• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんぴてー@工事中の愛車 [マツダ AZ-1]

整備手帳

作業日:2009年1月27日

シーケンシフターの取り付け⑩(シフトインジケーター開封編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
一緒に購入したシフトインジケーターの取り付けです。

シフトの調整が落ち着いてから取り付けようと思い、手を付けずにいたら2か月も・・・


それでは開封してみましょう。
2
中身は3つです。

ただしこれは同時購入だった為か、シーケンシフターが手元に来た時からセンサープレートが本体に取り付けられていたので
別途購入の場合はさらにセンサープレート類が追加されつと思います。


左上が電源BOXと電源線、真ん中の下がセンサーASSY、右上がインジケーター本体となります。
3
電源BOXです。

赤線をIG電源(自分のは都合によりACC電源)につなぎ、黒線はアースです。

まさかAZ-1を24V化してる人なんていないとは思いますが、もちろん12Vです。
4
角度を変えて電源BOX。

電源線は一番左のコネクタに接続します。


真ん中にはインジケーター本体のコネクタ、一番右はセンサーASSYのコネクタにそれぞれ接続します。
5
センサーASSYです。


レッドアルマイトの中空スタットボルトにセンサー(多分ロータリーエンコーダー)が埋め込まれ、
ブルーアルマイトのナット(21mm)でシーケンシフターにに固定します。
6
センサーASSY先端の拡大。


中身どうなってるのか分解してみたい。
7
インジケーター本体です。

コードの長さはハンドルコラムカバーの上までは伸ばせるくらいあります。
8
インジケーターの拡大。

7セグ表示機ですね。



それでは次回は取り付け編です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリーターミナル保護&リフレッシュ(120008km)

難易度:

移植作業 その20

難易度:

移植作業 その19

難易度:

タッチアップ🤣

難易度:

エアコン修理ふたたび3

難易度:

移植作業 その18

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「色々工事中なのであります」
何シテル?   04/19 21:42
しばらくぶりで現在工事中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation