燃料フィルター/ポンプ 清掃(Let'sII CA1KA)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
なーんか 調子悪いらしい。
(先輩のバイク)
2サイクル・エンジンってか
2ストローク・エンジンですょ。
(2st)
『問診』
▼朝。
1回目の エンジン始動。
通勤で 4kmほど走り
到着しエンジンを停止させる。
▼朝の打ち合わせ(朝礼)後、
2回目の エンジン始動が
かなり困難だ そうな。
▼夕方。
帰宅時間に なれば
エンジンの始動は
容易に なっている。
↓『オーナーさんの 推理』
燃料系が、怪しい!
と、言っていたので
燃料ストレーナー(フィルター)部を
分解してみる事にする。
(故障原因を 考えるの 面倒臭いからw)
面倒くさいし 信じて バラしますが
▼信じる 理由が 無い訳では無い。
何故か このLet’sⅡ オーナーさんは
中が 綺麗ではない(汚い) 携行缶から
燃料(ガソリン)を入れてるので
ガソリンに ゴミが混ざっていても
不思議では ないのです。
とりあえず
燃料ホースを 外してみます!
ホースを外すと燃料が流れ出てくるので
燃料ホースを バイス・プライヤーで挟んでみた!
が・・・、
ガソリン 漏れたwww
ので・・・、
ボルトを突っ込んで燃料を とめたw
この中には、
簡易的な燃料フィルターが付いています。
後で知ったのですが
ガソリンを止めるために
ゴム手袋の 指部分を切り
中に キッチンペーパーの様な物を入れ
燃料ホースに(鼻血出た時のように)
ねじ込むと 燃料が止まります。
ある程度 ホースの内径がデカくないと
やりにくいかも。
レッツ2の整備から
かなり後の話になりますが
僕も 2輪乗りに なってしまい(笑)
マジェスティ125 買っちゃって
この ゴム手袋の 方法を
試しました。
この方法は
carSOSと言う 番組で
パズ・タウンゼントが
やっていた 方法です。
2
燃料フィルター 部分。
この 白いのを外すと・・・アレ?
(ちょっと外しにくい。固い💦)
針金みたいな ストッパーは
引っこ抜いてね。
3
燃料ストレーナが出てきます。
『うげッ!』
オーナーさんの予想通り!
燃料ラインに、ゴミが!!
犯人は、テメーか!!
(名探偵な気分で叫んでくださいw)
4
この、 メッシュな 網(アミ)で
燃料を ろ過(キレイに)しています。
エンジン・コンディショナー(キャブ・クリーナー)で、
汚れを 溶かし クリーン・アップ!
ホームセンター(コメリ)で買った
キャブクリーナーは、洗浄力が スゴい!
(泡タイプ)
が しかし・・・
手が ボロボロになる 副作用つき?
ゴム手袋 してたのにな~ あれ〜?
キャブクリーナーの 副作用じゃないのか?
病気か?
除草剤か?
後日 このキャブクリーナーで
手は 荒れる事が 無かったので
手荒れの 原因は 迷宮入りw
5
燃料フィルター部が
かなり キレイに なりました♪
燃料タンク内に
ゴミが 有る かも なので
別売りの ストレーナー(フィルター)を
付けた方が (追加した方が)
良さそうな 気がするw
南海部品で見かけた 社外品の
燃料ストレーナーは
燃料ホースに 取付ける物でした。
本体が 透明なので
一目で 燃料ラインの 汚れが確認できる。
メッシュの 荒い 純正フィルターとは 違い、
社外(南海)の 燃料ストレーナーは
ろ過性能が よさそ〜!って感じでした。
燃料ホースを 延長したら
確認し易い好きな場所にストレーナーを
取り付けられそうだし
Let’sⅡが
自分のバイクなら 買ってたなw
ん? あれ??
そもそも スクーターって、
燃料ライン こんなに汚れるのか?
いまさらw
まぁ〜 先にも書きましたが
携行缶の
ゴミの入ったガソリンのせいでしょう。
6
負圧で動く
燃料ポンプ?も 分解してみる。
(たぶん燃料ポンプw)
黒いゴム部を 剥がしてみると
少し 汚れが有ったので クリーンアップ
この黒い ヘナヘナしたのって
全部 ダイヤフラムって 言うの??
最近の クラッチの 金属の板も
ダイヤフラムって 言ってたような?
・・・まいっかw
重力で燃料が キャブまで来てるだけなら
燃料バルブなのか??
負圧の装置は よく分からんw
良くは 知らんが
ホースが 3本で あるなら
①タンクから 燃料を運ぶ ホース
②キャブレターへ 燃料を運ぶ ホース
③コイツが 圧力で何かをしているのだろう!
③が 燃料ポンプであるなら
燃料を 吸って キャブレターへ送る!
コレが 出来なきゃね。
て 事は
このゴムの膜が
エンジンの何処かに付いていて
空気を吸ったり吐いたり ペコペコ動き
動力を生み出していることが分かる。
ゴムの膜だけでは制御できないから
補助的に 良い感じの強さの
スプリングがサポートしてるのかな?
それとも
吸うか 吐くか どちらかしか出来ないので
スプリングが 必要なのかな?
また 面倒臭い病が 出たので
ヤフオクで検索すると
燃料ポンプと 書いて
取引されているのを 見た(オィw)
そもそも ヤフオク見て 考えるより
スクーター 燃料ポンプの仕組み ←で
検索した方が 良くね?
・・・ ( ̄▽ ̄;)あっ!
7
エンジン・コンディショナー(キャブ・クリーナー)で、
汚れを 溶かし クリーン・アップ!
かなり、綺麗になりました♪
見た目が キレイになる
分かりやすい整備は 好き🎵
負圧で ペコペコ 動くなら
この穴も 大事なんじゃないかな?
8
リードバルブ OK!
インマニに 液体ガスケット 使ってるのは、
気づいちゃ ダメ〜よ〜んw
フロートバルブ OK!
コレがダメだとガソリン漏れちゃいます。
まだ、エンジンをかけて
テストしていないけど
たぶん調子良くなると、
信じたい所ですねww
さてさて
この 燃料ラインだけではなく
キャブも オーバーホールしたし、
ウエイトローラーを 交換したら
エンジン かけてみますか~♪
▼で?今回の原因は なんだったの?
・通勤で4kmほど走り停止させる。
・1時間ほど放置(朝礼)
・2回目の エンジン始動困難
・朝はキャブに燃料が 有るからOK。
・走ってる間は振動で燃料が流れる。
(しかし 燃料供給は遅れている)
・停止させると 燃料ラインが
詰まってるので フロートチャンバー
(ガソリン溜る キャブの下のタンク) に
燃料が溜まるまで 時間がかかる!
・ゆえ〜に エンジンに 燃料が来ない。
・エンジン始動しませ〜ん! かな?
・帰宅時間には エンジン簡単に始動する。
(燃料が ゴミの間をすり抜けてキャブレターに適量 燃料が溜まって簡単にエンジン始動できる。)
キャブレターと 燃料ラインを
手当り次第 クリーンアップしたし
キャブレターの 構造を 把握してないので
てか スクーターとか イジったことないので
予測でしか ないのですが
今回の 故障原因は たぶん
こんな感じじゃね?
ジェットや
他の部分の詰まりが原因かも・・・
まっ!何は ともあれ
燃料系の 故障でした!
燃料タンク内の ガソリンは・・・
また 中の汚い 携行缶から
ガソリンを入れちゃうんだろうし
車体側の ガソリンは
面倒くさいので 抜いてません( ̄▽ ̄;)💦
おしまい
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク