• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しみぺのブログ一覧

2025年05月11日 イイね!

2025年春:台湾旅行【2日目】その2 2025/4/3

2025年春:台湾旅行【2日目】その2 2025/4/32025年春:台湾旅行【1日目】2025/4/2
2025年春:台湾旅行【2日目】その1 2025/4/3
2025年春:台湾旅行【2日目】その2 2025/4/3
2025年春:台湾旅行【3日目】その1 2025/4/4
2025年春:台湾旅行【3日目】その2 2025/4/4
2025年春:台湾旅行【4日目】2025/4/5

【2日目】その2
4/3
15時
蓮池潭到着。


水上スキーのようなことをしていました。


台湾のくまモンが居ました!
くまモンの偽物かと思ったらそうではなく、ヒーローという名前の高雄のマスコットで、くまモンとはお友達だそうです。
高雄は熊本市と友好交流協定を結んでいるようです。


龍虎塔は改修工事中?の様で、中には入れませんでした。




こちらは慈済宮。
やはり派手派手でカラフルです。














慈済宮の前のフルーツ屋さんでは釋迦頭というフルーツが売っていました。
お釈迦様の頭のような形のため釋迦頭(しゃかとう)というそうです。
すぐに悪くなってしまうため、輸出ができなきないため現地でしかいただけないフルーツです。
釋迦頭と他2つ(名前は忘れました)のフルーツを購入しました。


16時
大港橋に移動しました。


台湾の警察署。


女子もミニスカートでバイクに二人乗りで移動しています。


16時30分
大港橋到着。


日本でいうと、横浜のような感じでした。
かなり観光化されており、人がたくさんいました。
横浜の赤レンガ倉庫のように、こちらもレンガの倉庫がショップに改装されていました。


































17時
龍興餐廳に到着。

夕食は海鮮料理です。
あいかわらず量が多いです💦






食後にタピオカミルクティーをいただきました。


台湾の通常のパトカーは白黒パンダでした。


高雄は都会でした。
高雄の地価は30坪4000万円とのこと。
でも、台北はもっと地価が高いそうです。
台湾も物価高騰、少子化が問題になっているそうです。


18時30分
ホテルに到着。

2泊目のホテルは「ザ ハワード プラザ ホテル カオシュン 高雄福華大飯店」でした。
初日のホテルよりグレードが高く、部屋も広くて設備も新しくて快適でした。
お風呂には初日にはなかった湯舟がついていましたが、なぜかシャワールームと湯舟が離れていて、裸のままぺたぺた移動しなければなりません(笑)












この日は、オプションに愛河クルーズがついていましたが、我々はホテルからタクシーで5分ほどの場所にある六合夜市へ行きました。
台湾のタクシー。






あら、木村拓哉さん、最近見かけないと思ったらこんなところにいらっしゃったのですね。


ち○こ?


連休ということもあり、すごい活気です。
色々な食べ物が売っています。






大きなわんこも店番していました。


こちらにもいろいろなフルーツがありました。


台湾のティッシュもらいました。


チヂミ?お好み焼き?のようなものを食べ、子供たちは射的をしました。
大人たちは足つぼマッサージをしました。
足つぼマッサージをしているときにニュースを見ていたら、木村拓哉が訪台とか、昼の地震とか、林昀儒が張本智和を破って8強とか、トランプ関税でICT産業打撃とかやっていました。




21時
ホテルに戻ってきました。
戻ってくる時のタクシーで、英語も日本語も話せない運転手さんが「Japanから来たのか?」と聞いてきたので「そう、Japanから来た」と答えたら「ありがとう。謝謝。」といってきました。
台湾の方は親切です。親日を感じました。








台湾のかわいい歩行者信号機。


台湾は熊のゆるキャラがたくさんいました。
ふと、昼間見た高雄熊のヒーローのグッズが欲しくなりました。
ホテルのフロントに「高雄熊グッズを買う場所があるか?」英語で聞いたら、丁寧に日本語で回答いただきました💦
結論として、この時間から買いに行ける場所はないと。
でも、売っている場所のリストはいただいたので、明日の行程にあったら買いたいと思いました。




21時半
部屋に戻ってきて、昼間購入した釋迦頭やほかのフルーツをいただきました。
釋迦頭はすでに持つとばらばらになるくらい熟しが進んでいました。
味は、甘みが強くて柔らかい洋ナシという感じがしました。
釋迦頭を毎日1個、1か月食べ続けると5kg太るくらい糖分があるそうです。
まあ、この大きさのフルーツを毎日食べていたら太りそうですけど💦




23時半
就寝。




こうして台湾旅行2日目が終わりました。
台湾旅行旅行【3日目】へ続く。
Posted at 2025/05/11 02:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年05月10日 イイね!

2025年春:台湾旅行【2日目】その1 2025/4/3

2025年春:台湾旅行【2日目】その1 2025/4/32025年春:台湾旅行【1日目】2025/4/2
2025年春:台湾旅行【2日目】その1 2025/4/3
2025年春:台湾旅行【2日目】その2 2025/4/3
2025年春:台湾旅行【3日目】その1 2025/4/4
2025年春:台湾旅行【3日目】その2 2025/4/4
2025年春:台湾旅行【4日目】2025/4/5

【2日目】その1
4/3
6時起床。
隣の部屋の子供たちを起こしに行きました。(すでに起きていた)




6時半
朝食。
ビュッフェ形式でついつい色々なものを食べたくなります。


8時
荷物をまとめてロビーに集合。
3日ともホテルが異なるので、トランクから出す荷物は最低限にしました。

8時15分
最初の目的地、台中市内の宝覚寺へ。
朝から参拝されている方が多くいたので、信心深い方が多いのかな?と思ったら、台湾はこの日から清明節で4連休でした。
清明節はお墓参りの日(日本でいうお盆?)のようです。


木造の建物を守るために、建物の中に建物があります。








大きな布袋様が特徴です。
布袋様の本来の姿は金色だそうですが、今は改修中で真っ白でした。(個人的には真っ白の方が好みです)






日本人の戦死者や、統治時代に日本軍となった台湾人の戦死者が安置されています。




良い香りがすると思ったら、金木犀が咲いていました。

8時45分
次の目的地に向けて出発。
台中はバイクが多いです。


台湾の方は、朝昼は外食することが多く、食事を作るのは夕食だけの場合が多いそうです。
屋台で食べている方がたくさんいました。


また、買い物はスーパーマーケットではなく、値段の安い朝市で買う場合が多いとも言っていました。
朝市は賑わっていました。






台中を離れ嘉義へ向けて100kmのバスの旅です。




水の少ない大きな川がありました。


台湾の高速道路で変わっているな~と思ったのは、合流地点に信号機がついていることです。
特に本線の交通量を見て信号が変わっている様子はなかったので、ある程度合流車を溜めたら青になるようでした。


10時20分
途中のサービスエリアでトイレ休憩。
変わったフルーツがたくさん並んでいました。




高校だと思うのですが、○○大学合格と書かれた横断幕に合格した個人名が張り出されている光景をたくさん見かけました。
ちなみに、台湾の学校も6-3-3-4年制だそうです。








11時
嘉義の檜意森活村(ひのき村)に到着。
林業都市の栄光を再現した日本式木造建築の建物がたくさんあり、それぞれがカフェになっていたりお土産屋さんになっていたりする観光地です。
台湾の建物はコンクリート製の集合住宅が多いので、日本式の建物は珍しかったです。






ここで愛玉ドリンクをいただきました。
愛玉とはこんにゃくの様な食感の食べ物です。
コンビニでも愛玉ドリンクは売っていますが、そちらはこんにゃくでできていることが多いそうですが、こちらは本物の愛玉を使用していました。

お味は…ちょっとくせの強いタピオカドリンク、といったところでしょうか。

11時40分
昼食は嘉義噴水雞肉飯で鶏肉飯をいただきました。
やはり量が多いです💦
朝もたくさん食べてきたため残す量が多くなってしまいました…














ここで、地震が発生し皆の携帯のアラートが一斉に鳴りました。
ちょっとびっくりしましたが、台湾の方も地震に慣れているのか慌てる人はいませんでした。




嘉義はそこまで揺れませんでしたが、台南の方では結構揺れていたようです。
夜のニュースで放映していました。
奇しくもマグニチュード7.7を記録した花蓮地震(かれんじしん)が丁度1年前のこの日だったようです。


しかし暑い。
日本では雨が降っていて東京の最高気温は10度程度でしたが、こちらは初夏の陽気でした。


台湾の稲作は2期作、場所によっては3期作だそうで、お米が余っているようです。
日本の統治時代に衛生、農業技術が整備されたそうです。
台湾のお米はインディカ米を品種改良した蓬萊米というお米です。
インディカ米ほどぱさぱさしていませんが、日本のお米のほどのしっとり感はありませんでした。


台北、台中、台南と移動してきましたが、南に来るほどバイクの量が多くなり、車の種類も高級車の割合が減り大衆車の割合が増えてきた気がします。
ヘルメット専門店もあります。










13時40分
台南の延平郡王祠に到着しました。






















野生の台湾リスが居ました。


台南からさらに南下して高雄を目指します。












バスからの風景を眺めていて感じたのは、台南は畜産と工場の街の様です。
こちらはスイカ畑。




ビルの上に建物がついている光景を頻繁に見かけたのでよくよく観察したら鳩小屋でした。
ほかにも牛、豚、アヒルなどが居ました。




大きな工場も多かったです。








台湾旅行旅行【2日目】その2へ続く。
Posted at 2025/05/10 20:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年04月26日 イイね!

2025年春:台湾旅行【1日目】2025/4/2

2025年春:台湾旅行【1日目】2025/4/22025年春:台湾旅行【1日目】2025/4/2
2025年春:台湾旅行【2日目】その1 2025/4/3
2025年春:台湾旅行【2日目】その2 2025/4/3
2025年春:台湾旅行【3日目】その1 2025/4/4
2025年春:台湾旅行【3日目】その2 2025/4/4
2025年春:台湾旅行【4日目】2025/4/5

2024年年末
義父母から台湾旅行のお誘いを受けました。
最初は子供二人が誘われていたのですが、私はこの歳まで海外に行ったことがないため休暇をとって私も参加させていただくことにしました。
参加者は義父母、私、息子、娘の5人です。
妻はお留守番です。

1/11
3人分のパスポートを申請。
1/28
無事パスポートを取得しました。

4/1
翌日の集合時間は、朝の5時50分に羽田空港だったので、自宅からだと始発に乗っても間に合わないため、義父母宅に前泊させてもらうことにしました。
年度初めに3日間仕事のお休みをいただくため、片付ける作業、引き継ぐ業務を定時ぎりぎりまで行い、急いでシャワーを浴びて、急いで夕食を済ませました。
できれば台湾の歴史や地理を事前に調べてから行きたかったところですが、仕事を終わらせるので精一杯で余裕がありませんでした…
全ての準備を終え、20時に最寄り駅まで来たところで、娘が「ぶーちゃん忘れた…」と。
時間も押せ押せになっているし、一度は諦めたもののやっぱり連れていきたい!となり妻にぶーちゃんを連れてきてもらいました。
(ぶーちゃん、小笠原にもキャンプにも、どこに行くのも娘と一緒です)


20時半
最寄り駅を出発。
22時義父母宅最寄り駅に到着しました。

23時
翌日は4時起き、4時半出発のため、早々に寝ました。

【1日目】
4/2
4時起床。
着替えて身支度して4時15分、義父母のエクリプスクロスで出発。

5時
羽田空港到着。




かなり余裕をもって到着できました。
阪急交通社の窓口が開くのが5時50分なのでしばらく時間をつぶします。
時間があるので2万円分を台湾ドルへ両替しました。
この日は1ドル約5円でした。

搭乗手続きの際に手荷物検査で私の荷物が引っかかってしまいました。
引っかかったのは歯磨き粉です。
地球環境の負荷低減を目的として台湾では2025年1月1日から宿泊施設でのアメニティ類の提供はなくなってしまいました。
そのため、普通サイズの歯磨き粉を用意したのですが、この日の朝に使用したためそのまま手荷物に入れてきてしまいました…
歯磨き粉のサイズ的にNG(100ml以上)だったため、1回しか使用していない歯磨き粉を没収されてしまいました(泣)
隣のおじさんも手荷物が引っかかっていましたが、出てきたのはキーホルダータイプの十徳ナイフ!!
おじさん、それはだめだわー(笑)
ご家族からも「パパ、それはだめだわー」と言われていました。

搭乗手続きをした後はフードコートで朝食をとりました。
私は軽くたこ焼きのみ。
子供たちは六厘舎のラーメン(ここのラーメンは好きです。いつもお台場の九臨で食べてます。)を食べていました。
これが、この後の失敗のもとになることも知らずに…


7時15分


搭乗開始。
チャイナエアラインのCAさんがとても美人さんでした。


7時55分
離陸。

紀伊半島沖辺りで機内食を配っていたのですが、気流の乱れに合ってしまい一時機内食の配膳を中止。
かなり揺れました。
行きの機内食は、チキンライスか海鮮ヌードルのどちらかで、私は海鮮ヌードルを選択しました。


おいしくてボリューミー!
たこ焼きいらなかったかも…

真ん中の席だったので外が見えないから映画でも見ようと思ったのですが、朝が早くてお腹も満腹になったのでだんだん眠くなってきました。
映画をやめて音楽を聴きながらウトウトしました。

10時30分(ここから現地時間。時差1時間のため日本時間は11時30分)
台北松山空港到着。
阪急交通社の現地ガイドさんと合流。
今回のツアーは我々5名を含めて14名の参加者でした。


11時30分
約40人乗りの大型バスに乗り込みいきなり台中に向けて240km4時間のバスの旅を開始しました。
義父母は中入り口の近くに座り、我が家は3人なので最後部の席を利用しました。
人数に見合わない大きさのバスのためゆったりです(笑)




(パスからの写真が黄色いのはスモークガラス越しに撮ったからです)

台中松山空港の近くは、やたらと高級車の販売店?中古車屋さん?が並んでいました。
ドイツ車、レクサス等々。






走っている車の7割が日本車だそうで、その中でも特にトヨタ車が多かったです。
そのほか多かったのは日産と三菱です。
三菱は日本で走っている割合と比べると多く感じました。
スポーツカーはほとんど走っておらず、ランボルギーニ、フェラーリ、86、マスタング、カマロ辺りは4日間いてそれぞれ1台ずつしか見かけませんでした。
ただし、ポルシェはそれなりに見かけました。

バスは高速に乗ってひたすら南下します。


しかし、バスの運転手、やたら飛ばします💦
4日間いて感じたのが、こちらのドライバーは運転が荒いです。
日本だったらこのような運転をしていたらクラクションを鳴らされるぞ、という運転をしていても、周りもみな運転が荒いため不思議とクラクションが鳴っている場面に出会いませんでした。
ただ、ガイドさんからは「横断歩道を渡るときは車に十分注意してくださいね」と言われました。
後で調べたら台湾は交通事故が多いようです💦

途中に海に風力発電の風車がたくさん並んでいる場所がありました。






13時
途中のサービスエリアに到着。
時間の少なく、お腹もあまり空いていなかったので我が家はタピオカミルクティーと大判焼き?を買いました。
大判焼きは別の物を頼んだのですが言葉が通じておらずノーマル?のチーズクリームになりましたがおいしかったです。
バーバに買っていただいたパン、牛乳糖餅、マカロンみたいなお菓子、肉団子スープもいただきました。
マカロンみたいなお菓子は美味しかったので妻へのお土産に買いました。








くまモンみたいなのが居ました。




14時
SAを出発。
台湾の高速パトカーはBMWでした。








15時45分
最初の目的地、日月潭に到着しました。
台湾最大の湖です。




日月潭文武廟の見学をしました。
配色がとても派手できれいです。
そして、石の彫刻が凄い(語彙力)


















龍の爪は数によって階級が異なるということ学びました。
5本爪は皇帝にしか許されていないそうです。
4本爪、3本爪と爪の数が減るほど位が低くなるそうです。






















野良犬が2匹仲良く散歩していました。


台湾の犬は黒い方の犬のような、ちょっと強面のいかつい日本犬のような犬が多かったです。
どちらの犬も話が通じそうな目をしていたので声を掛けたら、そばに寄ってきてなついてくれました。






17時
日月潭をあとにしました。(湖見学はありませんでした)


17時20分
夕食は日月潭の近くにある牡丹荘芸品館の2階で中華料理をいただきました。


台湾ビールがおいしい!
そして、料理の量が多い…
出された料理は少し残すのがマナーと言われていますが、残す量が多い気が…
どうしてももったいないという感覚が出てしまいますね。










さて、食後に台湾バナナが1階に用意されているということでした。
なぜ1階?


食後に台湾バナナをいただきに1階へ行ったらその理由が分かりました。
1階の民芸品の売り込みをするためです。
上手な日本語で売り込んできます。
しかもご丁寧に台湾ドルだけではなく日本円でも購入できるようです。
息子が、今持っているキーホルダーが壊れたので代わりのキーホルダーが欲しいということで、石のキーホルダーを買いました。


19時
台中市に到着しました。


19時半
ホテル到着。
1泊目のホテルは「金典緑園道商旅 Park Lane Inn」でした。
屋上にプールがついておりきれいなホテルでしたが、設備が古いのか私の部屋は水を出すとバシャバシャ激しく出ました(笑)
上の階はエアコンの効きが悪かったようです。
なお、宿泊したホテルは全てツインだったので、息子と娘が同部屋で私はツインを独り占めしました。












羽田空港で歯磨き粉を没収されてしまったので、ホテル到着後に近くのコンビニに買いに行きました。
ホテルの近くには、セブンイレブン、ファミリーマート、SOGO、すき屋など日本でおなじみにお店がたくさんありました。
直前に日本では異物(害虫)混入があり日本のすき屋は営業停止中でしたが、こちらのすき屋は営業していました。








コンビニに入ると八角の匂いが充満していました。
日本のおでんみたいな台湾のおでんがあるのですが、八角の匂いがプンプンしています。
隣では自動フランクフルト焼き機?が回転していました。




歯磨き粉と歯ブラシと台湾のグミをゲット。


少し辺りを散歩してからホテルに戻りました。




22時半
朝も早かったし、明日の朝も早いので早めに就寝しました。


こうして台湾旅行1日目が終わりました。
台湾旅行旅行【2日目】へ続く。
Posted at 2025/04/27 01:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年10月14日 イイね!

2023年夏:小笠原父島旅行【6日目】2023/8/20

2023年夏:小笠原父島旅行【6日目】2023/8/20
2023年夏:小笠原父島旅行【準備編】
2023年夏:小笠原父島旅行【1日目】2023/8/15
2023年夏:小笠原父島旅行【2日目】2023/8/16
2023年夏:小笠原父島旅行【3日目】2023/8/17
2023年夏:小笠原父島旅行【4日目】2023/8/18
2023年夏:小笠原父島旅行【5日目】2023/8/19
2023年夏:小笠原父島旅行【6日目】2023/8/20

2023/8/20
2時半
目が覚めたので時計を見たら2時半でした。
日の出までまだまだ時間があるので再び眠りにつきました。
二度寝。

6時40分
…あああー!!
日の出の時間を過ぎている…
狭い空間に他の方も寝ているので目覚ましはかけませんでしたが、ちょうどよく起きるのは至難の業でした。
仕方ないので三度寝。

7時
艦内放送で起床。

妻も目覚めたので、朝食を求めて船内をうろうろしました。
子供たちはまだ起きそうもないので、とりあえず子供たちの朝食用にショップドルフィンでパンとカップスープを購入をしました。

展望ラウンジHaha-jimaを覗いたら行列ができていたのでやめて、レストランChichi-jimaへ行き、洋食Bで朝食をとりました。


部屋に戻ってきたら息子が起きていたのでパンとカップスープで朝食をとりました。
つづいて娘も起きだしたので同じくパンとカップスープで朝食をとりました。

9時半
妻は村上春樹の本があと少しで読み終わるようです。
私は外の景色を眺めに8デッキへ行きました。


10時
伊豆諸島が見え始めて、御蔵島、三宅島が見えました。



このあたりでギリギリ電波を拾ったかと思ったら、義母から電話がかかってきました。
この日は息子は義父母宅に泊まって草取りのバイトの予定でしたが、集合場所を変更するという連絡でした。

11時半
レストランChichi-jimaの昼食営業が始まったという艦内放送が流れてきたためいったん部屋に戻りました。
家族全員そろってレストランへ。
私と妻はラーメンをたのみ、子供たちはご飯おみそ汁セットをたのんだら、ラーメン+ご飯お味噌汁セット2人前、という形ででてきました。
違う、そんなに食べられない(笑)

12時15分
昼食後再び外のデッキへ行きました。
房総半島、三浦半島が見えてきました。

東京湾に入りました。
海の色が茶色い💦



今回の船旅のために本を1冊持ってきたのですが、海を眺めているのが楽しくて本なんて読んでいる時間がありませんでした(笑)

13時半
いったん部屋に戻りました。
娘は酔い止めの副作用にやられて寝ていました。

14時
娘が、おがさわら丸のお土産を買いたいといっていたので起こしてショップドルフィンへ行き、おがさわら丸のマグカップを購入しました。

15時
会社が見えてきました。
この日は日曜日だったので出社しているのは監視チームだけでしょうか。

だんだん旅の終わりが近づいてきました。

15時半
定刻通りに竹芝到着。

おがさわら丸、ありがとう!

休日のゆりかもめは観光客で満員電車状態でした。

16時半
新橋で義父母宅へバイトに行く息子と別れました。

17時半
無事帰宅。
久しぶりに会ったにゃんこたちは少し警戒していました💦
にゃんこたちの事は、優しい友人ご夫婦が面倒を見ていてくれたので、ご飯も水もトイレもきれいになっていました。
本当に感謝です。

19時
さすがに疲れたので、旅の残金でカプリチョーザへ夕食を食べに行きました。

にゃんこたちもようやく安心してきたようです。


今回の旅でかかった費用は4人で
なしょなるパック:約41万円
現地での現金払い:約14万円
合計:約55万円
でした。

3日後…
2023/8/24
2週間の夏休みを終え、テレワークも挟んで3週間ぶりに出社しました。
15時
リフレッシュルームで休憩をしていたら、おがさわら丸が帰ってくるところでした。
ああ、小笠原ロス…


様々な幸運や友人夫婦の助けによって達成できた小笠原旅行はこれにておしまい。
次の島旅はいつ、どこになるのかな。

小笠原父島旅行【完】
Posted at 2023/10/14 17:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年10月09日 イイね!

2023年夏:小笠原父島旅行【5日目】2023/8/19

2023年夏:小笠原父島旅行【5日目】2023/8/19
2023年夏:小笠原父島旅行【準備編】
2023年夏:小笠原父島旅行【1日目】2023/8/15
2023年夏:小笠原父島旅行【2日目】2023/8/16
2023年夏:小笠原父島旅行【3日目】2023/8/17
2023年夏:小笠原父島旅行【4日目】2023/8/18
2023年夏:小笠原父島旅行【5日目】2023/8/19
2023年夏:小笠原父島旅行【6日目】2023/8/20

2023/8/19
6時半
起床。
本日、父島最終日のためチェックアウトに向けて荷物の整理を始めました。

7時45分
荷物の整理をしていたので少し遅れて朝食。
今日も朝からボリューミーでした。
食べきれない分はアルミホイルに包んでいただきました。


娘の手荷物の1つ、ぶーちゃん。


9時
チェックアウト。
4日間お世話になりました。
きれいな部屋でとても快適に過ごすことができました。





荷物をスバルサンバーSTiに積んで、いざ島内一周ドライブの開始です。

9時15分
まずは、小笠原水産センターへ行きました。
無料の小さな水族館があります。
小さな水族館といっても小一時間楽しめるほど充実した水族館です。









ウミガメ。



アカバの歯磨き。



ぶーちゃんも記念撮影。


9時45分
もっとゆっくり見ていたかったものの、時間の関係で次へ移動することにしました。

昼間のとびうお桟橋に寄ってみました。
きれいな水です。
海底のサンゴが良く見えました。




10時
小笠原海洋センター到着。


たくさんのウミガメたちがいました。






何の影響かは分かりませんが、双頭のウミガメがいました。


ここで、なんと目の前(2mくらいの場所)にあかぽっぽ(アカガシラカラスバト)がいました。

特に警戒する様子もなく、木の実を食べていました。


ここで、昨夜遅くまで選んでいたELNAのTシャツを購入しました。
ザトウクジラにしました。




10時45分
小笠原海洋センターを後にして島内一周ドライブを開始しました。

途中道を間違えて小港海岸に来てしまいました。

島の内陸側を通る夜明道路は、周りに何もなく、車の通りも少ない山道でした。
サンバーSTiのエンジンが唸ります(なかなか坂道を登らず、本当に唸ってました💦)

11時20分
枕状溶岩に来ました。
先日はツアー中だったためゆっくり見ることができなかったので、車を止めてゆっくりと観察しました。



初日よりもボニンブルーがきれいです。





11時40分
ウェザーステーション到着。
凄い!絶景!!






確かにここで夕陽を見たら感動すると思いました。


朝食の時に包んでもらったサンドイッチと残りの食糧で、絶景を見ながらお昼ご飯を食べました。

ウェザーステーションから戻る途中、これから乗るおがさわら丸が見えました。


12時15分
ウェザーステーションから降りてきてコスモで給油をしました。
サンバーSTi、3日間ありがとう!


大村に戻ってきたらまずはチャラ日和でかき氷。





続いて、周辺を散策してお土産を購入しました。






これがグリーンアノール捕獲用の罠ですが、捕まっているグリーンアノールは1匹も見かけませんでした。


14時
お土産も購入し、レンタカーも返却し二見港待合室へ。
歴代の船の模型がありました。
酔い止めを投入。


14時40分
搭乗券の引き換えをし、搭乗開始。



今回の部屋は593-13,14,15,16でした。
往路とほとんど同じ場所でした。

15時半
父島二見港を出港。
「行ってきまーす」


うわさには聞いていましたが、盛大なお見送りに感動しました。
お見送りの全編を動画に撮ったので、ちょっと長い(15分)ですが時間がある方はぜひ見てください。

島の人たちの盛大な「いってらっしゃーい」のお見送り。
小笠原にまた戻ってくるように「さようなら」ではなく「いってらっしゃい」と言います。
汽笛の後、太鼓隊によるお見送り和太鼓。
船からは「レイ」と呼ばれる花飾りが海へ投げられます。
レイが岸に戻っていったらまた再会できると言われています。
子供たち中心に堤防の端まで追いかけてからの「いってらっしゃーい」
青灯台(奥の堤防)からの海へのダイブ。
そして、大船団がおがさわら丸と並走をします。
ある程度並走したら、順番に船から海へダイブして海の中から手を振ってお見送りをしてくれます。
船が一艘、また一艘と戻っていき、最後は海上保安庁のさざんくろすによるアクロバティックなお見送りで終了。
と思いきや、13:40秒あたりから、画像の左に赤丸を付けてある場所がキラキラ光ります。
これは、ウェザーステーションから鏡を使ってお見送りをしているのだそうです。
当日は海上保安庁のさざんくろすに注目していたので気づきませんでしたが後で動画を見返して気づきました。


小笠原諸島のリピーターが多い理由が分かる気がしました。

ありがとう父島。
きっとまたいつか戻ってきます。

しばらくカツオドリを眺めていましたが、ショップドルフィンのお土産が売り切れる前に会社へのお土産を購入しました。
往路ではベッドが硬くて寝辛かったので、案内所で毛布を借りて敷くことにしました。
毛布を敷いたら大分寝やすくなりました。


16時半
18時の船からの夕陽を眺める予定だったものの、記憶が残っているのは16時半頃までで、酔い止めの副反応でいつのまにか寝落ちしていました。

19時10分
夕陽は…寝過ごしました~…

妻も起きてきたので、ショップドルフィンでカップラーメンとおにぎりを購入し、往路で見つけた秘密の場所(そんなわけない)ミニサロン南島で軽い夕食を取りました。
やっぱりミニサロン南島は人が居なくて静かに過ごせました。

夕食を終えて部屋に戻ってきたら子供たちも起きてきたのでカップラーメンを食べていました。

妻は村上春樹の本を、娘は漫画を、息子は多分iPadでゲームを始めたようで、私はおがさわら丸の中の散策を始めました。
過ごし方は往路と一緒です(笑)

20時半
この日はうねりもなく穏やかだったため夜も外デッキが解放されていました。
私は8デッキに行き、ベンチに寝転がりながら天の川をずーっと眺めていました。
iPhone8のカメラではこれしか撮れませんでした…


22時
部屋に戻ってきたら、すでに皆寝ていました。
私もシャワーを浴びて、歯磨きをし、コンタクト外し、寝落ちすることなく寝る準備を整えることができました。

23時
就寝。

小笠原旅行5日目、父島最終日が終わりました。
小笠原父島旅行【6日目】へ続く。
Posted at 2023/10/09 22:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「2025年夏休み関西大阪旅行 その2 http://cvw.jp/b/456775/48696460/
何シテル?   10/06 02:26
2005年から活動休止していたモータースポーツは、WRXに乗り換えて2020年から徐々に復帰。 マラソンも8年振りに2023年から地元のハーフマラソンに復帰。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スバル(純正) Ultra suede steering wheel 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/28 00:11:30
CUSCO LSD type-RS 1Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/12 01:05:56
写真素材フォトライブラリー 
カテゴリ:フォトライブラリー
2017/07/14 09:25:32
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2020年2月16日納車 3年落ち20523kmの中古車。 ファミリーカーのため基本的 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
メルセデスベンツBクラスの度重なる不具合のため、予定外の乗り換えにより中古で購入。 キャ ...
メルセデス・ベンツ Bクラス Bee (メルセデス・ベンツ Bクラス)
珍しい?マウンテングレー。 街中はそうでもないけど、高速走行になると楽しい車。 フルモ ...
トヨタ iQ Q太郎 (トヨタ iQ)
4人乗れて、経済的で、走りを楽しめるコンパクトなスポーツカーを探したら、iQにたどり着き ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation