加されました。
マツダは前年に大ヒットしたFFファミリアがデビュー。ホンダは82年にやはり大ヒット車2代目プレリュードがデビューします。
その他、ジウジアーロデザインの流麗なクーペ、いすゞピアッツァのデビューも1981年でしたね。

私が車好きとしてその後深くのめり込んでいくのは、結果としてこの年にデビューしたソアラとセリカXXが牽引役であったわけですが、車好きになるきっかけは別の車でした。

1981年、我が家のマイカーの代替がありました。これがきっかけです。

それまで我が家のマイカーであった(私が生まれる前から使用していた)1975年式カリーナ4ドアセダン1600STが6年経過して3度目の車検になる為、代替することに。
当時は車検2回程度で代替するのが一般的で、代替サイクルは2~6年程度が一般的でした。
車齢も当時は相当短く、下取りに出された75年式カリーナは6年落ちですが、そのままスクラップになったそうです(今じゃ考えられませんわな)。

新しく我が家にきたのは前年の1980年にデビューした新ブランドの4ドアセダン、セリカカムリでした。
グレードは下から2番目の1800XT。モノクロームホワイトの3速AT車でした。

今でこそ国際戦略車で大人しい大型FFサルーンになっているカムリですが、初代は名前の通りセリカの兄弟車の扱いで、国内専売車のFRスポーツセダンでした。
登場時は大人しい1800と1600のシングルキャブOHVエンジンだけでしたが、登場半年後に4輪独立懸架と1800EFI OHV、2000SOHCシングルキャブ、そして2000DOHC EFIが追加されます。
当時大ヒットしていた910型ブルーバード対策として登場したとも言われるセリカカムリですが、実際のベース車輌となっていたA40系カリーナに対し、スタイリッシュな異型2灯ランプにスラントノーズそれにハイデッキデザインなど、明らかに新しくスポーティーなデザインでした。

2000DOHC搭載のGTは「羊の皮を被った狼」の代表車種とされ、「男30、GTアゲイン」のキャッチコピーと共に、当時は珍しいアダルティなスポーツセダンとして販売されていた車でした。

我が家のカムリはそんなGTではなく、大人しいシングルキャブOHVでリアリジットサス、あまつさえATの1800XTだったのですが、それでもGTが牽引していたスポーツセダンらしい雰囲気は充分あり、エンジン音も比較的スポーティーなものだったように思います。
下から2番目のグレードといってもカムリは他車にあるような本当の意味での最廉価グレードは存在せず、一番下の1600LTでもカリーナのDXより若干豪華でしたからその上のXTでも当時は装備内容に大きな不満はありませんでした(カリーナのSGより装備良かったはず)。

街で見かけるセリカカムリは我が家の1800XTのもう一つ上、1800XTスーパーエディションが一番多かった気がしますが、1600LT以外のグレードはそれなりに満遍なく見た気がします。

セリカカムリは910ブルーバード対策と新チャネルビスタ店の当座の主力車種(クレスタは高いからね)、カローラ店のカローラからの上級移行組の受け皿としての投入でしたので、結局2年余りの短命で新開発でトヨタ初のエンジン横置きFF車、2代目カムリと初代ビスタ(SV1#系)に移行することになります。

我が家のセリカカムリも5年ほど使用した後、1986年にST150FFカリーナ1800SEエクストラに代替されました。

しかし、車好きの世界へと誘ってくれたセリカカムリの存在は私のこころの中では非常に大きく、今でもカムリというブランドには特別な感慨があります。
その後も代替のたびにSV21やSV32のカムリ2.0ZXを親に勧めたのですが(平行して71~90のクレスタもね)、本質的に大のカリーナ党だった親を口説き落とせず(笑)、我が家の愛車はカリーナSEエクストラばかり3台続くことになります(最上級のSEエクストラを購入していることでわかるとおり、予算的にはカムリやクレスタでも充分買えた)。

現行カムリも何回か乗りましたが、非常に良く出来ていて、好きな車の一つです。
何よりデザインが若々しく、特にフロントマスクが非常にシャープな感じでデザイン的にも大好きな車です。
まぁFFで4気筒でATのみ、おまけにボディがでかすぎるんで自分で買うことはまずないでしょうけど(^^;


ちなみにセリカカムリ、小・中学校の時通っていた学習塾(と言っても結婚して引退した元教師のおばさんがやってた、かなりこじんまりした個人経営塾)の先生のご主人が2000GTに乗っていたんですよね。
こちらは10年近く乗られて、カムリプロミネント2.5に代替されてましたけど。
Posted at 2009/08/22 00:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想い出の車 | 日記
2009年08月18日 イイね!

こんなのを与党にするのか?

こんなのを与党にするのか?まずはこちらのニュースをご一読を

日章旗切り貼りし民主マーク!鳩山氏「神聖なマーク、きちんとつくるべき」

政治に関するネタは以前使っていたseesaaブログの方でやっていたのだけれども、どうにも疲れるのでみんカラでは基本的に車ネタだけで攻めようと思っていたのですが・・・

これだけはどうにも看過出来ない。

私は基本的にいわゆる「保守派」寄りの思想の持ち主です。
ですので、日の丸に対しては絶対的な敬意を持っていますし、それを貶めることには強い抵抗を持っています(君が代には大して執着はないけど)。

民主党は小沢~鳩山ラインが構築されて以来、相当左寄り路線になっているわけですが、それでも党内に前原グループを始めとする保守色のかなり強い一派がいますので、そのあたりがブレーキ役になるだろうと思っていたのです。
今は選挙前なので自民党との違いを鮮明にするために馬鹿な事言ってるんだろう、ミンスは馬鹿だねぇ(嘲笑)程度の反応だったわけですが・・・

日の丸を切り刻んで党旗にする。
とんでもない行為です。売国奴なんて罵声だけで済まされる問題ではありません。

しかも、上記ニュースにあるように鳩山(ええい、もうこの際呼び捨てだ)の発言

曰く「それは国旗ではなく、われわれの神聖なマークなので、きちんと作られなければいけない話

謝罪になっていない上に、神聖な党旗を国旗ごときで作るとは何事か!と発言しているわけですな。
以前から日本は日本人のものではないとか、外国人に参政権をとか、(特定アジアのみへの)友愛とか、トンデモ発言のオンパレード(しかも何故かマスゴミは報道しない)の鳩山ですが、ついにここに極まれり、というところです。

しかも今回の問題、左寄りメディアはほとんど報道しない上に、掲載しても(毎日・中日)まるで麻生総理が鳩山に因縁つけているかごときの書き方。当然問題発言部分はごっそり抜け落ちて報道されてますわな。
TVに到ってはほとんど報道されていませんね。TVが情報のよりどころのうちの両親は全くこの問題を知りませんでしたし。

このような問題を起こした以上、本来は党執行部の総辞職が正常な対応といえるわけですが、当然この無責任政党がそんなことするわけもなく、鹿児島の現地の候補への口頭注意でおしまい。


高速道路無料化を掲げる時点で、私は民主党不支持を決めておりましたが、もはやこの政党自体の存在を許せなくなってきました。あの社民党だってこんなことやらんぞ。

何となく気分だけで民主党に入れるのだけはやめにしましょう。これならまだ自民の方がましです。


・・・しかし今回の選挙、入れたい候補も政党も無いなぁ。
Posted at 2009/08/18 22:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

HNトヨタフリークとして活動を始めて早10年以上。 現在は略称の「トヨフリ」をHNとしております。 インターネット接続を始めた頃はネット上でのトヨタファンっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23 45678
9 1011 12131415
1617 181920 2122
23 242526272829
30 31     

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
現在の愛車アルテッツァジータAS200Lエディションです。 外装色はダークブルーマイカ( ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
18歳で免許を取得後すぐに購入した車です。 とにかくFRでMTで維持費が安く、実用性のあ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
1995年~2000年の間の我が家の主力戦闘機。 免許を取って初めて運転したのもこの車で ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2010年4月、我が家にやってきた現行プリウスです。 契約したのが09年12月でしたから ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation