2011年03月31日
「アクセルペコペコ?なんじゃそりゃ?」はひとまず置いといて、iQはようやく走行距離が100kmを超えました。
現在慣らし運転中のため、基本のんびり運転です。
アクセル開度は半分まで、エンジン回転数は3000rpmまでで運転しています。
(最初は2500rpmまでにしていましたが、1.3LのiQでそれやると流れについていけないので少しあげました)
まだ、iQの特性というか癖に慣れていませんが、その中で一番気になったことはアクセル操作時の違和感です。
車庫入れの際、切り替えしの時によくエンストします。
また、発進時にゆっくりスタートする場合は問題ないのですが、スムーズにスタートさせようとするとうまくいきません。
ほぼアイドリングの回転数で半クラ使用と同時にアクセルを開け、半クラをほとんど使用せずクラッチをつないで発進するという、ミラでもロードスターでもできたことが上手くできません。
やろうと思うと、ウヴォヴォ・・・とエンストしそうになります。
それじゃ、ということで半クラでつなぐよりも一瞬だけ早くアクセルを開けると、今度はカックンスタートになってしまいます。
まるでMT初心者のような動きです(^^;
これは、iQのトルクの細さと、1年振りにMTを運転している人間が原因だろうと思っていました。
しかし、昨日もしかしたら原因は他にあるのではないかということに気がつきました。
今のところ、エンジン回転数は3000rpm以下でのんびり走行しているのでヒール&トゥの必要はないのですが、人間の慣らしも必要なのでヒール&トゥを使い始めました。
ところが、アクセルをヴォンと煽ってもエンジンの回転数に変化はなくタコメータの針もそのまま・・・
あれ?と思い今度はヴゥォォォンと長めにアクセルを煽ったら、アクセル開度とエンジンの回転数にタイムラグが発生し、遅れてエンジン回転数が上がります。
今度は試しに、停車時にアクセルを空ぶかししてみました。
そうすると、やはりアクセルとエンジン回転数にタイムラグが発生します。
「もしかして、iQって電子制御スロットルか?」と思い調べてみたら、やはりそうでした。
この違和感、そして初心者のような動きは、電子制御スロットルの影響が大きかったようです。
電子制御スロットルに関して調べてみると、私と同じように違和感を感じている人が結構居るようでした。
さらに、購入直後のECUの学習が進んでいない状態だと、この違和感が顕著なようです。
そこで、この違和感をなくす方法が載っていました。
ECUにアクセル全開位置を学習させると良くなるようです。
方法は、アクセルを全開にしてベタ踏みするだけのようです。
って、今慣らし運転中だからアクセル全開にできないんですけども・・・と思ったら、エンジンをかける必要はないようです。
イグニッションをONにした状態で、アクセル全開→アクセル全閉を20回ほど繰り返すと、アクセルレスポンスが良くなるようです。
この方法を、アクセルペコペコと言うらしいです(笑)
車って、直感で運転するものだと思っていたのですが、最近の車は違うんですね。
自称感覚派ドライバーとしてはなかなか新しい技術についていけませんが、少しは頭脳派ドライバーとしての腕も鍛えなきゃいけませんね。なーんて。
iQはABS、TRC、VSC、EPSといろいろな電子デバイスが付いていますが、限界走行をしたときにはこれらの制御に違和感を覚えるんだろうなと思ってしまいます。
あらためて思うのは、ロードスターって素直な車だったなと。
ABSすらついていないのに、操作に対して素直なので意のまま(←自分としてはですが(^^;)に運転できたなって思います。
ロードスターとはお互い意思疎通できるレベルまで行ったと思いますが、iQとはまだお互い様子見状態。
これから少しずつ会話をしていきます。
まずは、帰ってアクセルペコペコだー。
Posted at 2011/03/31 20:35:25 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2011年03月23日
かすみがうらマラソンの参加費を、必要経費を除いて義援金として被災地に送るということについて、やっぱりなんだか違和感があったので考えた。
全参加者の同意を得たわけでは無いのに、一部の参加者の意見を採用するのはどうなのだろう。
いろいろな考えの人が居ると思う。
賛成する人も居るだろうが、自分で送るから勝手に送るなと思う人も居ると思う。
いろいろな立場の人も居ると思う。
義援金を送りたいと思う人も居れば、被災して逆に貰いたと思う人も居ると思う。
引っかかるのは、必要経費を除いているところ。
とらえようによっては、自分達の手は汚さずに、参加者から集めたお金を使って、手柄は自分達のものにしようとしている風にもみえてしまうぞ。
主催者も悩んだんだと思う。
中止にした場合、参加費をどうするか。
返金するか、来年の大会の積立にするか、そんな中今一番お金が必要な所に送ろうとなったのではないかなと思う。
でも、必要経費だけはしっかり引いているところが違和感を覚える。
半分返金して、半分義援金にするとした方が良いと思う。
なんか問題が起きそうな予感がする。
Posted at 2011/03/23 18:56:01 | |
トラックバック(0) |
かすみがうらマラソン | スポーツ
2011年03月23日
ステアリング付け根の右側、ミラーの調整するボタン類がある近くにライトのマークの横に0-5まで数字が書かれたジョグダイヤルがあります。
マークから察して、フォグランプの上下向きを変える機能かなと思い、クリクリ回してみましたがよくわかりませんでした。
通勤時に取説を読んだら、ヘッドライトの光軸調整機能でした。
そんな機能あるんですね!
iQは全長が短いので、乗車人数や乗車位置によって、ヘッドライトの上下の向きに影響が出やすいからついているんですかね?
でも、毎回調整するのは面倒だし、かといってどういう時に活躍するのだろうか、この機能は?
というか、クリクリ回したまま放置してあるから今どの位置になっているのだろう。
帰って確認しておこう。
Posted at 2011/03/23 18:36:22 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2011年03月22日
スマートストップは、バッテリーの充電状況を判断して自動的にOFFになることがありますが、アイドリングストップ中にバッテリーの充電状況が基準値以下になった場合は、アイドリングストップ中にエンジン始動するのか、次のアイドリングストップからOFFになるのかどっちなのかから疑問に思っていたら、前者でした。(後者だと思っていました。)
信号待ちでアイドリングストップ中に、何もしていないのに勝手にエンジンがかかってまたしてもびっくりしてしまいました。
なんか、生きているみたいだ。
Posted at 2011/03/22 18:47:36 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2011年03月22日
かすみがうらマラソン中止が正式発表されました。
妥当な判断だと思います。
必要経費を除いた参加料を全て義援金として被災地に送るそうです。
なけなしのお金を払って参加してる身としては、普段だったら痛い出費ですが、私個人の気持ちとしてはまあ良いかなと思います。
ただし、参加者の中には被災者も含まれていると思われる中、無条件で参加費を義援金として送るというのは、若干違和感を覚えてしまいます。
参加賞のTシャツは後日送られてくるそうです。
Posted at 2011/03/22 18:37:49 | |
トラックバック(0) |
かすみがうらマラソン | スポーツ